静電気学会誌 目次・ダウンロード
論文,ノート,技術ノート,小論文はPDFファイルを無償ダウンロードできます
Vol. 49(2025)
Vol.49, No.5(特集: 窒素循環・窒素変換に関わるプラズマ技術)
巻頭言
| 窒素酸化物排出処理技術の展望 | 山本俊昭 | 155 | 49, 5 |
特集:窒素酸化物排出処理技術の展望
特集解説
| 窒素循環と窒素固定 | 古閑一憲 | 156 | 49, 5 |
| プラズマを用いた窒素固定の歴史と展望 | 金賢夏, Ayman A ABDELAZIZ | 158 | 49, 5 |
| 大気圧流動層プラズマを用いたアンモニア合成技 | 全俊豪 | 163 | 49, 5 |
| プラズマが誘導する種子の応答 -分子基盤から応用展開まで- | 奥村賢直 | 167 | 49, 5 |
| N2O5 のプラズマ合成と循環型農業に向けた応用展開 | 佐々木渉太, 金俊郎 | 172 | 49, 5 |
| ガラス溶解炉・アンモニア燃焼向け脱硝処理技術 | 山本柱 | 177 | 49, 5 |
| 大気圧プラズマを用いたアンモニア分解生成物による低温無触媒脱硝 | 神原信志 | 182 | 49, 5 |
ノート
| ミニ流路プレートを用いた気液界面プラズマ反応装置 | 吉木宏之, 遠田明広, 中嶋智樹, 佐藤岳彦 | 186 | 49, 5 |
研究室めぐり
| 青山学院大学 理工学部 電気電子工学科 高電圧・大電流研究室 | 全俊豪 | 188 | 49, 5 |
会告
Vol.49, No.4(特集: 粉体に関する最近の研究動向)
巻頭言
| 粉体と静電気 | 松坂修二 | 115 | 49, 4 |
特集:粉体に関する最近の研究動向
特集解説
| 粒子帯電制御法とその応用 | 松坂修二 | 116 | 49, 4 |
| 微粒子投射処理法を用いた粉体の付着抑制技術 | 西谷伴子 | 122 | 49, 4 |
| 乾式ビーズミルを用いた微粉砕技術 -粉の粉砕に関する基礎の解説と1µmへの乾式粉砕装置- | 石井利博, 田村崇弘 | 127 | 49, 4 |
| 直接打錠技術と卓上製剤装置 | 田辺和也, 長門琢也 | 132 | 49, 4 |
| 粉体用貯蔵設備で発生する静電気放電現象とその対策について | 庄山瑞季, 崔光石 | 137 | 49, 4 |
| 鉄道車両の滑走・空転防止を目的としたセラミックス噴射を計測する静電センサー | 具嶋和也 | 141 | 49, 4 |
賛助会員紹介
| エキシマランプによる光化学的表面改質 ウシオ電機株式会社 | 島本章弘 | 146 | 49, 4 |
学会報告
| Poland–Japan EXPO25 Workshop と関連事業報告(Theme: Sustainable Energy and Environment: Bridging Heritage and Progress) | 川崎敏之 | 148 | 49, 4 |
会告
Vol.49, No.3(特集: 絶縁診断・絶縁材料開発の最前線)
巻頭言
| 絶縁診断・絶縁材料開発の最前線 | 熊田亜紀子 | 73 | 49, 3 |
特集:絶縁診断・絶縁材料開発の最前線
特集解説
| 熱プラズマを用いたナノ粒子大量合成技術の開発 | 田中康規 | 104 | 43, 3 |
| 絶縁診断・絶縁材料の基礎 | 上野秀樹 | 74 | 49, 3 |
| 複数センサシステムによる部分放電検出 -種類の異なるセンサを活用した部分検出システムの開発- | 迫田達也 | 79 | 49, 3 |
| SiCインバータ駆動モータ絶縁における部分放電の発生メカニズム | 菊池祐介 | 84 | 49, 3 |
| 機械学習を活用した部分放電測定の解析手法 | 岩田晋弥, 木谷亮太, 津屋朋花 | 89 | 49, 3 |
| 基礎物理に立脚したAIモデルを用いた材料物性推定 | 佐藤正寛 | 94 | 49, 3 |
| 傾斜機能材料による電界制御 | 小島寛樹 | 99 | 49, 3 |
論文
| N2添加率がオゾン生成特性と放電様相に及ぼす影響 | 北谷内達也, 大澤直樹, 松田伸太郎, 青木未知子, 田口正樹, 大戸時喜雄 | 104 | 49, 3 |
研究室めぐり
| プラズマ複合処理による環境技術の革新 -大阪公立大学,環境保全工学研究グループ- | 大久保雅章 | 110 | 49, 3 |
会告
Vol.49 No.2(特集: リチウムイオン電池の安全について)
巻頭言
| 「熟議」が可能となった時代 | 松原美之 | 23 | 49, 2 |
特集:リチウムイオン電池の安全について
特集解説
| リチウムイオン電池の安全に関する基礎 | 齋藤喜康 | 24 | 49, 2 |
| 耐圧加熱容器を用いた硫化物系次世代蓄電池の安全性評価 | 岡田賢 | 27 | 49, 2 |
| リチウムイオン電池に起因した火災の実態 | 武石吉生 | 30 | 49, 2 |
| リチウムイオン電池の発火メカニズムに関する研究の動向 | 西脇洋佑 | 36 | 49, 2 |
| リチウムイオン電池のベントガス組成が燃焼速度に及ぼす影響 | 上田晃大, 金佑勁 | 42 | 49, 2 |
| リチウムイオン電池の性能および安全性向上に関する研究の動向 | 宇賀田洋介 | 48 | 49, 2 |
論文
| フッ化水素ガスでの表面改質による無アルカリガラスの金属との摩擦電気低減効果 | 三浦崇, 安田興平 | 54 | 49, 2 |
| パルスプラズマを用いた包装カット野菜の殺菌における残留オゾンの利用による殺菌効率向上の検討 | 崔鵬程, 齋藤高輝, 南谷靖史 | 62 | 49, 2 |
会告
Vol.49, No.1(論文特集: 研究委員会活動報告と支部活動紹介・活動報告)
巻頭言
| 植物と人間の時間 | 浦島邦子 | 1 | 49, 1 |
特集:研究委員会活動報告と支部活動紹介・活動報告
研究委員会活動報告
| 2024 年度静電気リスクアセスメント研究委員会活動報告 | 大澤敦, 最上智史 | 2 | 49, 1 |
| 電子デバイス委員会報告 ~沼津高専における電子デバイスと静電気教育~ | 大津孝佳 | 3 | 49, 1 |
| 細胞・分子操作研究委員会 | 平野研, 中野道彦, 大重真彦, 栗田弘史 | 5 | 49, 1 |
| 機能変換高分子材料研究委員会の紹介 | 宝田隼, 田實佳郎 | 6 | 49, 1 |
| 静電気・高電圧・放電・プラズマ若手研究委員会 | 高橋克幸, 竹内希 | 7 | 49, 1 |
| 複雑系静電気ダイナミクス研究委員会 | 佐藤岳彦, 立花孝介, Liu Siwei, 浦島邦子 | 8 | 49, 1 |
支部活動紹介・活動報告
| 東北・北海道支部・関西支部・九州支部:設立から現在まで | 金澤誠司, 大久保雅章, 佐藤岳彦 | 11 | 49, 1 |
研究室めぐり
| トンネル越えれば旦野原キャンパス 大分大学 放電プラズマ研究室 | 金澤 誠司 | 17 | 49, 1 |
学会報告
| The 17th International Conference on Electrostatic Precipitation | 瑞慶覧章朝 | 19 | 49, 1 |
会告
Vol. 48(2024)
Vol.48, No.6(特集: 環境調和とファインバブル技術)
巻頭言
| ファインバブルへの期待 | 釜瀬幸広 | 213 | 48, 6 |
特集:環境調和とファインバブル技術
特集解説
| SDGs達成手段としてのファインバブル技術 | 鈴木大樹 | 214 | 48, 6 |
| 浄化水質の長期維持が可能な砂ろ過装置 -ろ材洗浄法改善によるろ過および水質性能維持,凝集剤使用量削減,洗浄頻度の抑制・洗浄水量削減- | 小林豊 | 219 | 48, 6 |
| オゾンマイクロバブルを用いた青果物の残留農薬除去 | 玉置雅彦, 池浦博美, 小林史幸 | 225 | 48, 6 |
| ファインバブル技術の洗濯機への応用 -ウルトラファインバブル洗浄を搭載した洗濯機の開発- | 内山具典, 笹木宏格, 加藤瞬, 小嶋健司 | 230 | 48, 6 |
| 家庭関連機器への応用 | 天久海希 | 235 | 48, 6 |
会告
Vol.48, No.5(特集: 最新版「大気圧非熱平衡プラズマの基礎」)
巻頭言
| 先人の偉大な仕事 タウンゼント理論とストリーマ理論 | 杤久保文嘉 | 165 | 48, 5 |
特集:最新版「大気圧非熱平衡プラズマの基礎」
特集解説
| 固体表面における放電 | 熊田亜紀子 | 166 | 48, 5 |
| 気液界面プラズマの形成と誘起化学反応 | 高橋克幸, 竹内希, 立花孝介 | 172 | 48, 5 |
| 大容量体積放電を形成するパルスストリーマ放電 -過去・現在・未来- | 浪平隆男 | 178 | 48, 5 |
| 誘電体バリア放電の基礎と大気圧均一バリア放電 | 大澤直樹 | 184 | 48, 5 |
| シミュレーションの観点から見た体積放電と表面放電の特徴 | 小室淳史 | 190 | 48, 5 |
論文
| 高感度紫外光電子分光によるポリエチレン自立膜のギャップ内準位の直接観測と帯電シミュレーション | 星川瑠菜, 山口雄生, 久保那緒斗, 吉澤雅弘, 大原正裕, 中澤遼太郎, 石井久夫 | 195 | 48, 5 |
| マイクロプラスチック捕集における誘電泳動特性の数値解析 -溶媒導電率,周波数および粒径依存性の検証- | 福井紗也, 八木一平, 内田諭 | 201 | 48, 5 |
研究室めぐり
| 群馬大学 理工学部 物質・環境類 プラズマ・食品工学研究室 | 谷野孝徳 | 208 | 48, 5 |
会告
Vol.48, No.4(特集: 半導体製造工程における最近の静電気帯電防止技術)
巻頭言
| 半導体と静電気 | 岡野一雄 | 111 | 48, 4 |
特集:半導体製造工程における最近の静電気帯電防止技術
特集解説
| コロナ放電型イオナイザの除電効率向上と誘導電圧抑制 | 高橋克幸, 高木浩一, 山口晋一, 永田秀海 | 112 | 48, 4 |
| 低発塵イオナイザの開発(コロナ放電,軟X線式) | 鈴木政典 | 118 | 48, 4 |
| 雰囲気ガス組成がイオナイザの除電性能に与える影響 | 池畑隆 | 125 | 48, 4 |
| 純水スプレー時に発生する飛行液滴の帯電制御 | 清家善之 | 131 | 48, 4 |
論文
| 静電誘導帯電方式によるホローコーンノズルの比電荷特性に関する研究 | 吉田哲雄, 辻利秀, 大山龍一郎 | 137 | 48, 4 |
| 誘電体表面電位と大気圧空気中における均一バリア放電現象の関係 | 渡部佳月, 大澤直樹 | 143 | 48, 4 |
| 気流と静電気力を組み合わせた電気集塵装置の実現可能性 -吸引流量が粒子通過に及ぼす影響- | 五十嵐駿亮,川田 吉弘 | 149 | 48, 4 |
| おが屑のプラズマ処理生成ガスに対する水分の影響 | 北垣貴健, 川田吉弘 | 155 | 48, 4 |
会告
Vol.48, No.3(特集: 半導体製造プロセスに関わる大気圧プラズマの現状)
巻頭言
| 静電気の奥義をきわめて新たな応用技術を | 土肥俊郎 | 67 | 48, 3 |
特集:半導体製造プロセスに関わる大気圧プラズマの現状
特集解説
| プラズマを援用したナノ製造プロセス --プラズマCVM とプラズマ援用研磨-- | 山村和也 | 69 | 48, 3 |
| 大気圧プラズマ加工を融合した化学機械研磨技術 --研磨の歴史と次世代を見据えた新しい研磨加工技術の創出--郎 | 會田英雄, 土肥俊 | 74 | 48, 3 |
| 超高周波励起大気圧プラズマを用いたSi 系機能材料の低温・高能率成膜 | 垣内弘章, 大参宏昌 | 79 | 48, 3 |
| 大気圧熱プラズマジェットの半導体デバイス作製プロセス応用 --高密度熱プラズマによる半導体グリーンテクノロジー創出への挑戦-- | 花房宏明, 東清一郎 | 84 | 48, 3 |
| 大気圧プラズマによる半導体基板の選択的高速表⾯改質 --大気圧プラズマ(Openair-Plasma®)による表⾯改質について-- | 三好永哲 | 89 | 48, 3 |
| 大気圧プラズマ溶射皮膜の半導体製造装置部品への適用 | 水津竜夫 | 94 | 48, 3 |
論文
| 直流コロナ放電を用いた水処理における放電極性の影響 | 瀬戸奏琉, 見市知昭 | 99 | 48, 3 |
研究室めぐり
| 東京都立大学 システムデザイン学部 プラズマ応用研究室(杤久保・中川研究室) | 杤久保文嘉 | 105 | 48, 3 |
会告
Vol.48 No.2(特集: 会議に見る静電気分野の研究動向)
巻頭言
| 編集委員長を終えて | 工藤祐輔 | 37 | 48, 2 |
特集:会議に見る静電気分野の研究動向
特集解説
| 静電気学会と学術会議 | 大嶋孝之 | 38 | 48, 2 |
| 日本塗装技術協会における事業活動のご紹介 | 栁田建三 | 42 | 48, 2 |
| 微粒化シンポジウム | 瀬尾健彦 | 44 | 48, 2 |
| エアロゾル科学・技術研究討論会 | 原野安土 | 45 | 48, 2 |
| 粉体に関する討論会 | 神谷秀博 | 46 | 48, 2 |
| 空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 | 五味弘 | 47 | 48, 2 |
| 国際電気集じん会議 (ICESP) | 川田吉弘 | 48 | 48, 2 |
| East Asia Joint Symposium on Plasma and Electrostatic Technologies for nvironmental Application (EAPETEA) | 野崎智洋 | 49 | 48, 2 |
| 電磁力およびプラズマ関連の会議報告「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム (SEAD) MAGDAコンファレンス --電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス-- | 和多田雅哉 | 50 | 48, 2 |
| ISEHD (電気流体力学国際シンポジウム) の紹介 | 金澤誠司 | 52 | 48, 2 |
| 安全工学会の会議に見る静電気分野の研究動向 | 湯夲公庸, 北野亜弥子, 北村朋子, 池田和代 | 53 | 48, 2 |
| RCJ信頼性シンポジウム | 塩野登 | 55 | 48, 2 |
| プラズマプロセス研究に関連する会議・イベントの紹介 | 竹内希 | 56 | 48, 2 |
| 2023年放電学会若手セミナー及び年次大会 | 胡桃聡 | 58 | 48, 2 |
| 静電気・高電圧・放電・プラズマに関連する若手研究者に向けたアジア国際シンポジウム | 高橋克幸 | 60 | 48, 2 |
| 環境工学総合シンポジウム | 吉田恵一郎 | 61 | 48, 2 |
研究委員会紹介
| 放電プラズマによる水処理研究委員会の活動記録 | 金澤誠司, 竹内希 | 62 | 48, 2 |
会告
静電気学会誌投稿規程
Vol.48, No.1(論文特集: 2023年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電気学会,この先の10年 | 大嶋孝之 | 1 | 48, 1 |
論文特集:2023年度静電気学会全国大会
論文
| 周波数変調誘電泳動におけるクロスオーバー周波数と腫瘍細胞ミトコンドリア膜電位の関係 | 張晴, 加藤英子, 八木一平, 内田諭 | 2 | 48, 1 |
研究委員会紹介
| 静電気・高電圧・放電・プラズマ若手研究委員会 | 高橋克幸, 竹内希 | 8 | 48, 1 |
| 電子デバイス研究委員会紹介 | 大津孝佳 | 10 | 48, 1 |
| 静電気リスクアセスメント研究委員会 | 大澤敦, 最上智史 | 14 | 48, 1 |
| 機能変換高分子材料研究委員会の紹介 | 宝田隼, 田實佳郎 | 17 | 48, 1 |
研究室めぐり
| 東北大学 流体科学研究所 生体ナノ反応流研究分野 | 佐藤岳彦, Siwei LIU | 19 | 48, 1 |
会告
Vol. 47(2023)
Vol.47, No.6(特集: プラズマなどにより活性化された水の応用技術)
巻頭言
| プラズマなどにより活性化された水の多様性 | 石川健治 | 209 | 47, 6 |
特集:プラズマなどにより活性化された水の応用技術
特集解説
| 水流を用いた弱減圧形成による高密度マイクロ波プラズマの生成易化と液体プロセスへの応用 | 豊田浩孝 | 210 | 47, 6 |
| プラズマ処理水中に生成された過硝酸による殺菌 | 北野勝久, 井川聡, 中島陽一, 谷篤史 | 215 | 47, 6 |
| 紫外吸収分光法を用いたプラズマ活性水中の活性酸素窒素種の定量分析 | 呉準席, 八田章光, 伊藤昌文 | 221 | 47, 6 |
| 機能水の半導体洗浄プロセスへの応用 | 灘原壮一 | 227 | 47, 6 |
| 微細気泡水の電気的特性 | 上田義勝 | 231 | 47, 6 |
賛助会員紹介
| 計測エンジニアリングシステム株式会社 -マルチフィジックスCAE に基づいた静電気応用によるものづくり- | 佟立柱 | 237 | 47, 6 |
会告
Vol.47, No.5(特集: 廃棄物の循環的利用に資する工学的アプローチ)
巻頭言
| 資源の循環・感謝の循環 | 高橋 克幸 | 173 | 47, 5 |
特集:資源の循環・感謝の循環
特集解説
| パルスパワーを用いた高精度分離技術の開発 | 所千晴 | 174 | 47, 5 |
| 水中および気液界面のプラズマ発生用パルス電源 | 浪平隆男, 小板丈敏 | 180 | 47, 5 |
| カーボンニュートラルに向けたプラズマ利用技術 | 野村信福 | 187 | 47, 5 |
| バイオ法によるプラスチックリサイクル技術 -その現状と課題,未来- | 山田美和, 杉森大助 | 193 | 47, 5 |
| J&T環境グループにおける食品リサイクルによるバイオガス発電と発酵残渣の肥料利用に関する取り組み | 小長谷耕平 | 199 | 47, 5 |
研究室めぐり
| 東京工業大学 工学院電気電子系 竹内研究室 | 竹内希 | 204 | 47, 5 |
会告
Vol.47, No.4(特集: 知財創造教育と静電気教育の融合で未来を拓く)
巻頭言
| 身近なサイエンス「静電気」で創造力の活性化 | 大津孝佳 | 135 | 47, 4 |
特集:知財創造教育と静電気教育の融合で未来を拓く
特集解説
| 深海バイオミメティクスロボットの開発で育む知財創造教育と静電気教育 | 大津孝佳 | 136 | 47, 4 |
| 「知的財産推進計画 2022」の概要と知財創造教育 -知的財産を創造し,活用できる人材を継続的に育成する必要性- | 畑中良介 | 141 | 47, 4 |
| 世界知的所有権機関(WIPO)の活動紹介と若者のイノベーションの重要性 | 世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所 | 145 | 47, 4 |
| INPIT の活動紹介と高校生年代における知財教育の重要性 | 岡澤洋, 蓮池睦人, 弘實由美子 | 150 | 47, 4 |
| 沼津高専における中学生向け電磁界教育事例 | 嶋直樹 | 154 | 47, 4 |
| 子どもに人気の静電気クラゲ実験 -意外と技術とコツが必要な静電気実験のやり方とそれを通した小学生の人材育成- | 北沢善一 | 158 | 47, 4 |
論文
| 窓に付着した害虫の線状電極アレーとその電界変化による除去手法の開発 | 橋本貫生, 橋本洋一, 吉田孝博 | 163 | 47, 4 |
会告
Vol.47, No.3(特集: 静電気測定技術の最新動向)
巻頭言
| 静電気計測の応用 | 上原利夫 | 79 | 47, 3 |
特集:静電気測定技術の最新動向
特集解説
| 静電気の可視化技術 -静電気スキャナと静電気発光センシンング- | 菊永和也 | 80 | 47, 3 |
| 有機電界効果トランジスタを用いた静電気センサアレイ | 松井 弘之 | 85 | 47, 3 |
| シリコンフォトニクス素子による空間電荷測定 | 東口岳樹, 菊永和也, 大塚亘晟, 高橋和 | 91 | 47, 3 |
| 大気中高電圧表面電位分布計測用静電気力顕微鏡 | 中川活二, 上原利夫, 芦澤好人 | 97 | 47, 3 |
| CR並列回路とピークホールド機能を組み合わせたクーロンメータによる静電気放電の電荷量測定 | 長田裕生, 崔光石 | 102 | 47, 3 |
論文
| 誘導帯電による純水スプレー時に発生する液滴中の帯電量制御 | 鈴木洋陽, 森竜雄, 一野祐亮, 清家善之 | 108 | 47, 3 |
| コロナ放電方式交流イオナイザにおける金属グリッドを用いた誘導電位の抑制 | 山口晋一, 中田江理子, 内御堂駆, 高橋克幸, 高木浩一, 竹内希, 永田秀海, 榎本洋介 | 114 | 47, 3 |
| 静電式ロールクリーナーの綿糸吸着・脱離特性 | 古屋佑樹, 杉本俊之 | 121 | 47, 3 |
ノート
| コロナ放電下の接地電極表面における金属イオン移動 | 川田吉弘, 溝口朱莉 | 127 | 47, 3 |
研究室めぐり
| IHI物流産業システム 環境ソリューションBUにおける研究開発 | 釜瀬幸広 | 129 | 47, 3 |
会告
Vol.47 No.2(特集: 無線電力伝送技術を知る)
巻頭言
| 無線電力伝送技術特集号 | 西川健二郎 | 39 | 47, 2 |
特集:無線電力伝送技術を知る
特集解説
| 結合型ワイヤレス給電の原理と走行中ワイヤレス給電などへの応用 | 居村 岳広 | 40 | 47, 2 |
| ロボットアーム向け無線電力伝送設計 | 関屋大雄 | 46 | 47, 2 |
| 電界結合方式無線電力伝送を応用した搬送システム | 原川健一 | 52 | 47, 2 |
| 磁界共鳴方式無線電力伝送システムの回路モデリング手法 | 羽賀望 | 58 | 47, 2 |
| マイクロ波を用いた無線電力伝送技術のワイヤレスセンサネットワークシステムへの適用事例 | 吉田賢史 | 64 | 47, 2 |
論文
| 電圧印加サイクル数と大気圧空気中における均一バリア放電現象の関係 | 渡部佳月, 大澤直樹 | 70 | 47, 2 |
会告
静電気学会誌投稿規程
Vol.47, No.1(論文特集: 2022年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| コロナ禍における静電気学会全国大会の試み | 工藤祐輔 | 1 | 47, 1 |
論文特集:2022年度静電気学会全国大会
論文
| コミュニケーション場面における英語スピーキング不安の測定に向けた圧電センサの適応可能性 | 宝田隼, 中川勇武, 中村隼, 鎌田浩輝, 川村碧, 植木美千子, 脇田貴文, 守谷順, 柳美帆, 黒木和明, 天野航, 武藤崇記, 出口美樹, 西尾玲, 竹下皇二, 竹内理, 田實佳郎 | 2 | 47, 1 |
| CO 振動励起によるMars-van Krevelen 反応機構の促進 | Kim Dae-Yeong, 齋藤敦史, 佐々木浩一, 野崎智洋 | 8 | 47, 1 |
講座
| マイクロコンピュータArduino を用いた制御・計測入門講座(実践編) | 桂進司、大重真彦 | 14 | 47, 1 |
研究室めぐり
| 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 電気安全研究グループ 遠藤研究室 | 遠藤雄大 | 20 | 47, 1 |
学会報告
| XVI International Conference on Electrostatic Precipitation ICESP 2022 | 川田吉弘 | 21 | 47, 1 |
会告
Vol. 46(2022)
Vol.46, No.6(特集: オゾンの発生および利用に関する研究の最新動向)
巻頭言
| オゾン技術への期待 | 釜瀬幸広 | 205 | 46, 6 |
特集:オゾンの発生および利用に関する研究の最新動向
特集解説
| 誘電体バリア放電によるオゾン発生の研究 | 大澤直樹 | 206 | 46, 6 |
| オゾン発生シミュレーション | 菅沼亮太, 村田隆昭 | 212 | 46, 6 |
| プラズマ励起オゾン注入法による環境保全技術 | 大久保雅章 | 218 | 46, 6 |
| 促進酸化処理の動向 | 青木未知子 | 224 | 46, 6 |
| オゾンと過酸化水素を用いた促進酸化処理における液中反応の検討 | 水野忠雄 | 228 | 46, 6 |
講座
| マイクロコンピュータArduino を用いた制御・計測入門講座(基礎編) | 桂進司, 大重真彦 | 234 | 46, 6 |
会告
Vol.46, No.5(特集: 高気圧放電プラズマにおけるレーザ分光計測 ~基礎から応用まで~)
巻頭言
| 好奇心 ~研究の原動力~ | 杤久保文嘉 | 165 | 46, 5 |
特集:高気圧放電プラズマにおけるレーザ分光計測 ~基礎から応用まで~
特集解説
| レーザー応用低温プラズマ計測の概要 | 佐々木浩一 | 166 | 46, 5 |
| レーザー誘起蛍光法を用いた準大気圧プラズマ中の活性種計測 | 中川 雄介 | 172 | 46, 5 |
| レーザー吸収分光法による大気圧プラズマ中の不純物濃度測定 -プラズマビュレットの不純物濃度依存性- | 荒巻光利, 北野勝久 | 178 | 46, 5 |
| トムソン散乱分光-高気圧プラズマの電子密度温度計測- トムソン散乱分光-高気圧プラズマの電子密度温度計測- | 富田健太郎 | 183 | 46, 5 |
| 電界誘起コヒーレントアンチストークスラマン散乱 -高密度雰囲気における高感度電界計測- | 伊藤剛仁, 小池健 | 188 | 46, 5 |
| 大気中正極性ストリーマ放電における電子密度・電界の時空間分布測定 -大気圧非平衡プラズマを支配する根源的パラメータの定量化- | 稲田優貴 | 194 | 46, 5 |
ノート
| 交流コロナ放電方式除電装置による誘導電圧の制御方法の開発 | 山口晋一, 内御堂駆, 高橋克幸, 高木浩一, 永田秀海, 榎本洋介 | 199 | 46, 5 |
研究室めぐり
| 春日電機株式会社 | 最上智史 | 201 | 46, 5 |
会告
Vol.46, No.4(特集: ウイルス感染症と関連技術について)
巻頭言
| 巻頭に添えて | 髙木弘隆 | 133 | 46, 4 |
特集:ウイルス感染症と関連技術について
特集解説
| ウイルス感染症について | 髙木弘隆 | 134 | 46, 4 |
| ウイルス対策としての換気 | 伊藤一秀 | 138 | 46, 4 |
| 電気集塵装置におけるウイルスサイズの浮遊粒子の集塵 | 瑞慶覧章朝 | 144 | 46, 4 |
| 大気圧低温プラズマによる殺菌およびウイルス不活化 | 大澤泰樹, 福智魁, 福山陽平, 松村有里子, 岩澤篤郎, 沖野晃俊 | 150 | 46, 4 |
論文
| ホモジナイザで気泡導入した液中プラズマによる炭素材料合成 | 今泉颯太, 竹内希, 高奈秀匡, Oi Lun Li | 156 | 46, 4 |
会告
Vol.46, No.3(特集: 温故知新-これまでの節目から考えるこれからの静電気学)
巻頭言
| 静電気学会の10 年, その先の 10 年 | 大嶋孝之 | 91 | 46, 3 |
特集:温故知新-これまでの節目から考えるこれからの静電気学
特集解説
| 大学の変革と静電気学会の対応 | 小田哲治 | 92 | 46, 3 |
| 世界をリードする創造的な人材育成事業への取り組み | 秋山秀典 | 97 | 46, 3 |
| 日本と米国における静電気研究に携わって思うこと | 山本俊昭 | 101 | 46, 3 |
| IJPEST のインパクトファクター取得に関する取り組み | 金賢夏 | 105 | 46, 3 |
| 静電気学会の一般社団法人化で思うこと | 山野芳昭 | 109 | 46, 3 |
| 静電気分野における障災害対策について思うこと -講習会や教育活動を経験して- | 松原美之 | 113 | 46, 3 |
| 静電気学によるバイオ応用の黎明期から思うこと | 水野彰 | 117 | 46, 3 |
論文
| コロナ放電によるカーボンブラックの化学修飾と水中分散処理 | 伊藤誠治, 吉田恵一郎, 見市知昭 | 122 | 46, 3 |
研究室めぐり
| 職業能力開発総合大学校 能力開発院 基盤ものづくり系 電気化学ユニット | 川田吉弘 | 128 | 46, 3 |
会告
Vol.46 No.2(特集: 適用範囲が広がるエレクトレット技術)
巻頭言
| 機能を果たすシステム構築のために | 田村 裕之 | 49 | 46, 2 |
特集:適用範囲が広がるエレクトレット技術
特集解説
| エレクトレットを用いた環境発電技術 | 鈴木雄二 | 50 | 46, 2 |
| エレクトレットMEMSの創生 | 橋口原 | 55 | 46, 2 |
| エレクトレットAEセンサを用いた植物の活動モニタリング | 蔭山健介 | 60 | 46, 2 |
| マスクにおけるエレクトレット技術の応用 | 石垣陽 | 65 | 46, 2 |
| エレクトレットを用いたシリコンマイクロホンとその作製技術 | 後藤正英, 安野功修 | 70 | 46, 2 |
| 熱刺激電流測定の基礎とエレクトレットへの応用 | 細井宜伸 | 75 | 46, 2 |
論文
| プラズマ栄養水の成分変化と切り花の日持ち性への影響 | 高橋勝之心, 川野航平, 椎葉京介, 下村友人, 坂東隆宏, 針谷達, 山内高広, 滝川浩史, 井出健太郎, 日竎勉, 爪光男 | 80 | 46, 2 |
会告
Vol.46, No.1(論文特集: 2021年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電気応用分野としてのプラズマ溶射および静電粉体塗装の進展 | 栁田建三 | 1 | 46, 1 |
論文特集:2021年度静電気学会全国大会
論文
| ナノ秒パルス放電方式オゾナイザにおけるオゾン生成特性の空間依存性 | 角直哉, 青栁翼, 龍輝優, 浪平隆男, 王斗艶 | 2 | 46, 1 |
| 回帰機械学習を用いた純水の高圧スプレーで生じる静電気量の予知技術 | 福岡靖晃, 鈴木洋陽, 森竜雄, 一野祐亮, 瀬川大司, 小林義典, 宮地計二, 清家善之 | 8 | 46, 1 |
| 低周波交流電界印加によるタンパク質固定のリアルタイム解析 | 高橋俊介, 侭田陽平, 岸一希, 平賀諒太, 大重真彦, 桂進司 | 14 | 46, 1 |
| 電圧ピークホールド機能を有する CR 並列式静電気放電電荷量測定器の開発 | 長田裕生, 宮林善也, 鈴木輝夫, 崔光石 | 20 | 46, 1 |
| パルスアーク放電プラズマ法による酸化亜鉛ナノ粒子の生成における放電パラメータの影響 | 髙木駿, 龍輝優, 里佳彦, 王斗艶, 浪平隆男 | 26 | 46, 1 |
| 直流コロナ放電による多孔性圧電膜分極時における雰囲気条件の影響 | 日高蒔恵, 中妻啓, 小林牧子 | 33 | 46, 1 |
| 純水の二流体スプレー時に発生する静電気と液滴特性の関係性 | 鈴木洋陽, 福岡靖晃, 森竜雄, 一野祐亮, 清家善之 | 38 | 46, 1 |
研究室めぐり
| 東京工業大学 工学院機械系 野崎研究室 | 野崎智洋 | 44 | 46, 1 |
会告
Vol. 45(2021)
Vol.45, No.6(特集: プラズマ医療への多角的アプローチ)
巻頭言
| 静電気の効率的利用による微粒子の高機能化とその活用 | 小石眞純 | 205 | 45, 6 |
特集:プラズマ医療への多角的アプローチ
特集解説
| プラズマによるがん治療 ー2021 年の状況と将来展望ー | 石川健治, 堀勝 | 206 | 45, 6 |
| プラズマ照射が細胞膜に与える影響 -人工脂質二重膜を用いた膜の構造・物性変化の観察- | 手老龍吾 | 213 | 45, 6 |
| プラズマ照射によるがんの免疫治療 | 小野亮 | 219 | 45, 6 |
| 液中プラズマ気泡によるバイオメディカル応用技術 | 山西陽子 | 224 | 45, 6 |
| プラズマ生成ナノマテリアルの健康影響評価 -インジウムナノ粒子の体内動態と健康影響- | 田中昭代, 古閑一憲 | 229 | 45, 6 |
| 膀胱癌に対する低温大気圧プラズマ直接照射の抗腫瘍効果 | 福原秀雄 呉準席, スジリ エンドレ, 井上啓史 | 233 | 45, 6 |
会告
Vol.45, No.5(特集: オープンソースを活用した物性,化学計算)
巻頭言
| 研究のきっかけ・それから | 松坂修二 | 165 | 45, 5 |
特集:オープンソースを活用した物性,化学計算
特集解説
| オープンソースを活用した電子輸送係数計算 -BOLSIG+, LXcatを用いた計算例について- | 小室淳史 | 166 | 45, 5 |
| NIMS 物質・材料データベース(MatNavi) | 桑島功, 石井真史 | 174 | 45, 5 |
| ノート PC で行う量子化学計算 - GAMESS を用いて- | 小関史朗 | 180 | 45, 5 |
| 物質科学シミュレーションのポータルサイト MateriApps -シミュレーション初心者のためのソフトウェアの探し方- | 井戸康太, 笠松秀輔, 加藤岳生, 藤堂眞治 | 188 | 45, 5 |
論文
| RF プラズマ処理によるステンレスの窒化 | 矢澤翔大, 田宮拓朗, 金澤一生, 原健人, 深田智久, 江頭雅之, 工藤祐輔, 黒岩孝, 新妻清純 | 193 | 45, 5 |
研究室めぐり
| 岩手大学理工学部電気電子通信コース 岩手パルスパワー・プラズマ研究室 | 高橋克幸, 高木浩一 | 199 | 45, 5 |
会告
Vol.45, No.4(特集: 大気圧プラズマと反応工学)
巻頭言
| 大気圧プラズマと反応工学 | 野崎智洋 | 127 | 45, 4 |
特集:大気圧プラズマと反応工学
特集解説
| 水素分離膜とゼオライトを備えたプラズマ反応器によるアンモニアからの純水素製造 | 神原信志 | 128 | 45, 4 |
| 大気圧プラズマを導入した噴流層反応器 | 関口秀俊 | 133 | 45, 4 |
| 大気圧流動層プラズマを用いた酸化マグネシウムナノ粒子の窒化 | 全俊豪 | 138 | 45, 4 |
| ルミノール化学発光を用いた気液界面プラズマによって誘起される短寿命活性種の検出 | 白井直機, 佐々木浩一 | 144 | 45, 4 |
| 液中プラズマ処理によるナノカーボンの合成 | 仁科勇太, 上野智永 | 150 | 45, 4 |
論文
| 多並列ダイヤフラム放電による過酸化水素生成特性 | 渡辺泰一, 竹内希, 全俊豪 | 155 | 45, 4 |
会告
Vol.45, No.3(特集: 将来を担う静電気・高電圧・放電・プラズマ関連若手研究者の声)
巻頭言
| 発想転換による技術革新を | 平野克己 | 89 | 45, 3 |
特集:将来を担う静電気・高電圧・放電・プラズマ関連若手研究者の声
特集解説
| 静電気・高電圧・放電・プラズマ若手研究委員会と本特集 | 高橋克幸, 竹内希 | 90 | 45, 3 |
| マルチフィジックスシミュレーションへの挑戦 -エンジン燃焼からプラズマへ- | 吉崎博俊 | 92 | 45, 3 |
| 消費者意識の変革を目指した研究開発 | 山本柱 | 94 | 45, 3 |
| 静電気を測る技術 | 菊永和也 | 96 | 45, 3 |
| 線維症治療を目指して -超音波キャビテーションの可能性- | 八木一平 | 98 | 45, 3 |
| 非再現的なプラズマ現象の研究 | 稲田優貴 | 100 | 45, 3 |
| ストリーマ放電のモデリングと気流制御応用について | 小室淳史 | 102 | 45, 3 |
| 高周波磁性材料の研究開発 | 矢澤翔大 | 104 | 45, 3 |
| 大気圧プラズマのエネルギー応用 | 全俊豪 | 106 | 45, 3 |
| プラズマ触媒反応の反応診断法の開発 | 亀島晟吾 | 108 | 45, 3 |
| ものづくりのための新規プラズマ源開発を目指して | 鈴木陽香 | 110 | 45, 3 |
| 電力保護機器内で発生する熱プラズマと直流遮断技術の開発 | 兒玉直人 | 112 | 45, 3 |
| プラズマ-物質相互作用とハイブリッドシミュレーション | 伊藤篤史 | 114 | 45, 3 |
| Novel Plasma Engineering for Catalytic Material Design and Synthesis | Oi Lun (Helena) LI | 116 | 45, 3 |
| Plasma Medicine, Applying the Antique Ionizing Technique to Ignite the Light of Human Health | Yun-Chien CHENG | 118 | 45, 3 |
ノート
| 細径金属パイプ電極から噴出する大気圧 He マイクロプラズマの流れの可視化 | 吉木宏之, 乙坂謙次, 佐藤岳彦, 中嶋智樹, 上原聡司 | 120 | 45, 3 |
研究室めぐり
| 大阪工業大学 工学部電気電子システム工学科 パルスパワー工学研究室(見市研究室) | 見市知昭 | 122 | 45, 3 |
会告
Vol.45 No.2(特集: 静電気技術を利用した殺菌・ウイルス不活性化の可能性)
巻頭言
| 静電気に関係する(?)後光 | 水野彰 | 39 | 45, 2 |
特集:静電気技術を利用した殺菌・ウイルス不活性化の可能性
特集解説
| 微生物の種類と殺菌・不活化の必要性 -静電気利用の可能性- | 大嶋孝之 | 40 | 45, 2 |
| 感染予防への静電気技術の可能性 | 水野彰 | 46 | 45, 2 |
| 誘電泳動を用いたウイルスや細菌の静電気的計測法 | 中野道彦, 稲葉優文, 末廣純也 | 52 | 45, 2 |
| 空気清浄機の静電気技術 | 田中利夫 | 58 | 45, 2 |
| 殺菌・不活化におけるオゾンの利用 | 釜瀬幸広 | 63 | 45, 2 |
論文
| 低密度ポリエチレンの低電界電気伝導に及ぼす密度の影響 -電流積分電荷法による調査- | 光本真一, 栗本宗明, 福間眞澄, 藤井雅之 | 69 | 45, 2 |
技術レポート
| アルゴンガスによるボトル撹拌とホース搬送での静電気の低減 | 三浦崇 | 75 | 45, 2 |
ノート
| 除電過程における半導体装置の誤動作 | 岡野誠 | 81 | 45, 2 |
賛助会員紹介
| オルガノ株式会社 水処理の歴史と電子産業への関わり -水を使った洗浄と帯電防止- |
山下幸福 | 83 | 45, 2 |
会告
静電気学会誌投稿規程
Vol.45, No.1(論文特集: 2020年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電塗装とVOC削減 | 伊藤春揮 | 1 | 45, 1 |
論文特集:2020年度静電気学会全国大会
論文
| CH4 / CO2改質における Packed-bed DBD の放電特性 | 野崎智洋, 盛遵荣 | 2 | 45, 1 |
| 人工知能に基づいた除電特性適応イオナイザ | 金天海, 金田優希, 久保勝也, 高橋克幸, 高木浩一, 山口晋一, 永田秀海 | 8 | 45, 1 |
| 非熱平衡プラズマが持つナノ粒子分散液に対する凝集抑制効果 | 末永勝士, 高木駿, 王斗艶, 浪平隆男 | 15 | 45, 1 |
| 静電選別におけるリサイクルプラスチックの落下分布に対する投入原料組成比の依存性評価 | 黒田真司, 三木伸介, 衣川勝, 西川祐介, 筒井一就 | 21 | 45, 1 |
| Local Evaluation of Piezoelectricity of Polyester Polymer Processed with Microwave Heating | Jun TAKARADA, Yifu TANG, Takaaki TONE, Kohei TAKATANI, Shingo TANAKA, Yoshihiko NISHIZAWA, Masamichi ANDO, Daisuke MANAI Masayuki KABATA, Tomoya MIZUMORI, Makoto KUSUNOKI, Takanori MATSUYAMA andYoshiro TAJITSU | 28 | 45, 1 |
研究室めぐり
| 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 電気安全研究グループ 崔研究室 | 崔光石 | 34 | 45, 1 |
会告
Vol. 44(2020)
Vol.44, No.6(特集: 放電プラズマによる水処理委員会(応用編))
巻頭言
| 風が吹けば | 浦島邦子 | 229 | 44, 6 |
特集:放電プラズマによる水処理委員会(応用編)
特集解説
| プラズマによる水中有機物の分解と水中殺菌 | 竹内希, 見市知昭, 上原聡司, 佐藤岳彦 | 230 | 44, 6 |
| 電界・放電プラズマの農業や食品産業への応用 | 南谷靖史, 高橋克幸, 王斗艶, 大嶋孝之 | 239 | 44, 6 |
| オゾン,放電による促進酸化処理の産業適用 | 稲永康隆 | 247 | 43, 6 |
論文
| コロナ放電荷電量から算出した大気じん粒径と光学粒径の比較 | 永吉健太郎 | 253 | 44, 6 |
ノート
| HeガスのDBDプラズマを用いた気液界面プロセスによるEDOTの重合 | 白藤立, 平野舜太, 呉準席 | 259 | 44, 6 |
| 空気電極を用いた電解による海水のアルカリ化 | 櫻井周伶, 豊角浩之, 瑞慶覧章朝, 澤井淳, 糸川和芳, 金子貴之 | 261 | 44, 6 |
| 超音波照射による水中パルス放電の活性化 | 山崎晴彦, 熊澤裕哉, 黒木智之, 大久保雅章 | 263 | 44, 6 |
賛助会員紹介
| 株式会社松本技研 | 松本亘弘 | 265 | 44, 6 |
会告
Vol.44, No.5(特集: 放電プラズマによる水処理委員会(基礎編))
巻頭言
| 水の惑星の試練の時 | 金澤誠司 | 187 | 44, 5 |
特集:放電プラズマによる水処理委員会(基礎編)
特集解説
| 放電プラズマによる水処理:概論 | 猪原哲, 須貝太一, 金賢夏, 金澤誠司 | 189 | 44, 5 |
| 水中および気液界面のプラズマ発生用パルス電源 | 高木浩一, 須貝太一, 浪平隆男 | 198 | 44, 5 |
| 液中活性種の計測と化学反応シミュレーション | 川崎敏之, 見市知昭, 立花孝介, 竹内希, 金澤誠司 | 207 | 44, 5 |
ノート
| Streamers Induced by Dielectric Barrier Electrohydraulic Discharge | Masaaki OKUBO and Mitsuru TAHARA | 216 | 44, 5 |
技術レポート
| 電気集塵装置を用いた気中におい成分の除去に関する研究 | 大川翔太郎, 川田吉弘, 清水洋隆 | 218 | 44, 5 |
研究室めぐり
| 東京理科大学 工学部電気工学科 吉田研究室 | 吉田孝博 | 225 | 44, 5 |
会告
Vol.44, No.4(特集: Society5.0情報システムを担う静電気計測と材料技術)
巻頭言
| IoT情報機器をサイバーとフィジカル攻撃から守る武器 | 大津 孝佳 | 151 | 44, 4 |
特集:Society5.0情報システムを担う静電気計測と材料技術
特集解説
| 生活支援ロボットと電磁環境問題 | 藤本秀昌 | 152 | 44, 4 |
| 光電界センサを用いた高感度光電圧プローブ | 大沢隆二 | 157 | 44, 4 |
| 超高感度紫外線センサーによる放電観察 -静電気放電現象の可視化- | 長谷川孝美 | 162 | 44, 4 |
| 複数センサーを用いた帯電量計測 | 中隆志, 坂下雄大, 宮本佳明, 松井信近, 中家利幸 | 167 | 44, 4 |
| ケーブルの静電気帯電に起因するESD破壊に関する検討 | 今野美砂, 仁田工美, 葛西徹, 伊藤剛 | 172 | 44, 4 |
| 高機能フッ素樹脂の開発 | 伊丹宏貴 | 177 | 44, 4 |
賛助会員紹介
| 株式会社グリーンテクノ 静電気応用分野の世界 | 田中實 | 182 | 44, 4 |
会告
Vol.44, No.3(特集: プラズマを用いた表面親水処理の最新動向)
巻頭言
| 静電気-交流のすすめ | 竹内学 | 95 | 44, 3 |
特集:プラズマを用いた表面親水処理の最新動向
特集解説
| 熱プラズマを用いたナノ粒子大量合成技術の開発 | 田中康規 | 104 | 44, 3 |
| 大気圧低温プラズマの基礎と親水化処理への適用 | 末永祐磨, 高松利寛, 岩井貴弘, 沖野晃俊 | 96 | 44, 3 |
| 大気圧プラズマ複合処理による接着可能なフッ素樹脂の製作 | 大久保雅章 | 101 | 44, 3 |
| プラズマ改質装置の種類と特性 | 田村豊 | 106 | 44, 3 |
| 各種ガスによる大気圧プラズマ表面改質とその応用 | 澤田康志 | 112 | 44, 3 |
| 表面のぬれ性評価のための接触角測定 -原理と測定装置- | 平野大輔 | 117 | 44, 3 |
| 非接触型表面抵抗率測定による濡れ性の評価 -樹脂材料表面の絶縁性と接触角との関係- | 杉本俊之 | 122 | 44, 3 |
論文
| マイクロ波放電式プラズマ源による高真空下除電 | 森下貴都, 神田大樹, 細田聡史, 最上智史, 峯村和樹, 野村信雄, 國中均 | 128 | 44, 3 |
| 電流波形を用いた誘電体バリア放電中の放電本数計算 | 竹本翔一, 松井良彦, 飯盛遊, 西島義明, 松本修一, 榎本啓士 | 135 | 44, 3 |
| 直流コロナ放電による酢酸の分解と水中のpH 変化測定 | 伊藤誠治, 吉田恵一郎, 見市知昭 | 141 | 44, 3 |
研究室めぐり
| 東京都立大学 電子情報システム工学域 マイクロ電気力学研究室(内田・八木研究室) | 内田諭 | 147 | 44, 3 |
会告
Vol.44 No.2(特集: 電子機器・デバイスのESD保護技術)
巻頭言
| 日本の空気を守る静電気とその歴史 | 瑞慶覧章朝 | 39 | 44, 2 |
特集:電子機器・デバイスのESD保護技術
特集解説
| 球電極ESDに伴うインパルス性過渡磁界の広帯域測定と電極表面の過渡磁界分布 | 川又憲, 石上忍 | 40 | 44, 2 |
| 半導体デバイスのESD保護回路設計手法 | 奥島基嗣 | 45 | 44, 2 |
| ESD保護素子によるシステムレベルのESD耐性設計 | 徳永英晃 | 50 | 44, 2 |
| 電子機器設計時のESD耐性設計手法・ツール -システムレベルEMC設計におけるCAD/CAEの活用- |
野村政司 | 56 | 44, 2 |
| ESD耐性評価試験の概要と動向 -システムレベルESD の国際規格IEC 61000-4-2の背景と規定- |
石田武志 | 62 | 44, 2 |
| 製造現場におけるESD対策 | 板垣達也 | 67 | 44, 2 |
寄書
| 書籍「New Technologies for Emission Control in Marine Diesel Engines」について | 桑原拓也 | 71 | 44, 2 |
賛助会員紹介
| 株式会社末松電子製作所 | 末松謙一 | 72 | 44, 2 |
会告
静電気学会誌投稿規程
Vol.44, No.1(論文特集: 2019年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電気学会のこれから | 大嶋 孝之 | 1 | 44, 1 |
論文特集:2019年度静電気学会全国大会
論文
| 窒素/ 水素混合ガスを用いたプラズマ照射によるFe-Co箔の窒化 | 矢澤翔大, 中野裕悟, 萩原涼, 片桐正人, 江頭雅之, 工藤祐輔, 黒岩孝, 新妻清純 | 2 | 44, 1 |
| 高電界パルス殺菌におけるパルス波形に関する考察 | 宮﨑大貴, 豊満陽希, 片野景一郎,主計俊哉, 勝木淳 | 8 | 44, 1 |
| 電気集じん装置における絶縁被覆接地電極の放電特性と荷電性能 | 永吉健太郎, 野﨑優介, 栗田加奈絵, 中村陽平, 江原由泰 | 14 | 44, 1 |
| 高周波バリア放電時の放電抵抗数式モデルの開発 | 竹本翔一, 松井良彦, 飯盛遊, 服部健二, 西島義明, 松本修一, 榎本啓士 | 20 | 44, 1 |
| ガソリンエンジン用点火プラグにおける流動により延伸した火花放電の直径に関する考察 | 傅建華, 今村宰, 秋濱一弘, 山﨑博司 | 26 | 44, 1 |
研究室めぐり
| 西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 電気情報工学系 川崎研究室 | 川崎 敏之 | 32 | 44, 1 |
学会報告
| 静電気学会支部活動報告(省エネルギー・クリーンガラス溶解システムシンポジウム) | 大久保雅章 | 33 | 44, 1 |
会告
Vol. 43(2019)
Vol.43, No.6(特集: 静電気を原因とする爆発・火災の防止)
巻頭言
| 粉体用サイロ内で発生する静電気帯電・放電に関する研究の世界一を目指して! | 崔光石 | 231 | 43, 6 |
特集:静電気を原因とする爆発・火災の防止
特集解説
| 静電気による爆発・火災の概要 -対策のための事例,現象の基礎- |
松原美之 | 232 | 43, 6 |
| 近年の静電気火災の統計と事例 | 田村 裕之 | 238 | 43, 6 |
| 粉体取り扱い時の静電気現象および着火防止 | 崔光石,遠藤雄大 | 244 | 43, 6 |
| 静電気災害を防止するための静電気量測定技術・除電技術 | 最上 智史 | 249 | 43, 6 |
| 現場作業員を対象とした効果的な静電気安全教育方法 -デモ実験による体感学習- |
山隈 瑞樹 | 255 | 43, 6 |
賛助会員紹介
| ABB ロボティクス ジャパン「未来の工場,未来の塗装」の実現へ | 山田幸雄,村山雅成 | 261 | 43, 6 |
学会報告
| XI International Symposium on Electrohydrodynamics(ISEHD2019) | 川崎敏之 | 263 | 43, 6 |
会告
Vol.43, No.5(特集: 放電プラズマ・静電気応用における計算科学の最新状況)
巻頭言
| 数値シミュレーション技術の今後 | 浜口智志 | 197 | 43, 5 |
特集:放電プラズマ・静電気応用における計算科学の最新状況
特集解説
| プラズマ・インフォマティクス -プラズマ科学におけるデータ駆動科学の応用- |
浜口智志 | 198 | 43, 5 |
| 放電プラズマ種の間の反応ネットワーク解析 | 酒井道, 村上朝之 | 203 | 43, 5 |
| 量子化学計算及び機械学習を用いた誘電絶縁材料解析 | 佐藤正寛 | 209 | 43, 5 |
| 半導体プロセスの分子シミュレーション | 松隈正明 | 214 | 43, 5 |
| Langevin動力学法によるエアロゾル粒子の挙動シミュレーション | 藤本 敏行 | 220 | 43, 5 |
研究室めぐり
| 沼津工業高等専門学校 電気電子工学科 大津研究室 | 大津孝佳 | 226 | 43, 5 |
会告
Vol.43, No.4(特集: オゾンに関する最新技術)
巻頭言
| オゾンの特性を生かした利活用を | 中室克彦 | 135 | 43, 4 |
特集:オゾンに関する最新技術
特集解説
| オゾンに関する最新の技術動向と展望 | 錦善則 | 136 | 43, 4 |
| オゾンハイドレート技術による新展開 -オゾンを保存して必要な時に必要な量だけ使- |
中村至高, 初谷智美, 櫻井美栄, 秋吉亮, 大村亮 | 142 | 43, 4 |
| オゾン療法の作用機序 | 三浦敏明 | 146 | 43, 4 |
| 各種オゾン水を用いた応用技術 | 釜瀬幸広 | 152 | 43, 4 |
| 食品添加物としてのオゾンおよびオゾン関連機器の医療機器認可 | 中室克彦 | 158 | 43, 4 |
論文
| 多流体モデルへ拡張された特性曲線法による放電解析 | 柴田寿一 | 164 | 43, 4 |
| 超撥水表面と帯電水滴衝突時における微小水滴の発生機構 | 堀江史人, 下川博文 | 171 | 43, 4 |
| 静電誘導帯電における水噴霧の比電荷量と液膜分離点に関する実験 | 吉田哲雄, 辻利秀, 大山龍一郎 | 177 | 43, 4 |
賛助会員紹介
| 日本バイリーン株式会社 | 髙島悠一郎 | 183 | 43, 4 |
会告
Vol.43, No.3(特集: 工業用ナノ粒子合成技術の最新動向)
巻頭言
| 熱プラズマ・アークの研究は新しいステージへ | 田中康規 | 103 | 43, 3 |
特集:工業用ナノ粒子合成技術の最新動向
特集解説
| 熱プラズマを用いたナノ粒子大量合成技術の開発 | 田中康規 | 104 | 43, 3 |
| パルス細線放電法による超微粒子の作製 | 末松久幸, 志小田雄宇, Nguyen Duy Hieu, Do Thi Mai Dung, 床井良徳, 中山忠親, 新原晧一 | 110 | 43, 3 |
| 熱プラズマ法によるナノ粒子の合成 | 中村圭太郎, 酒井義文 | 114 | 43, 3 |
| 高周波誘導加熱を用いた熱プラズマ装置およびその応用例 | 小牧久, 横山卓司, 高島徹, 加藤努 | 120 | 43, 3 |
| 粉体技術とナノパーティクルテクノロジー | 笹辺修司 | 125 | 43, 3 |
研究室めぐり
| 山形大学学術研究院 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 杉本研究室 | 杉本俊之 | 131 | 43, 3 |
会告
Vol.43 No.2(特集: 高真空下での静電気現象に関して~生産現場から宇宙まで~)
巻頭言
| トンネル用電気集塵装置と私 | 片谷篤史 | 55 | 43, 2 |
特集:高真空下での静電気現象に関して~生産現場から宇宙まで~
特集解説
| 高真空下での静電気現象 -大気圧から真空に至るまでの摩擦帯電について- |
三浦崇 | 56 | 43, 2 |
| 真空下での静電気測定 | 最上智史 | 59 | 43, 2 |
| マイクロ波プラズマ源を用いた高真空下での除電技術 | 神田大樹, 森下貴都, 細田聡史, 最上智史, 峯村和樹, 野村信雄 | 63 | 43, 2 |
| 真空中におけるプラズマによる除電 |
池畑隆 | 67 | 43, 2 |
| 真空中での粉体の静電ハンドリング技術 | 川本広行 | 73 | 43, 2 |
論文
| 大気圧低温プラズマ照射処理を行った生理食塩水が低酸素脳症モデルラットに与える影響 | 松田清香, 細井戸健人, 小林千尋, 森晃 | 78 | 43, 2 |
| オゾン気泡を含む流水中でのパルス放電の発生とインジゴカルミン分解への効果 | 山口宗一郎, 尾山太一, 中野良祐, 大澤直樹 | 84 | 43, 2 |
ノート
| 内圧防爆型静電界センサの開発 | 長田裕生, 鈴木輝夫, 崔湖壽, 崔光石 | 90 | 43, 2 |
賛助会員紹介
| 住重プラントエンジニアリング株式会社 | 田岡智浩 | 92 | 43, 2 |
学会報告
| 6th East Asia Joint Symposium on Plasma and Electrostatic Technologies for Environmental Application(EAPETEA-6) | 野崎智洋 | 94 | 43, 2 |
会告
Vol.43, No.1(論文特集: 2018年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 基礎研究ということ | 下川博文 | 1 | 43, 1 |
論文特集:2018年度静電気学会全国大会
論文
| プラズマ・触媒反応によるCH4/CO2改質の反応速度論的解析 | 坂田謙太, 亀島晟吾, Zunrong SHENG, 渡邊善紀, 野崎智洋 | 2 | 43, 1 |
| アルゴン中でのマイクロギャップ放電による摩擦帯電緩和の効率 | 三浦崇 | 8 | 43, 1 |
| 直流重畳型ナノ秒パルス高電圧発生装置の出力特性及びその応用 | 鳥越泰明, 王斗艶, 浪平隆男 | 13 | 43, 1 |
| パルス放電プラズマ-超音波複合処理によるフェノールの分解 | 大瀧悠裕, 熊澤祐哉, 黒木智之, 大久保雅章 | 19 | 43, 1 |
| 線対平板型電気集塵装置におけるイオン風の解析と測定 | 伊藤航平, 森悠真, 瑞慶覧章朝, 川田吉弘, 田岡智浩, 柴田憲司 | 25 | 43, 1 |
| ホール型電気集塵装置におけるイオン風と粒子挙動の解析 | 宮下皓高, 江原由泰 | 31 | 43, 1 |
| 窒素及び酸素ガス組成比がナノ秒パルス放電の挙動に与える影響 | 龍輝優, 山口仁志, 王斗艶, 浪平隆男 | 37 | 43, 1 |
| DBDPA 用磁気圧縮パルス電源の開発と動的失速流れ制御への応用 | 鈴木健人, 小室淳史, 菅野将輝, 小池一未, 南海昂輝, 高島圭介, 安田英将, 越智章生, 葉山賢司, 辻内智郁, 中北和之, 満尾和徳, 野々村拓, 金子俊郎, 安藤晃, 浅井圭介 | 43 | 43, 1 |
研究室めぐり
| 日本大学生産工学部 電気電子工学科 工藤研究室 | 工藤祐輔 | 49 | 43, 1 |
学会報告
| XV International Conference on Electrostatic Precipitation | 川田吉弘 | 50 | 43, 1 |
| HAKONE XVI | 杤久保文嘉 | 51 | 43, 1 |
会告
Vol. 42(2018)
Vol.42, No.6(特集: プラズマと燃焼制御)
巻頭言
| 静電気学会のプラズマ応用,環境技術,多様性について | 尾形 敦 | 249 | 42, 6 |
特集:プラズマと燃焼制御
特集解説
| プラズマ支援燃焼(総括) | 冨田栄二 | 250 | 42, 6 |
| 燃焼を科学する:着火・伝播・消炎 | 松岡常吉,中村祐二 | 256 | 42, 6 |
| 高電界パルスによる土壌線虫の防除の可能性 | 大嶋孝之, 谷野孝徳 | 254 | 41, 6 |
| 内燃機関におけるレーザ着火 -ジャイアントマイクロフォトニクスの可能性- |
平等拓範 | 262 | 42, 6 |
| 誘電体バリア放電プラズマによる火炎伝播促進 -ガソリンエンジンの熱効率向上を目指して- |
高橋栄一,瀬川武彦,浅川大樹,齋藤直昭,西岡牧人 | 269 | 42, 6 |
| 非平衡プラズマを活用した壁面の化学的消炎効果の研究 | 齋木悠 | 275 | 42, 6 |
ノート
| 低線量放射線照射ポリエチレンの空間電荷特性 | 光本真一,福間眞澄,藤井雅之,芳原新也,栗本宗明 | 281 | 42, 6 |
賛助会員紹介
| 旭サナック株式会社 | 柳田建三 | 283 | 42, 6 |
学会報告
| 静電気学会支部活動報告 | 佐藤岳彦,金澤誠司 | 285 | 42, 6 |
| The Eleventh International Symposium on Non-thermal/Thermal Plasma Pollution Control Technology and Sustainable Energy (ISNTP-11) | 竹内希 | 286 | 42, 6 |
会告
Vol.42, No.5(特集: グローバル化する環境問題と粒子状大気汚染物質)
巻頭言
| AIと絶縁劣化診断 | 江原由泰 | 211 | 42, 5 |
特集:グローバル化する環境問題と粒子状大気汚染物質
特集解説
| エアロゾルによる気候変動と大気汚染 -気候モデルを用いた研究- |
竹村俊彦 | 212 | 42, 5 |
| 貿易が誘引するPM2.5の健康影響 | 南斉規介 | 218 | 42, 5 |
| 中国のPM2.5と越境大気汚染 | 畠山史郎 | 226 | 42, 5 |
| 固定発生源からのPM2.5, ナノ粒子の排出挙動評価と排出抑制 | 神谷秀博 | 232 | 42, 5 |
| 次世代電気集塵システムと微粒子 | 江原由泰 | 238 | 42, 5 |
研究室めぐり
| 熊本大学 パルスパワー科学研究所 浪平・王研究室 | 王斗艶 | 244 | 42, 5 |
会告
Vol.42, No.4(特集: 静電気工学を利用した細胞・分子操作の最新動向)
巻頭言
| 環境プラズマ研究と20年の歩み | 大久保雅章 | 149 | 42, 4 |
特集:静電気工学を利用した細胞・分子操作の最新動向
特集解説
| 静電気を利用した細胞分子操作技術 | 水野彰 | 150 | 42, 4 |
| 1 分子DNA の操作・解析 -静電気力・レーザー光圧力とマイクロ・ナノ流体デバイスが織りなす新技術- |
平野研 | 156 | 42, 4 |
| 粒子の迅速操作法を用いた免疫センシングと細胞識別 | 安川智之 | 162 | 42, 4 |
| 電界印加による分子・生体分子操作 -タンパク質分子の固定化技術- |
大重真彦,高橋俊介,桂進司 | 168 | 42, 4 |
| レーザー誘電力を活用した3D 細胞組織体の構築 -再生医療への応用に向けて- |
剣持貴弘,吉川研一 | 174 | 42, 4 |
論文
| ウッドセラミックス集塵電極を用いた電気集塵装置に関する検討 | 川田吉弘,清水洋隆,大川正洋,森茂樹,柿下和彦 | 180 | 42, 4 |
| 細管電極先端の微小水滴からの負極性コロナ放電時の振動特性 | 中島拓弥,東山禎夫 | 186 | 42, 4 |
| 粉粒体用静電チャックの基礎特性と人工播種への応用 | 大森拓磨,杉本俊之 | 192 | 42, 4 |
| 大気圧誘電体バリア放電を用いた常温下におけるアンモニア貯蔵物質生成 | 阿部哲也,山本将士,全俊豪 | 198 | 42, 4 |
賛助会員紹介
| シシド静電気株式会社 | 竹内隆一 | 204 | 42, 4 |
学会報告
| 3rd International Symposium on Application of High-voltage, Plasma & Micro/Nano Bubble (Fine Bubble) to Agriculture and Aquaculture (3rd ISHPMNB) |
高橋克幸 | 206 | 42, 4 |
会告
Vol.42, No.3(特集: プラズマ-液体相互作用による機能性材料の創製)
巻頭言
| 精密さと脆弱性 | 小野亮 | 111 | 42, 3 |
特集:プラズマ-液体相互作用による機能性材料の創製
特集解説
| 液体が関与するプラズマの材料プロセスへの応用 | 石崎貴裕, 金子周, 加藤秀平, Camelia MIRON | 112 | 42, 3 |
| プラズマ液体相互作用の理論・数値シミュレーション | 浜口智志, 幾世和将 | 118 | 42, 3 |
| ソリューションプラズマによるヘテログラフェンの合成と特性 | 金奎成, 牟田幸浩, 橋見一生, Maria Antoaneta BRATESCU, 齋藤永宏 | 124 | 42, 3 |
| 液中プラズマによる燃料ガスと材料合成 | 野村信福, 向笠忍, 豊田洋通 | 129 | 42, 3 |
| 微小液滴を用いた大気圧非平衡プラズマ材料プロセス開発 | 妻木正尚, 新田魁洲, 清水禎樹, 寺嶋和夫, 伊藤剛仁 | 135 | 42, 3 |
| プラズマ電気分解による金属ナノ粒子の合成 | 白井直機, 杤久保文嘉 | 139 | 42, 3 |
研究室めぐり
| 産総研における静電気・プラズマ応用研究 | 金賢夏 | 144 | 42, 3 |
会告
Vol.42 No.2(特集: 第4次産業革命を支える知財創造活動と問題解決発想法「TRIZ」の実践)
巻頭言
| 「静電気と知財創造力」で未来を拓く | 大津孝佳 | 57 | 42, 2 |
特集:第4次産業革命を支える知財創造活動と問題解決発想法「TRIZ」の実践
特集解説
| 革新的問題発見・解決の方法 -初心者にも使えるように再構成した矛盾マトリックス- |
三原祐治 | 58 | 42, 2 |
| TRIZによるハードディスク・ドライブ開発における問題解決事例 | 津波古和司 | 64 | 42, 2 |
| 過酷環境ロボット開発へのTRIZ 活用 -福島第一原子力発電所における高放射線環境下調査用ロボット「PMORPHR」 |
岡田聡 | 68 | 42, 2 |
| TRIZ 的発想で資源の再利用!技術問題解決から新規ビジネス展開へ |
森谷康雄, 岡田徹 | 72 | 42, 2 |
| 地域特性を活かした創造教育へのTRIZの適用 | 大津孝佳 | 78 | 42, 2 |
論文
| 高電圧パルス電界処理による黒麹Aspergillus nigerの増殖とクエン酸発酵の増進 | 谷野孝徳, 岡本憲幸, 岸和範, 松井雅義, 大嶋孝之 | 84 | 42, 2 |
| がん治療を目的とした高周波バーストパルスががん細胞へ与える影響の調査 | 佐藤浩美, 安啓太, 南谷靖史, 大西伸明, 藤原裕介, 松林恭平, 宮川大輝, 勝木淳 | 90 | 42, 2 |
| 簡易な電気刺激方法によるサフランの開花促進およびクロシン含有量の増大 | 西村亮, 小塩智弘, 近藤謙介 | 96 | 42, 2 |
賛助会員紹介
| 春日電機株式会社 | 最上智史 | 102 | 42, 2 |
会告
Vol.42, No.1(論文特集: 2017年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 電気二重層のこと | 山野芳昭 | 1 | 42, 1 |
論文特集:2017年度静電気学会全国大会
論文
| 絶縁体同士の摩擦帯電及び接触帯電に関する実験的検討 | 平井学, 木村裕和 | 2 | 42, 1 |
| 誘電回転法による人工多能性幹細胞の分化評価 | 桜庭一樹, 脇坂嘉一, 中島崇仁, 箱田優 | 9 | 42, 1 |
| 処理範囲向上を目指した水平電極式動電法(FEM-EK法)による汚染土壌の修復 | 澤真也, カビール・ムハムドゥル, 中島春介, 佐藤友祐, 森茂久 | 15 | 42, 1 |
| PET フィルムに成膜した酸化チタン薄膜の光触媒活性 | 矢澤翔大, 工藤祐輔, 新妻清純 | 21 | 42, 1 |
| コンタクトレンズ用プラズマ殺菌装置の開発 | 佐藤岳彦, 神山秀人, 中嶋智樹, 長沢敏勝, 藤村茂, 中谷達行 | 27 | 42, 1 |
| 静電噴霧法を用いたDMFC用触媒層の乾燥温度と発電性能の関係 | 江頭雅之, 小林紀輝, 北岡徳大, 矢澤翔大, 工藤祐輔, 中西哲也 | 34 | 42, 1 |
| ポリ乳酸を用いた同軸線型フレキシブル張力センサの等価回路解析 | 小吉田光伸, 大西克己, 谷本一洋, 西川茂雄 | 40 | 42, 1 |
解説
| 電気集塵技術の新たな可能性について | 富松一隆 | 46 | 42, 1 |
研究室めぐり
| 神奈川工科大学 電気電子情報工学科 瑞慶覧研究室 | 瑞慶覧章朝 | 52 | 42, 1 |
学会報告
| 52nd IEEE Industry Applications Society Annual Meeting | 瑞慶覧章朝 | 53 | 42, 1 |
会告
Vol. 41(2017)
Vol.41, No.6(特集: 静電気・高電界の農水産業への利用)
巻頭言
| タイでの農・水産業先端科学技術の立ち上げ | 吉川潔 | 243 | 41, 6 |
特集:静電気・高電界の農水産業への利用
特集解説
| 我が国の農業の現状と展望 -静電気・高電界の農業利用の視点から- |
内野敏剛 | 244 | 41, 6 |
| パルス高電界を用いた植物の生長促進および遺伝子改良 | 王斗艶, 浪平隆男 | 249 | 41, 6 |
| 高電界パルスによる土壌線虫の防除の可能性 | 大嶋孝之, 谷野孝徳 | 254 | 41, 6 |
| 高電界による液中微生物への動電作用 | 内田諭 | 259 | 41, 6 |
| 気中静電気放電の農産物鮮度保持への利用 | 高木浩一 | 264 | 41, 6 |
| 農業利用向け小型稲妻発生装置の開発 | 永井公好, 渡邉博幸, 岡本高範 | 270 | 41, 6 |
論文
| 進展方向制御された水面上パルス放電プラズマの時間分解分光計測 | 杉山祐樹, 林拓弥, 豊田創平, 佐久川貴志 | 274 | 41, 6 |
賛助会員紹介
| トレック・ジャパン株式会社 | 上原利夫 | 280 | 41, 6 |
会告
Vol.41, No.5(特集: 静電気を応用した最新のコーティング・テクノロジー)
巻頭言
| 期待されるミクロ機能構築と界面現象 | 小石眞純 | 205 | 41, 5 |
特集:静電気を応用した最新のコーティング・テクノロジー
特集解説
| 最近のコ-ティング技術の展望と課題 | 小石眞純 | 206 | 41, 5 |
| 静電誘引形コーティング装置の特徴と食品製造機器への応用 | 松尾一壽 | 212 | 41, 5 |
| 静電インクジェットによる液滴形成とその成膜技術などへの応用 | 川本広行 | 218 | 41, 5 |
| 塗装ロボットでのティーチングプログラム簡易作成方法について | 加藤雅宏 | 223 | 41, 5 |
| 微細ミストの可視化技術 -浮遊微粒子の高感度可視化技術- |
岡本 隆太 | 227 | 41, 5 |
論文
| パルス電界による海水の殺菌 | 中田悠太, 瑞慶覧章朝, 澤井淳, 和田理征, 豊角浩之, 乾貴誌 | 233 | 41, 5 |
研究室めぐり
| 東京大学 先端エネルギー工学専攻 小野研究室 | 小野亮 | 239 | 41, 5 |
会告
Vol.41, No.4(特集: ウェアラブル機器におけるEMC/ESD)
巻頭言
| 経験と勘 | 金澤誠司 | 161 | 41, 4 |
特集:ウェアラブル機器におけるEMC/ESD
特集解説
| ウェアラブル機器とEMC -ウェアラブル機器の国際規格動向およびEMC との関わり- |
石田武志 | 162 | 41, 4 |
| 非接地の小型金属体の帯電と放電 | 本田昌實 | 165 | 41, 4 |
| ウェアラブル機器に対するESD イミュニティ評価 -帯電した人体に装着したウェアラブル機器のESD ストレス- |
石田武志 | 169 | 41, 4 |
| ESDで誘起される超広帯域ノイズの人体伝搬特性 | 平田晃正 | 173 | 41, 4 |
| ウェアラブル機器及びWBANの電磁両立性(EMC)に関する検討 | 石上忍 | 178 | 41, 4 |
| 生体等価ファントムを用いたウェアラブルデバイスに対するイミュニティ試験系の構築 | 王建青 | 184 | 41, 4 |
| ウェアラブル機器のEMCに関する検討事例と国際標準化に向けた今後の課題 | 雨宮不二雄 | 188 | 41, 4 |
論文
| DC放電とAC放電を利用した3電極プラズマアクチュエータの交流電圧波形による影響に関する数値的研究 | 中井公美, 西田浩之, 松野隆 | 194 | 41, 4 |
学会報告
| 5th East Asia Joint Symposium on Plasma and Electrostatic Technologies for Environmental Application (EAPETEA-5) | 野崎智洋 | 201 | 41, 4 |
会告
Vol.41, No.3(特集: イノベーションジャパン(大学見本市)にみる静電気・プラズマ応用技術)
巻頭言
| 静電気実験の思い出 | 鈴木輝夫 | 123 | 41, 3 |
特集:イノベーションジャパン(大学見本市)にみる静電気・プラズマ応用技術
特集解説
| イノベーション・ジャパン -大学見本市&ビジネスマッチング- |
川上靖, 馬場大輔 | 124 | 41, 3 |
| 静電塗布が創り出す積層型・高配向の有機薄膜太陽電池 | 福田武司, 鈴木勝己, 戸田明日来, 高比良和也 | 126 | 41, 3 |
| 荷電ミスト噴霧によるPM2.5の効率的な除去処理装置の開発 | 田中茂, 小澤壮裕, 長澤應秀, 司馬里佳 | 130 | 41, 3 |
| 微細毛構造による表面柔軟性を持つ静電チャック -次世代の基盤製造技術の確立を目指して- |
齊藤滋規 | 134 | 41, 3 |
| プラズマ殺菌による農産物の品質保持技術の開発 -イノベーション・ジャパン2015 大学見本市における展示- |
三沢達也, 作道章一, 柳生義人, 西岡輝美, 高井雄一郎, 三島朋子 | 139 | 41, 3 |
| ポリ容器で密閉された生鮮食品のパルスパワーを使った非加熱殺菌技術 | 南谷靖史, 齋藤高輝, 大沼隆史, 太田大地, 樋口貴人 | 143 | 41, 3 |
| プラズマ照射/ 吸入による心・脳疾患治療 | 平田孝道, 渡邊寛輝, 松田清香, 小林千尋, 工藤美樹, 岩下光利, 森晃 | 149 | 41, 3 |
論文
| 微粒子誘電泳動を用いたDNA検出法による豚DNAの選択的検出 | 山﨑達郎, 丁震昊, 中野道彦, 末廣純也 | 153 | 41, 3 |
会告
Vol.41, No.2(特集: 様々な帯電計測)
巻頭言
| 静電気;使う,見せる,広げる | 高木浩一 | 67 | 41, 2 |
特集:様々な帯電計測
特集解説
| 帯電計測の基礎 | 竹内学 | 68 | 41, 2 |
| 粉体・粒子の帯電量計測法概論 | 松山達 | 74 | 41, 2 |
| 音波を用いた静電気計測技術 | 菊永和也, 星貴之 | 80 | 41, 2 |
| 静電気力顕微鏡の開発と潜像観察 | 東尾順平, 上原利夫 | 85 | 41, 2 |
| 表面電位顕微鏡によるトナー表面電荷分布計測 -測定による帯電リークの検証- |
今野早紀 | 89 | 41, 2 |
論文
| 3次元誘電泳動分離デバイスにおける細胞挙動の数値解析 | 佐藤健太, 内田諭, 杤久保文嘉, 円城寺隆治, 脇坂嘉一 | 93 | 41, 2 |
| ホール電極におけるイオン風速度 | 宮下皓高, 江原由泰, 榎本譲, 乾貴誌 | 99 | 41, 2 |
| パルス電界殺菌における選択殺菌条件の調査 | 齋藤高輝, 南谷靖史, 小松恵徳 | 105 | 41, 2 |
| 天然ゼオライトとくん炭を用いたフレキシブルイオン吸着電極の作製 | 畠山喜考, カビール・ムハムドゥル, 鈴木雅史, 中島春介 | 111 | 41, 2 |
会告
Vol.41, No.1(論文特集: 2016年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電気の魅力を伝えよう | 桂進司 | 1 | 41, 1 |
論文特集:2016年度静電気学会全国大会
論文
| 高電圧パルス印加による「その場」タンパク質抽出固定化技術の開発 | 平賀諒太,岸一希, 高橋俊介, 宮田英史, 大重真彦, 桂進司 | 2 | 41, 1 |
| 水上沿面放電の複雑性と放電状態の遷移の関係 | 古里友宏, 貞松孝洋, 松田良信, 山下敬彦 | 8 | 41, 1 |
| 気流中の浮遊菌に対するコロナ放電の除菌・電気集塵・殺菌効果の検討 | 岡田龍, 谷野孝徳, 古橋拓也, 斎木あゆみ, 大嶋孝之 | 14 | 41, 1 |
| 誘電体バリア放電と電気分解を用いた水溶液中の窒素化合物生成 | 川田吉弘, 清水洋隆 | 20 | 41, 1 |
| 静電気力によるマイクロプラズマ電極表面上の微粒子除去の研究 | 清水一男, 伊藤暁彦, マリウス・ブラジャン, ヤロスラヴ・クリストフ, 米田仁紀 | 26 | 41, 1 |
| 摩擦帯電による洗浄後エレクトレットフィルタの再帯電 | 中村保博, 稲永康隆, 太田幸治 | 33 | 41, 1 |
| マイクロ流路型誘電泳動分離装置を用いたiPS細胞とフィーダー細胞の連続分離 | 小林研斗, 古澤尚也, 脇坂嘉一, 中島崇仁, 箱田優 | 39 | 41, 1 |
| カーボンを電極材料としたピンホール型水中パルス放電装置の試作と放電特性 | 谷野孝徳, 茂木玲大, 宮内賢一, 大嶋孝之 | 45 | 41, 1 |
| 水平電極式動電法(FEM-EK法)を用いた汚染土壌の修復 | 岸田拓也, カビール・ムハムドゥル, 鈴木雅史, 中島春介 | 51 | 41, 1 |
| 誘電回転法による動物細胞の識別と活性評価 | 桜庭一樹, 古澤尚也, 脇坂嘉一, 箱田優 | 57 | 41, 1 |
会告
Vol. 40(2016)
Vol.40, No.6(特集: 雷研究の最新動向)
巻頭言
| 静電気学会進歩賞 -- 静電気学会に育てていただいた私の研究 -- | 田實佳郎 | 263 | 40, 6 |
特集:雷研究の最新動向
特集解説
| 雷被害とその対策 | 早川信一 | 264 | 40, 6 |
| 電力設備の雷害対策のための雷観測 | 道下幸志 | 269 | 40, 6 |
| 積乱雲のレーダリモートセンシング技術に関する研究 | 牛尾知雄, 菊地博史, 妻鹿友昭 | 275 | 40, 6 |
| 東京スカイツリーにおける雷観測 | 三木貫, 齋藤幹久, 新藤孝敏, 石井勝 | 279 | 40, 6 |
| 太陽光発電システムの雷被害と対策及び標準化動向について | 森井信行 | 283 | 40, 6 |
論文
| 有機エレクトロニクスデバイス製造工程に向けたACコロナ放電型イオナイザの減圧下での除電特性 | 松尾武,根本大輔,佐藤直幸,池畑隆 | 289 | 40, 6 |
| 帯電した人体と接地導体間の静電気放電によってウェアラブル機器が受ける電気的ストレス | 難波田恵,吉田孝博 | 295 | 40, 6 |
ノート
| コロナ放電を利用しない電気集塵装置 -- 電極板の配置 -- | 片谷篤史,水野彰 | 302 | 40, 6 |
会告
Vol.40, No.5(特集: 拡大するファインバブル利用)
巻頭言
| 古くても新しい静電気 | 細川 俊介 | 215 | 40, 5 |
特集:拡大するファインバブル利用
特集解説
| ファインバブル活用技術の現状と今後の展望 -ウルトラファインバブルとその効果に関する知見の現状と課題- |
矢部彰 | 216 | 40, 5 |
| ファインバブルの発生方法に関する概要 | 小林大祐 | 220 | 40, 5 |
| ファインバブルの計測法 | 島岡治夫 | 225 | 40, 5 |
| ウルトラファインバブルの生成と農業分野および産業分野への応用 | 前田 重雄 | 230 | 40, 5 |
| ファインバブルによる洗浄技術 -製品への適用事例- | 高田誠,上山智嗣 | 235 | 40, 5 |
| ファインバブルによる洗浄技術 -狙い,現状,展望- | 綾信博 | 239 | 40, 5 |
論文
| 静電技術を用いたグルコース燃料電池の電極作製技術 | 大重真彦,馬場淑行,高岩将太,津田裕太,福田泰基,高橋俊介,川上友則,桂進司 | 245 | 40, 5 |
会告
Vol.40, No.4(特集: プラズマと流体の基礎)
巻頭言
| 昭和のおじさんから平成の若者たちへ(その2) | 松本陽一 | 155 | 40, 4 |
特集:プラズマと流体の基礎
特集解説
| イオン風を利用した電気集じん装置の研究 | 江原由泰 | 156 | 40, 4 |
| 電気集塵装置の二相流数値シミュレーションの基礎 | 大久保雅章,藤島英勝 | 162 | 40, 4 |
| コロナ放電により発生するイオン風のCOMSOL Multiphysics®を用いたシミュレーション | 竹内希 | 168 | 40, 4 |
| バリア放電と流体の数値解析 -流体制御デバイスとしての応用/DBD プラズマアクチュエータ- |
西田浩之 | 172 | 40, 4 |
| パルス放電による能動気流制御 -実験と応用- | 髙島圭介,金子俊郎 | 178 | 40, 4 |
| パルス放電による能動気流制御 -理論・シミュレーション- | 小室淳史 | 182 | 40, 4 |
論文
| 水中気泡内放電によるジクロロメタンの分解におけるパルス幅の影響 | 岩渕将史,和田啓太,高橋克幸,高木浩一,颯田尚哉 | 186 | 40, 4 |
| パルスパワーを用いたCD-Rの金属剥離 | 山下智彦,秋山秀典,佐久川貴志,S. Hamid. R. Hosseini | 193 | 40, 4 |
| 高電界パルスによる大腸菌の殺菌 -高電界パルス殺菌モデルによる生菌率の算出- | 村上祐一,岡洋佑,村本裕二,清水教之 | 199 | 40, 4 |
技術レポート
| コロナ放電を利用しない電気集塵装置-集塵率による考察- | 片谷篤史,細野洋,村田光,飯塚悠気,八幡大志,水野彰 | 206 | 40, 4 |
会告
Vol.40, No.3(特集: 危険場所で用いる電気装置の防爆化)
巻頭言
| 一般社団法人としての静電気学会 | 山野芳昭 | 125 | 40, 3 |
特集:危険場所で用いる電気装置の防爆化
特集解説
| 防爆電気機器の必要性と関連規格の動向 -国際整合防爆指針2015 を中心として- |
山隈瑞樹 | 126 | 40, 3 |
| 機器保護レベル(EPL)と爆発性雰囲気に対しての考え方 | 佐藤英徳 | 132 | 40, 3 |
| 防爆型除電器の使用方法の説明 | 山田文男 | 136 | 40, 3 |
| 静電塗装機器に適用されるATEX指令の整合規格 | 栁田建三 | 142 | 40, 3 |
解説
| 静電植毛加工技術の現状と展望 | 長谷川孝,殿谷保雄 | 148 | 40, 3 |
会告
Vol.40, No.2(特集: 科学館・博物館における放電の紹介)
巻頭言
| 目的と手段 | 大嶋孝之 | 59 | 40, 2 |
特集:科学館・博物館における放電の紹介
特集解説
| はまぎん こども宇宙科学館における放電に関する展示 | 多田真澄 | 60 | 40, 2 |
| 千葉県立現代産業科学館 放電実験室 | 鈴木淳一 | 65 | 40, 2 |
| 徳島県立あすたむらんど子ども科学館カミナリシアター | 後藤利貴 | 69 | 40, 2 |
| オーロラの立体視 -南極・北極科学館のVR 展示について- | 片岡龍峰 | 73 | 40, 2 |
| 工業技術博物館における電気関係機器の展示 | 松野建一 | 78 | 40, 2 |
| 電気通信大学 UEC コミュニケーションミュージアムに展示されている電子管 | 槇光治 | 84 | 40, 2 |
論文
| ダイヤフラム放電/オゾン併用方式による高導電率・高有機濃度随伴水の無機化処理 | 佐伯亮,立花孝介, 神谷佑, 溝口秀彰, 竹内希, 安岡康一 | 90 | 40, 2 |
| 気液界面を通した有機物分解処理における液相撹拌の効果 | 溝口秀彰,竹内希 | 96 | 40, 2 |
| 水溶性切削油から単離された細菌のパルス放電に対する耐性の検証 | 廣澤充,谷野孝徳,牧田康平,大嶋孝之 | 102 | 40, 2 |
| 水流で包まれたDBD プラズマジェットの特性 | 山本明範,森瑞樹,南圭亮,秋山秀典 | 108 | 40, 2 |
| 高電界パルスによる大腸菌殺菌に及ぼす水溶液中のイオンの影響 | 村上祐一,村本裕二,清水教之 | 114 | 40, 2 |
会告
Vol.40, No.1(論文特集: 2015年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 放電シミュレーションのススメ | 杤久保文嘉 | 1 | 40, 1 |
論文特集:2015年度静電気学会全国大会
論文
| パルス放電及びオゾン処理による油水混合系中のオリーブ油ならびに各種脂肪酸の分解特性 | 谷野孝徳,河合大輝,大嶋孝之 | 2 | 40, 1 |
| プラズマ・触媒ハイブリッドによるパルスCH4/CO2 改質と反応機構解明 | 田村奎志朗,亀島晟吾,石橋裕太郎,水上諒,野崎智洋 | 8 | 40, 1 |
| 汚染土壌からの動電学的手法によるセシウム除去に及ぼす有機酸の影響 | 水三浦智彰,カビール ムハムドゥル,鈴木雅史,中島春介,森茂久 | 14 | 40, 1 |
| DNA結合に伴う誘電体微粒子の誘電泳動特性変化の測定 | 中野道彦,笠原弘道,丁震昊,末廣純也 | 20 | 40, 1 |
| ペンシル型水中プラズマ発生装置の開発と評価 | 小山啓輔,Oi Lun LI,齋藤永宏 | 26 | 40, 1 |
| 線電荷群で模擬した帯電粒子雲による接地球電極表面の電界の強さと放電開始条件 | 東山禎夫,遠藤正章,杉本俊之 | 32 | 40, 1 |
| ポリ乳酸を用いた固相延伸フィルムの高圧電性発現機構の検討 | 吉田光伸,田實佳郎 | 38 | 40, 1 |
会告
Vol. 39(2015)
Vol.39, No.6(高電圧電源入門)
巻頭言
| 静電気学会の法人化 ―新しい静電気を目指して | 水野彰 | 223 | 39, 6 |
特集:高電圧電源入門
特集解説
| 総論:適切な高電圧電源を選ぶために | 高木浩一 | 226 | 39, 6 |
| ナノ秒パルス電源とそのスイッチング技術 | 王斗艶,浪平隆男,秋山秀典 | 230 | 39, 6 |
| 小型交流高圧電源と除電装置への応用 | 高橋克幸,後藤章,永田秀海 | 237 | 39, 6 |
| 負荷(反応器)と電源のインピーダンス整合 | 江偉華 | 242 | 39, 6 |
| 高電圧電源と高電圧アンプの比較 -用途に応じた電源とアンプの使用法- | 上原利夫 | 246 | 39, 6 |
| ペンシルタイプの大気圧プラズマを発生させるための電源 - kHz~MHz~GHz,小型・安価- | 榊田創 | 252 | 39, 6 |
論文
| 高電界パルスを用いた液体培地中の大腸菌殺菌に及ぼすパルス間隔と液体温度の影響 | 村上祐一,村本裕二,清水教之 | 258 | 39, 6 |
| 電気集塵装置の集塵率と荷電部接地電極長の関係 | 川田吉弘,清水洋隆,大井悟,瑞慶覧章朝 | 263 | 39, 6 |
会告
Vol.39, No.5(注目を集める水素社会)
巻頭言
| 若い研究者の皆様へ ―私個人の昔のことなど― | 浅野和俊 | 173 | 39, 5 |
特集:注目を集める水素社会
特集解説
| 水素関連技術の現状と課題(総論) | 吉積潔 | 174 | 39, 5 |
| 燃料電池自動車の現状と課題 -低コスト化と高耐久化に向けて- | 飯山明裕 | 180 | 39, 5 |
| 水素ステーションの現状と課題 | 伊藤義康 | 184 | 39, 5 |
| 水素貯蔵システムの現状と課題 | 小島由継 | 192 | 39, 5 |
| 水素発生方法の現状と課題 | 亀山秀雄 | 198 | 39, 5 |
論文
| 負極性ストリーマ放電のシミュレーションおよび実験計測との比較 | 齊藤大揮,花川亘,小室淳史,小野亮 | 204 | 39, 5 |
| 非接地導体と接地導体間でバースト状に発生する二次放電現象 | 和田紗希,吉田孝博 | 210 | 39, 5 |
| 種々の高分子フィルムの摩擦帯電挙動 -帯電水侵入モデルを用いた検討- | 宮本克真,波多江幸広,戸村一也,星野勝義 | 216 | 39, 5 |
会告
Vol.39, No.4(ユビキタス時代に対応したシステムレベルでの静電気障害とその対策)
巻頭言
| 人生の転機 | 山本俊昭 | 129 | 39, 4 |
特集:ユビキタス時代に対応したシステムレベルでの静電気障害とその対策
特集解説
| 静電気対策の動向と日本での取り組み | 大津孝佳 | 130 | 39, 4 |
| 車載半導体故障と電子機器製造・市場におけるESDの関係考察 | 冨永保 | 136 | 39, 4 |
| 光電界センサを用いた新しい計測技術 -ESD 電界/電圧の精密測定- | 大沢隆二 | 142 | 39, 4 |
| 放電検出と電流プローブ特性 | 早田裕 | 148 | 39, 4 |
| カーボンナノチューブを用いた静電気対策樹脂材料 -新規な高性能静電気対策樹脂材料のご紹介- | 鷺坂功一 | 154 | 39, 4 |
技術レポート
| コロナ放電を利用しない電気集塵装置 -静電植毛を施した電極板- | 片谷篤史,細野洋,村田光,八幡大志,水野彰 | 159 | 39, 4 |
会告
Vol.39, No.3(環境負荷低減に寄与するコーティング/表面処理技術)
巻頭言
| 電子写真の静電気-解ったこと・解りつつあること・解らないこと | 竹内学 | 103 | 39, 3 |
特集:環境負荷低減に寄与するコーティング/表面処理技術
特集解説
| 環境負荷低減に導くコーティング技術の動向 | 小石眞純 | 104 | 39, 3 |
| 自動車車体の化成処理-環境対応技術を中心として- | 迫良輔 | 111 | 39, 3 |
| 高圧CO2を用いた低環境負荷型噴霧塗装技術開発の展開 | 川﨑慎一朗 | 116 | 39, 3 |
| 環境に特化した粉体塗料-環境対応型粉体塗料について- | 楠本雅彦 | 121 | 39, 3 |
会告
Vol.39, No.2(静電気放電(ESD)で発生する過渡電磁界と電磁妨害(EMI))
巻頭言
| EMC/ESDに取り憑かれて | 藤原修 | 47 | 39, 2 |
特集:静電気放電(ESD)で発生する過渡電磁界と電磁妨害(EMI)
特集解説
| 静電気放電(ESD)に伴う過渡電磁界と特異特性 | 藤原修 | 48 | 39, 2 |
| 球電極ESDによるインパルス性電磁波の放射特性 | 川又憲, 嶺岸茂樹, 藤原修 | 54 | 39, 2 |
| 狭ギャップESDにより放射される電磁ノイズの特徴 | 本田昌實, 磯福佐東至 | 60 | 39, 2 |
| インパルス性過渡電磁界の時間領域における測定技術 | 石上忍 | 65 | 39, 2 |
| 電気柵の放電ノイズによる通信線への電磁誘導 | 村川一雄, 平澤徳仁, 高橋健一, 伊藤秀紀 | 71 | 39, 2 |
| パルス波による意図的電磁妨害が暗号機器に与える影響-インパルス性過渡電磁界が引き越す暗号機器からの情報漏えいリスク- | 林優一 | 77 | 39, 2 |
論文
| 帯電した車載HDD内絶縁体部品に誘起されたDisk電圧と放電メカニズム | 宮竹政実, 橘敏彰, 釘屋文雄, 兒玉直樹 | 82 | 39, 2 |
| 真空中と気体中でのダイヤモンドとサファイヤの摩擦帯電 | 三浦崇, 細渕絵理, 上野聖子, 荒川一郎 | 88 | 39, 2 |
| PET表面上に沿面放電電極を備えたリライタブルペーパーの作製 | 橋本雄一 | 94 | 39, 2 |
会告
Vol.39, No.1(論文特集: 2014年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 教育と静電気 | 寺重隆視 | 1 | 39, 1 |
論文特集:2014年度静電気学会全国大会
論文
| コロナ放電による気中浮遊菌の除菌と接地電極板上の殺菌メカニズム | 谷野孝徳, 宮崎中, 古橋拓也, 大嶋孝之 | 2 | 39, 1 |
| ガラス管およびアルミナ管を用いて生成した大気圧低温プラズマジェットの発光分光計測 | 高村紀充, 王斗艶, 浪平隆男, 秋山秀典 | 9 | 39, 1 |
| 多電極マイクロプラズマアクチュエータによる流体の能動制御 | 水野良典, マリウスブラジャン, 米田仁紀, 清水一男 | 15 | 39, 1 |
| 水中正ストリーマの進展開始電圧に及ぼす放電パラメータの影響 | 藤田英理, 金澤誠司, 大谷清伸, 小宮敦樹, 金子俊郎, 佐藤岳彦 | 21 | 39, 1 |
技術レポート
| コロナ放電を利用しない電気集塵装置 -電極板の堆積状態- | 片谷篤史, 細野洋, 村田光, 八幡大志, 水野彰 | 27 | 39, 1 |
会告
Vol. 38(2014)
Vol.38, No.6(金属表面の自己組織化ナノ構造体の可能性(電気化学プロセスを中心に))
巻頭言
| 日英のリスクアセスメント比較 | 豊澤康男 | 237 | 38, 6 |
特集:金属表面の自己組織化ナノ構造体の可能性(電気化学プロセスを中心に)
特集解説
| アノード酸化研究の歴史と将来 | 高橋英明 | 238 | 38, 6 |
| 高規則性ポーラスアルミナの作製と応用 | 柳下崇, 益田秀樹恭 | 243 | 38, 6 |
| アノード酸化ポーラス皮膜のバイオ・医療分野への応用 -アノード酸化による軽金属の表面改質を中心に- | 阿相英孝, 小野幸子 | 248 | 38, 6 |
| 陽極酸化ナノポーラス膜のエネルギーデバイスへの応用 | 辻悦司, 幅崎浩樹 | 254 | 38, 6 |
論文
| 絶縁性高分子フィルムと鉄粉キャリアの摩擦帯電特性 -機構論的検討- | 波多江幸広, 戸村一也, 平賀祐二, 星野勝義 | 260 | 38, 6 |
| 無機粉体添加によるポリエチレンの耐酸化性改質効果 | 星村義一 | 267 | 38, 6 |
| 多孔質セラミックを用いたバリア放電によるフロー処理での水中の大腸菌殺菌 | 加藤弘貴, 安岡康一 | 273 | 38, 6 |
会告
Vol.38, No.5(産業現場における災害防止のためのリスクアセスメント)
巻頭言
| 静電植毛加工技術 | 殿谷保雄 | 199 | 38, 5 |
特集:産業現場における災害防止のためのリスクアセスメント
特集解説
| 産業機械におけるリスクアセスメント | 梅崎重夫, 清水尚憲 | 200 | 38, 5 |
| 化学プロセスにおけるリスクアセスメント | 渕野哲郎, 島田行恭 | 206 | 38, 5 |
| 静電気リスクアセスメント手法 | 大澤敦 | 211 | 38, 5 |
| 静電気リスクアセスメントの運用事例-引火性液体貯蔵タンクの事例紹介- | 太田潔, 大澤敦 | 218 | 38, 5 |
| リスクアセスメントとヒューマンエラー | 宮地由芽子 | 224 | 38, 5 |
論文
| 非平衡プラズマ・触媒ハイブリッド反応場におけるメタンの低温ドライリフォーミング | 亀島晟吾, 野崎智洋 | 228 | 38, 5 |
会告
Vol.38, No.4(プラズマ医療)
巻頭言
| 午後2時半に想う | 鷲津正夫 | 155 | 38, 4 |
特集:プラズマ医療
特集解説
| プラズマ医療の研究動向 | 小野亮 | 156 | 38, 4 |
| プラズマ照射/吸入による疾患治療 | 平田孝道, 筒井千尋, 金井孝夫, 工藤美樹, 岩下光利, 森晃 | 165 | 38, 4 |
| 出血制御における従来手法と低温プラズマ法の比較 | 池原譲 | 171 | 38, 4 |
| プラズマがん治療の将来展望/td> | 吉川史隆, 梶山広明 | 177 | 38, 4 |
論文
| 帯電した人体の動きによって発生する誘導電圧を利用した動作判別 | 渡邊政宏, 市川紀充, 坂本哲夫 | 183 | 38, 4 |
| 接触過程における低電圧放電特性と放射電磁波 | 大津孝佳, 小林優作, 堂山英之, 今井省吾, 岡田俊祐, 藤川啓道 | 189 | 38, 4 |
会告
Vol.38, No.3(最近のイオナイザー開発・研究)
巻頭言
| 静電気火災について思うこと | 田村裕之 | 117 | 38, 3 |
特集:最近のイオナイザー開発・研究
特集解説
| 防爆型イオナイザの開発 | 最上智史 | 118 | 38, 3 |
| PWM制御小型交流高圧電源を用いた除電装置の開発 | 高橋克幸, 日吉功, 榎本洋介, 永田秀海 | 124 | 38, 3 |
| ブロータイプイオナイザを用いた交流コロナの電源周波数と除電特性に関する研究 | 深田佳成, 小根澤和義, 小辻一雄, 八塚京子 | 130 | 38, 3 |
| ACコロナ放電型イオナイザのイオン輸送効率 | 平田安奈, 岡野一雄 | 135 | 38, 3 |
| 自己放電型イオナイザーの除電モデルと性能向上 | 杉本俊之 | 139 | 38, 3 |
| コロナ除電の電気流体力学シミュレーション | 大澤敦 | 145 | 38, 3 |
会告
Vol.38, No.2(利用が拡大する光触媒)
巻頭言
| 活躍する光触媒 | 藤嶋昭 | 71 | 38, 2 |
特集:利用が拡大する光触媒
特集解説
| 光触媒の現状とこれからの展開 -光触媒国際研究センターの取り組み- | 寺島千晶, 中田一弥, 藤嶋昭 | 72 | 38, 2 |
| 光触媒性能評価試験方法の国際標準化について | 駒木秀明 | 77 | 38, 2 |
| 高感度な可視光応答型光触媒の開発 | 宮内雅浩, 橋本和仁 | 83 | 38, 2 |
| 可視光光触媒材料の抗ウイルス効果 | 砂田香矢乃, 橋本和仁 | 89 | 38, 2 |
| マイクロ波照射光触媒による迅速水処理技術 | 堀越智 | 95 | 38, 2 |
論文
| 集束超音波と誘起電界を用いた非近接型静電気計測技術の開発 | 菊永和也, 星貴之, 山下博史, 江頭正浩, 野中一洋 | 101 | 38, 2 |
| 高電界パルス印加による大腸菌の伸長 | 村本裕二, 岡洋佑, 村上祐一, 清水教之, 市原茂幸 | 108 | 38, 2 |
会告
Vol.38, No.1(論文特集:2013年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| これからの静電気学会 | 水野彰 | 1 | 38, 1 |
論文特集:2013年度静電気学会全国大会
論文
| 誘電泳動速度計測による加熱処理酵母の膜変性評価 | 高澤晋, 白井直機, 内田諭, 杤久保文嘉 | 2 | 38, 1 |
| 水中気泡内放電による混合したジクロロメタンとギ酸ナトリウムの分解 | 和田啓太, 川野修太, 高橋克幸, 高木浩一, 颯田尚哉 | 9 | 38, 1 |
| 酸化系活性種による色素増感太陽電池の低温焼成技術の開発 | 全俊豪, 小野亮, 小田哲治 | 16 | 38, 1 |
| 大気圧ミストプラズマジェットの生成とその諸特性 | 高村紀充, 王斗艶, 浪平隆男, 秋山秀典 | 22 | 38, 1 |
| オンチップエレクトロポレーションを用いた接着細胞核への遺伝子直接送達法の開発 | 黒澤修, オケヨ・ケネディ・オモンディ, 小穴英廣, 沖田圭介, 小寺秀俊, 鷲津正夫 | 28 | 38, 1 |
| Investigation of Organic Compound Decomposition and Microbial Inactivation by a Cylinder Style Pulsed Discharge System in High Conductivity Solution | Takanori TANINO, Yukihiro TAMURA and Takayuki OHSHIMA | 34 | 38, 1 |
| 電界集中型細胞融合法による抗体産生細胞の高収率取得 | オケヨ・ケネディ・オモンディ, 西垣内康宏, 近藤武宏, 黒澤修, 小穴英廣, 小寺秀俊, 鷲津正夫 | 40 | 38, 1 |
| 高電圧パルス電界処理による線虫Caenorhabditis elegansの不活性化 | 谷野孝徳, 岡田拓也, 大嶋孝之 | 46 | 38, 1 |
| ガラス溶解炉向けオゾン注入・ケミカル複合脱硝処理システム -半乾式モデル装置による試験- | 黒木智之, 山本柱, 藤島英勝, 髙田大地, 山戸雄介, 大久保雅章 | 52 | 38, 1 |
| CFRP製模擬燃料タンクにおける帯電液体の電荷挙動 | 熊田亜紀子, 後藤隼紀, 中俣浩樹, 日高邦彦, 津端裕之, 川島愛, 西孝裕樹 | 59 | 38, 1 |
会告
Vol. 37(2013)
Vol.37, No.6(船舶からの排ガス・バラスト水の浄化技術)
巻頭言
| 静電気学会への期待 | 村田雄司 | 231 | 37, 6 |
特集:船舶からの排ガス・バラスト水の浄化技術
特集解説
| 船舶における排ガス規制及び低減技術の動向 | 前田和幸 | 232 | 37, 6 |
| 静電サイクロン方式集塵による舶用機関のPM低減 | 佐々木秀次, 塚本達郎 | 238 | 37, 6 |
| 船舶用排ガス浄化装置の開発-改正MARPOL条約附属書Ⅵ(SOx・PM 規制)対応- | 乾貴誌, 瑞慶覧章朝 | 244 | 37, 6 |
| 船舶の主機関の排熱を利用したバラスト水処理装置の開発 | 林原仁志 | 250 | 37, 6 |
| プラズマ処理によるスーパークリーンマリンディーゼルの開発-PM・NOxの総合的浄化システム- | 大久保雅章, 桑原拓也, 黒木智之 | 256 | 37, 6 |
| オゾン利用によるバラスト水処理の開発 | 植木修次 | 262 | 37, 6 |
論文
| 電気二重層内のイオンの振る舞い-電気二重層の静電容量に及ぼす充電電圧波形と冷却の影響- | 村本裕二, 藤井庸平, 清水教之 | 268 | 37, 6 |
| 振動平板上の粒子の接触帯電と動的挙動の解析 | 松坂修二, 久保恒太, 水谷慈, 安田正俊 | 273 | 37, 6 |
会告
Vol.37, No.5(未来の都市作り)
巻頭言
| 東日本大震災後の八戸工大の活動 | 藤田成隆 | 187 | 37, 5 |
特集:未来の都市作り
特集解説
| よりよい未来をめざした街づくり | 浦島邦子 | 188 | 37, 5 |
| 環境未来都市構想 グリーンフロート-植物質な都市構想- | 竹内真幸 | 194 | 37, 5 |
| 産金学官連携による未来の都市作りとは? | 江原秀敏 | 200 | 37, 5 |
| 証券ビジネスからみた未来の都市作り-グローバル経済競争に生き残る手段としての産学連携による都市つくりを考える- | 平尾敏 | 206 | 37, 5 |
| 2020 年の住宅を目指して-東京大学生産技術研究所の実験住宅「COMMA ハウス」について- | 桝泰将 | 211 | 37, 5 |
論文
| 電極加熱による低発塵コロナ放電式イオナイザーの開発 | 佐藤朋且,鈴木政典,水野彰 | 215 | 37, 5 |
| フランジ型除電器の除電能力の印加電圧周波数依存性 | 最上智史,鈴木輝夫,崔光石,山隈瑞樹 | 221 | 37, 5 |
会告
Vol.37, No.4(地熱エネルギーの可能性)
巻頭言
| 静電気障災害の防止へのとりくみ | 野村信雄 | 153 | 37, 4 |
特集:地熱エネルギーの可能性
特集解説
| 地熱エネルギー利用の現状と将来 | 江原幸雄 | 154 | 37, 4 |
| 地熱開発をめぐる環境問題-地球環境と周囲環境とのバランス- | 安川香澄 | 160 | 37, 4 |
| 地中熱利用の現状 | 駒庭義人,藤井光 | 166 | 37, 4 |
| 自然と調和した地熱エネルギーの持続可能な活用-日本における地熱地域暖房と想定されるその他の地熱エネルギーの活用- | ステファン・ラウルス・ステファンソン | 170 | 37, 4 |
論文
| システムレベルにおけるESD ストレスのシミュレーション手法の検討 | 吉田孝博,増井典明 | 173 | 37, 4 |
| 球電極ESD に伴う電磁波放射特性に関する一考察 | 川又憲,嶺岸茂樹,藤原修 | 179 | 37, 4 |
会告
Vol.37, No.3(大気圧放電プラズマの形成とバイオ応用(殺菌を中心として))
巻頭言
| 新時代の静電気計測 | 橋本光男 | 111 | 37, 3 |
特集:大気圧放電プラズマの形成とバイオ応用(殺菌を中心として)
特集解説
| プラズマジェットを用いた殺菌メカニズムと消毒応用 -低pH 法を用いた効果的殺菌技術の物理・化学・分子生物学- | 北野勝久,井川聡,谷篤史,大島朋子 | 112 | 37, 3 |
| マイクロプラズマの形成と殺菌への応用 | 清水一男 | 117 | 37, 3 |
| 大気圧プラズマ流による細菌の殺滅 | 佐藤 岳彦 | 127 | 37, 3 |
| パルスパワーによる液中の殺菌・バイオ応用 | 王斗艶,秋山秀典 | 132 | 37, 3 |
論文
| 水素マイクロ波プラズマ処理による可視光応答化酸素欠損型光触媒の製作 | 矢澤翔大,工藤祐輔,中西哲也,竹内智彦,荒木翔太,片山昇,小越澄雄 | 138 | 37, 3 |
| DNA 切断頻度を指標とした放電生成物を放出する家電製品の生体に対する安全性評価 | 栗田弘史,水野彰 | 144 | 37, 3 |
会告
Vol.37, No.2(電磁界を応用した非破壊検査)
巻頭言
| 電磁界を応用した非破壊検査 | 橋本光男 | 61 | 37, 2 |
特集:電磁界を応用した非破壊検査
特集解説
| 電磁波レーダを用いた先端的非破壊検査 | 田中正吾 | 62 | 37, 2 |
| マイクロ波を用いた非破壊検査 | 巨陽,細井厚志 | 68 | 37, 2 |
| 渦電流を用いた非破壊検査 | 小山潔 | 75 | 37, 2 |
| 回転磁界を用いた磁粉探傷試験による非破壊検査 | 福岡克弘 | 79 | 37, 2 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(VI) -円筒座標系の電位と電界- | 浅野和俊 | 91 | 37, 2 |
会告
Vol.37, No.1(論文特集:2012年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 新年のご挨拶 | 水野彰 | 1 | 37, 1 |
論文特集:2012年度静電気学会全国大会
論文
| ナノ秒パルス放電方式オゾン発生におけるマルチワイヤ電極の特性 | 澁田哲,王斗艶,浪平隆男,秋山秀典 | 2 | 37, 1 |
| プラズマ・電場中での触媒反応における触媒特性の交流インピーダンス測定法による評価 | 大島一真,田中芳貴,品川竜也,関根泰 | 8 | 37, 1 |
| 双極コロナ放電を用いた電気集塵装置における粉塵の堆積状態 | 片谷篤史,村田光,細野洋,水野彰 | 14 | 37, 1 |
| Comparison between the Mechanism of Liquid Plasma Discharge Process in Water and Organic Solution | Helena Oi Lun LI, Jun KANG, Kuniko URASHIMA and Nagahiro SAITO | 22 | 37, 1 |
| 高電圧パルス電界を用いたタンパク質インクルージョンボディの可溶化とリフォールディング | 谷野孝徳,坂井一貴,大嶋孝之 | 28 | 37, 1 |
| 水中気泡内放電による混合した有機染料溶液の脱色 | 和田啓太,川野修太,高橋克幸,高木浩一,颯田尚哉 | 34 | 37, 1 |
| ディーゼル排気中の粒子状物質の処理 -放電プラズマと触媒の相乗効果- | 中島耀二,瀬戸弘 | 41 | 37, 1 |
解説
| ディーゼル自動車排気ガス後処理技術への大気圧放電プラズマ応用と課題 | 林秀明,清山竜一,﨑山大輔,下田智紘,鈴木智也, 日向雄一,栗田弘史,高島和則,水野彰 | 48 | 37, 1 |
会告
Vol. 36(2012)
Vol.36, No.6(最近の粒子帯電制御技術および計測技術)
巻頭言
| 静電気産業の現況 | 永田秀海 | 307 | 36, 6 |
特集解説
| 粒子帯電の基礎と応用 | 松坂修二 | 308 | 36, 6 |
| 粉体の静電気測定における最近の話題 | 竹内学 | 314 | 36, 6 |
| 高分子粉体の接触帯電機構と帯電量分布の予測 | 日高重助 | 320 | 36, 6 |
| 静電場における粒子のダイナミクスとその宇宙技術への応用 | 川本広行 | 326 | 36, 6 |
| 粉体に静電噴霧を応用した新圧縮成形技術 | 小根田好次 | 332 | 36, 6 |
| 電子デバイスのスプレー洗浄工程における静電気対策 | 清家善之 | 338 | 36, 6 |
論文
| ブロータイプイオナイザを用いた帯電対象物へのイオン搬送分布に関する研究 | 深田佳成, 小根澤和義, 小辻一雄, 鹿野一郎, 八塚京子 | 344 | 36, 6 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(V) 平板電極近くに置かれた導体球付近の電位と電界 | 浅野和俊 | 350 | 36, 6 |
会告
Vol.36, No.5(電子機器・デバイスのESD 障害の現実と保護技術の動向)
巻頭言
| 電子機器・デバイスのESD 障害の現実と保護技術の動向 | 石塚裕康 | 255 | 36, 5 |
特集解説
| ESD/ 誘導ノイズによる電子デバイスの障害?LSI のESD 耐性強化を支援する背景知識 | 藤江明雄 | 256 | 36, 5 |
| システム・レベルESD で電子デバイスが受けるストレスの測定-同相モードのストレスを受けるので差動プローブでの測定が肝要 | 磯福佐東至 | 262 | 36, 5 |
| 先端電子システムにおけるESD 感受性について | 本田昌實 | 268 | 36, 5 |
| 半導体製品のコンポーネントレベルESD 保護技術の動向 | 鈴木輝夫 | 272 | 36, 5 |
| 半導体部品に対するオンボードESD 保護技術の動向 | 井上竜也 | 276 | 36, 5 |
| 放電現象からみた半導体の静電破壊試験の市場相関性 | 田中政樹 | 281 | 36, 5 |
| アプリケーション(システムレベル)のESD 試験手法 | 石田武志 | 287 | 36, 5 |
| 半導体デバイスのESD 障害に対する評価手法の課題と動 | 石塚裕康 | 293 | 36, 5 |
論文
| AC イオナイザの周波数が除電能力に及ぼす影響 | 吉水健剛, 池畑隆, 岩本菜夏, 岡野一雄 | 297 | 36, 5 |
会告
Vol.36, No.4(平賀源内の足跡をたどって)
特集解説
| 非常の人平賀源内?盟友杉田玄白とのかかわりにおいて | 芳賀徹 | 165 | 36, 4 |
| 平賀源内の本草学・鉱山開発?産官学連携を視野に | 福田安典 | 170 | 36, 4 |
| 平賀源内の時代のエレキテル | 岩本直樹 | 176 | 36, 4 |
| 平賀源内のエレキテルはどのようなものだったのか?エレキテルの復元と発電特性 | 西村亮 | 182 | 36, 4 |
| 平賀源内が伝えた西洋画法?「西洋婦人図」と秋田蘭画におけるプルシアンブルーの使用例をてがかりに | 勝盛典子 | 188 | 36, 4 |
| 平賀源内が創製した金唐革紙について | 小林良生, 柴田香代子 | 192 | 36, 4 |
| 高松松平家伝来博物図譜と平賀源内 | 松岡明子 | 198 | 36, 4 |
| 源内焼に関する考察?独特なスタイルの陶器の真価 | 江崎博之 | 204 | 36, 4 |
| 平賀源内の文芸に見る科学知識?談義本(戯作小説)を中心に | 石上敏 | 210 | 36, 4 |
| 平賀源内顕彰の歩み | 砂山長三郎 | 216 | 36, 4 |
論文
| SPMによるトナー表面電荷分布の計測に関する考察 | 栗林夏城 | 222 | 36, 4 |
| 双曲線緩和法則によるイオナイザからのパイプ搬送イオン量の推定 | 深田佳成, 小根澤和義, 小辻一雄, 八塚京子 | 229 | 36, 4 |
| マイクロスポットプラズマ源による血管新生の促進 | 筒井千尋, 平田孝道, 横井由貴子, 小町俊文, 岸本拓巳, 村田茂, 森晃, 秋谷昌宏, 山本俊昭, 田口亮 | 235 | 36, 4 |
技術レポート
| プラズマ脱臭装置の開発と VOC複合臭(たばこ臭)低減効果の検証 | 瑶樹伸彦, 河北孝之, 高橋宏典, 水野彰 | 241 | 36, 4 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(IV)?導体球付近の等電位面と電気力線の描き方 | 浅野和俊 | 247 | 36, 4 |
追悼文
| 故児玉勉氏を偲んで | 山隈瑞樹 | 252 | 36, 4 |
会告
・Vol. 36(2012)
Vol.36, No.3(最近の静電気災害と安全対策)
巻頭言
| 裾野の広がり | 東山禎夫 | 115 | 36, 3 |
特集解説
| 最近の静電気による爆発・火災事例 | 山隈瑞樹 | 116 | 36, 3 |
| フレキシブルコンテナによる静電気災害およびその防止対策 | 児玉勉, 山隈瑞樹 | 122 | 36, 3 |
| 静電塗装プロセスにおける静電危険の防止対策 | 柳田建三 | 128 | 36, 3 |
| 粉体空気輸送・貯蔵の際に発生する静電気帯電および放電とその防止対策 | 崔光石, 最上智史 | 133 | 36, 3 |
論文
| 直流コロナの双極放電を用いた2段式電気集塵装置 | 片谷篤史, 水野彰 | 138 | 36, 3 |
| 大気中マイクロギャップの絶縁破壊特性 | 山野芳昭 | 146 | 36, 3 |
| 多孔板遮蔽構造を持つ軟X線イオナイザーの除電性能の評価 | 佐藤朋且, 鈴木政典, 水野彰 | 152 | 36, 3 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(III)-誘電体球のまわりの電界 | 浅野和俊 | 158 | 36, 3 |
会告
Vol.36, No.2(消防・防災における数値シミュレーションの活用)
巻頭言
| シミュレーションと創造 | 田畠泰幸 | 65 | 36, 2 |
特集解説
| 震源・伝播・サイト特性を考慮した強震動シミュレーション | 久保嘉章 | 66 | 36, 2 |
| 液状化のシミュレーション | 吉田望 | 72 | 36, 2 |
| 防災・減災における津波数値シミュレーションの活用 | 越村俊一 | 78 | 36, 2 |
| 土砂災害の発生予測法と応用?斜面崩壊の数値計算と予警報への応用 | 藤田正治 | 84 | 36, 2 |
| 市街地火災延焼シミュレーションモデル | 大宮喜文 | 90 | 36, 2 |
| 建物火災における煙伝播予測手法 | 阿部伸之 | 96 | 36, 2 |
| 爆発災害の評価・予測手法 | 大塚輝人 | 102 | 36, 2 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(II)-平等電界中におかれた導体球のまわりの電界 | 浅野和俊 | 108 | 36, 2 |
会告
Vol.36, No.1(論文特集: 2011年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 静電気技術協会のことなど | 浅野和俊 | 1 | 36, 1 |
論文特集:2011年度静電気学会全国大会
| 無声放電のバリアに用いた多孔質陽極酸化アルミナの構造がNOx処理に及ぼす影響 | 川崎敏之, 山田智士, 若松翔平, 小石貢司, 調潤一 | 2 | 36, 1 |
| 各種放電源からのESD特性の比較 | 小村淳己, 吉田孝博, 増井典明 | 8 | 36, 1 |
| 各種放電源からの静電気放電の等価回路の定数決定法 | 廣瀬元, 吉田孝博, 増井典明 | 14 | 36, 1 |
| 誘導ESDに曝された情報ケーブルにおける過渡雑音の測定 | 本田昌實, 磯福佐東至 | 20 | 36, 1 |
| 静電気災害防止フレキシブルコンテナの帯電特性 | 津田信之, 小篠亮三, 西川信二郎, 泉房男 | 25 | 36, 1 |
| 静電気放電発生箇所検出システムの開発 | 尾前宏, 加藤正明 | 31 | 36, 1 |
| 投げ込み式水中バブル- パルス放電装置の殺菌特性 | 谷野孝徳, 柳沢美貴, 大嶋孝之 | 37 | 36, 1 |
| 水中気泡内放電による有機染料の脱色におけるパルス幅の影響についての検討 | 川野修太, 高橋克幸, 高木浩一, 颯田尚哉 | 43 | 36, 1 |
論文
| 電気集塵装置の低電力化に対する帯電部の電極構造の効果 | 片谷篤史, 水野彰 | 50 | 36, 1 |
講座
| 電界計算に必要な基礎式の誘導とその応用(I)-球座標系におけるラプラスの基礎式 | 浅野和俊 | 57 | 36, 1 |
会告
Vol. 35(2011)
Vol.35, No.6(「はやぶさ」を支えた電気電子技術)
巻頭言
| 静電気学会会長を終えて―未来に夢を | 小田哲治 | 225 | 35, 6 |
特集解説
| 小惑星探査機「はやぶさ」の自律航法誘導技術 | 久保田孝 | 226 | 35, 6 |
| 「はやぶさ」イオンエンジンシステム | 堀内康男 | 232 | 35, 6 |
| 「はやぶさ」探査機の帯電放電への対策 | 國中均 | 237 | 35, 6 |
| 電波による軌道決定―軌道決定による電気推進推力実績の評価 | 大西隆史 | 241 | 35, 6 |
| 「はやぶさ」の通信・データ処理・地上系 | 山田隆弘 | 245 | 35, 6 |
| 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査超小型ローバ「ミネルバ」のエレクトロニクスと運用結果 | 吉光徹雄 | 249 | 35, 6 |
| 回収サンプルのキュレーション設備―小惑星イトカワの微小サンプル粒子をハンドリングするための石英ガラス製静電制御プローブとマイクロマニピュレータ | 藤村彰夫 | 255 | 35, 6 |
技術レポート
| 小型高繰り返しパルスパワー発生装置の開発 | 廣野佳那子, 伊藤優太, 佐久川貴志, 秋山秀典, 上野崇寿 | 261 | 35, 6 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.35, No.5(エネルギーハーベスティング技術)
巻頭言
| 静電気の常識 | 山野芳昭 | 191 | 35, 5 |
特集解説
| エネルギーハーベスティング技術 | 竹内敬治 | 192 | 35, 5 |
| エレクトレットを用いた静電誘導型MEMS発電器 | 鈴木雄二 | 197 | 35, 5 |
| 床発電システム開発の取り組み | 武藤佳恭, 小林三昭, 林寛子 | 203 | 35, 5 |
| マイクロ熱発電 | 小貫哲平 | 208 | 35, 5 |
| 環境・生体に優しいバイオ燃料電池 | 三宅丈雄, 吉野修平, 西澤松彦 | 214 | 35, 5 |
ノート
| 2成分複合繊維エレクトレット不織布の特性 | 安藤勝敏, 竹内雅則, 相原清 | 220 | 35, 5 |
会告
Vol.35, No.4(身近なオゾン応用技術)
巻頭言
| 若き研究者への提言 | 志尾彌 | 153 | 35, 4 |
特集解説
| オゾン水の細菌およびウイルスに対する不活化効果 | 中室克彦 | 154 | 35, 4 |
| オゾンジェルの安全性並びに有効性評価 | 塩田剛太郎, 芝燁彦 | 161 | 35, 4 |
| オゾンを活用した内視鏡殺菌機 | 釜瀬幸広 | 167 | 35, 4 |
| オゾン水を利用した殺菌への応用?オゾン水の歯科臨床への応用 | 松本豊 | 172 | 35, 4 |
| 製薬会社クリーンルーム内のオゾン無菌管理システム?オゾンはホルムアルデヒドの代替殺菌剤になれるか | 小阪教由, 正宗達樹, 奥田慎一, 岩村卓嗣, 野上俊宏, 新谷英晴 | 177 | 35, 4 |
論文
| 導電性不織布を貼付した履物による歩行人体帯電防止 | 木村裕和, 松岡敏生, 金井博幸, 森島美佳, 長谷川正博 | 183 | 35, 4 |
会告
Vol.35, No.3(ウイルス・バクテリアの定量評価とプラズマによる不活化メカニズム)
巻頭言
| 特別寄稿~東日本大震災で考えたこと | 佐藤岳彦 | 95 | 35, 3 |
特集解説
| 空気清浄機による空中浮遊微生物の除去性能評価試験の現状 | 菊野理津子, 岡上晃, 飯塚千織理, 矢野一好 | 96 | 35, 3 |
| 空気中の放電で発生するイオン種と化学反応過程 | 長門研吉 | 102 | 35, 3 |
| 浮遊ウイルス不活化評価方法-大腸菌ファージを用いて | 中西亜加音, 斎木あゆみ, 太田幸治, 谷村泰宏, 安田八郎, 水野彰 | 108 | 35, 3 |
| 水中における高電圧パルス電界・放電の発生と利用 | 大嶋孝之, 谷野孝徳 | 114 | 35, 3 |
| オゾンによる殺菌分野への応用 | 釜瀬幸広 | 120 | 35, 3 |
論文
| トナー表面電荷による静電付着力の解析 | 栗林夏城 | 126 | 35, 3 |
| 帯電分離式フロン再生装置に関する研究 | 大野誠, 小野泰蔵, 水野彰 | 133 | 35, 3 |
| 誘電泳動インピーダンス計測法による細菌誘電特性と細胞膜活性状態及び流量依存性の相関検証 | 圓城寺隆治, 内田諭, 杤久保文嘉 | 139 | 35, 3 |
| 投げ込み式水中バブル-パルス放電装置の試作と放電特性 | 大嶋孝之, 谷野孝徳, 成毛由典 | 145 | 35, 3 |
会告
Vol.35, No.2(太陽電池の現状と開発動向)
巻頭言
| 静電気学会会長就任の挨拶 | 増井典明 | 47 | 35, 2 |
特集解説
| 太陽電池の今後の展望 | 渡邊昇治 | 48 | 35, 2 |
| 太陽光発電システムのこれまでとこれから | 谷辰夫 | 54 | 35, 2 |
| 色素増感太陽電池-研究開発の現状 | 荒川裕則 | 57 | 35, 2 |
| 薄膜シリコン系太陽電池 | 市川幸美 | 63 | 35, 2 |
| 太陽光発電システムの最大電力点追従制御法 | 板子一隆 | 69 | 35, 2 |
| 太陽電池を用いた鳥取大学のエネルギー教育-メキシコ海外実践教育カリキュラム | 西村亮 | 75 | 35, 2 |
| 太陽光発電システムと施工 | 清水洋隆 | 81 | 35, 2 |
| ソーラーパネル生産ラインにおける静電気管理 | 伊藤孝宏,井上裕之 | 86 | 35, 2 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.35, No.1(論文特集: 2010年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 「ものづくり」と「人づくり」 | 岡野一雄 | 1 | 35, 1 |
論文特集: 2010年度静電気学会全国大会
| カリウムアイオノマー配合フィルムの帯電防止性能とモルフォロジ | 疋田賀大, 川辺弥生, 鈴木薫, 牧伸行, 村山隆嘉, 小野晃平, 山本一樹, 森井克典, 東野雄樹, 森田哲也, 田實佳郎 | 2 | 35, 1 |
| 出芽酵母への大気圧低温プラズマ曝露におけるDNA損傷の検出 | 山口広輝, 安田八郎, 浴俊彦, 栗田弘史, 高島和則, 水野彰 | 8 | 35, 1 |
| エアロゾル電荷中和器の荷電効率とイオン移動度の時間変化の関係 | 佐藤佳宏, 桜井博, 榎原研正 | 14 | 35, 1 |
| マイクロスポット大気圧プラズマ源による細胞および生体組織の活性化 | 筒井千尋, 平田孝道, 小町俊文, 岸本拓巳, 森晃, 秋谷昌宏, 山本俊昭, 田口亮 | 20 | 35, 1 |
論文
| 放電・触媒複合リアクタにおける触媒二重化による温度特性改善 | 林和夫, 安井祐之, 田中元史 | 25 | 35, 1 |
| 水中プラズマを用いたジクロロメタンの分解特性 | 米澤彩子, 高橋克幸, 颯田尚哉, 高木浩一 | 31 | 35, 1 |
ノート
| 動的荷重試験機を用いたカーペットの帯電性評価 | 木村裕和, 金井博幸, 松岡敏生, 西松豊典 | 38 | 35, 1 |
海外研究室めぐり
会告
Vol. 34(2010)
Vol.34, No.6(印刷技術で電子回路を作る)
巻頭言
| 学会と私 | 中根偕夫 | 257 | 34, 6 |
特集解説
| プリンテッド・エレクトロニクス技術の国内外の動向 | 菅沼克昭, 能木雅也 | 258 | 34, 6 |
| スクリーン印刷による微細電子回路形成?プリンテッド・エレクトロニクスのためのナノ粒子インク技術 | 中許昌美 | 263 | 34, 6 |
| マイクロコンタクトプリントとナノインプリントによる電子回路形成 | 松井真二 | 268 | 34, 6 |
| インクジェット用導電性インク製造と応用?ガス中蒸発法によるナノ粒子インク | 小田正明, 崎尾進, 大澤正人, 林義明, 林茂雄, 鄭久紅 | 274 | 34, 6 |
| インクジェットとめっきを併用する配線回路形成 | 小口寿彦 | 280 | 34, 6 |
| 印刷技術による薄膜トランジスタの形成?高性能フレキシブルデバイスの実現に向けて | 吉田学, 鎌田俊英 | 286 | 34, 6 |
| 電子回路へのインクジェット技術の適用状況 | 外山栄一 | 291 | 34, 6 |
| 電子写真による直接配線形成技術 | 佐野雄一朗 | 295 | 34, 6 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.34, No.5(水問題に貢献する日本の技術)
巻頭言
| リスクに立ち向かう技術 | 大澤敦 | 213 | 34, 5 |
特集解説
| 水の将来を考える | 浦島邦子 | 214 | 34, 5 |
| 世界水資源の現状と水ビジネス | 吉村和就 | 220 | 34, 5 |
| 生活用水の節水に関する最新技術 | 井須紀文 | 226 | 34, 5 |
| 上・下水道処理の最新動向 | 北川政美 | 232 | 34, 5 |
| 電子工業用水の最新動向と帯電制御 | 木暮雅彦 | 238 | 34, 5 |
論文
| 大気圧プラズマによるSCR 触媒の低温性能向上 | 川田吉弘, 佐藤聡, 佐藤信也, 細谷満, 水野彰 | 243 | 34, 5 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.34, No.4(水素社会と静電気)
巻頭言
| 土用の鰻 | 松山達 | 157 | 34, 4 |
特集解説
| 水素社会の実現に向けた取り組みと課題 | 岡野一清 | 158 | 34, 4 |
| 水素の着火危険性 | 小野亮 | 164 | 34, 4 |
| 燃料電池車用水素容器の静電気特性 | 田村陽介 | 170 | 34, 4 |
| 静電噴霧法によるナフィオン電解質膜への電極触媒の塗工 | 梅田実 | 176 | 34, 4 |
| 静電噴霧堆積法による固体酸化物形燃料電池電解質薄膜製作 | 野村浩司 | 181 | 34, 4 |
論文
| 平行平板によるイオン風の発生技術 | 片谷篤史, 水野彰 | 187 | 34, 4 |
| ノズル型防爆構造除電器の多孔板が除電能力に及ぼす影響 | 最上智史, 崔光石, 山隈瑞樹, 鈴木輝夫, 池畑隆 | 193 | 34, 4 |
| 異種多層フィルムの帯電安全性の評価?回転霧化静電塗装機の汚れ防止機構 | 山田幸雄, 今西辰典, 吉田治, 水野彰 | 199 | 34, 4 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.34, No.3(環境保全に貢献する塗料・塗装技術)
巻頭言
| 僥倖と桎梏 | 杉田直記 | 113 | 34, 3 |
特集解説
| 工業塗装における環境対策 | 平野克己 | 114 | 34, 3 |
| 粉体下地用ジルコニウム化成処理皮膜の性能評価 | 福士英一, 永嶋康彦 | 120 | 34, 3 |
| 環境対応型塗料の技術動向 | 田邉弘往 | 125 | 34, 3 |
| 環境対応型静電塗装機の最新技術動向 | 栁田建三 | 132 | 34, 3 |
| 環境保全を目指す塗装技術と静電技術-「いすゞリーン・グリーン・コンパクト塗装戦略」より | 田村吉宣 | 138 | 34, 3 |
ノート
| 金属間ESD の放電特性の放電間隔時間依存性 | 吉田孝博, 河崎健太朗, 吉原宏, 増井典明 | 143 | 34, 3 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.34, No.2(電気集塵の温故知新)
巻頭言
| 電気集塵の温故知新研究委員会について | 水野彰 | 47 | 34, 2 |
特集解説
| 電気集塵の黎明期の歩み | 三坂俊明, 中根偕夫 | 48 | 34, 2 |
| 大学関係の電気集塵関連研究 | 水野彰 | 51 | 34, 2 |
| 米国における電気集塵の研究 | 山本俊昭 | 56 | 34, 2 |
| 三菱重工における電気集塵の歴史と成果 | 富松一隆 | 59 | 34, 2 |
| 住友の電気集塵?住友の電気集塵装置における歴史と技術 | 亀島忠, 藤山正彦, 永倉健太郎 | 62 | 34, 2 |
| 日立における電気集塵の技術史 | 三坂俊明 | 65 | 34, 2 |
| アルストム電気集じん装置ビジネスと研究開発の歴史と成果 | 竹内正義 | 68 | 34, 2 |
| 道路トンネル用電気集塵装置の開発 | 江原由泰, 片谷篤史, 瑞慶覧章朝 | 72 | 34, 2 |
| 空調用電気集塵装置 | 茂木完治 | 75 | 34, 2 |
| オリジン電気における電気集塵機用電源への取り組み | 北島喜巳雄 | 78 | 34, 2 |
論文
| 針電極を用いた高電圧パルス殺菌装置による種々の菌に対する不活性化効果 | 吉野功, 大嶋孝之, 谷野孝徳, 佐藤正之 | 81 | 34, 2 |
| 泊電極によって形成される微小間隙の直流および交流沿面フラッシュオーバ特性 | 山野芳昭, 今井孝輝 | 87 | 34, 2 |
| 熱刺激電流による多孔体ポリプロピレンのトラップ評価と帯電特性 | 吉田福蔵, 吉浦昌彦 | 93 | 34, 2 |
| パルス電源を用いた大気圧マイクロプラズマの発光分析 | M. Blajan, 村松秀一, 石井達也, 三村秀典, 清水一男 | 99 | 34, 2 |
海外研究室めぐり
会告
Vol.34, No.1(論文特集: 2009年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 学会誌に思う | 小田哲治 | 1 | 34, 1 |
論文特集
| 小型アルゴンプラズマジェットによる殺菌効果の検証 | 柴原大輝, 安田八郎, 藤井直斗, 栗田弘史, 高島和則, 水野彰 | 2 | 34, 1 |
| ラット間葉系幹細胞の分化活性と誘電泳動浮揚法による誘電特性の関係 | 廣田祐輔, 箱田優 | 8 | 34, 1 |
| 水面上放電で生成されたOHラジカルのLIF法による検出 | 金澤誠司, 平尾迪彦, 赤峰修一, 市來龍大, 大久保利一, Marek Kocik, Jerzy Mizeraczyk | 14 | 34, 1 |
| ハニカム型放電リアクタの放電基礎特性とトルエンの分解 | 江原由泰, 伊藤良和, 大石裕次郎, 山本俊昭, 大矢康裕, 岩田昌之 | 19 | 34, 1 |
| 静電微粒子化を用いたエマルション生成 | 青木博則, 栗田弘史, Thierry Paillat, 高島和則, 水野彰 | 25 | 34, 1 |
| マイクロバブルを用いた水中放電プラズマによる界面活性剤の分解 | 谷野孝徳, 中村ふみ, 大嶋孝之, 佐藤正之 | 31 | 34, 1 |
| 人体からの静電気放電に及ぼす接地電極形状の影響 (III) | 吉原宏, 吉田孝博, 増井典明 | 37 | 34, 1 |
会告
Vol. 33(2009)
Vol.33, No.6(プラズマを用いた表面処理)
巻頭言
| 「プラズマを用いた表面処理」特集号発刊に際して | 山本俊昭 | 223 | 33, 6 |
特集解説
| プラズマ放電による表面改質概論 | 小川俊夫 | 224 | 33, 6 |
| 大気圧プラズマによるガラス材料の表面処理 | 齋藤洋司 | 229 | 33, 6 |
| 放電プラズマを用いたセラミックスの表面改質 | 菅原實, 松岡昭男 | 234 | 33, 6 |
| 過渡アーク放電による金属の表面処理 | 毛利尚武, 谷貴幸 | 240 | 33, 6 |
| 高分子材料のプラズマ表面処理 | 稲垣訓宏 | 246 | 33, 6 |
| 木質材料のプラズマ表面処理 | 上原徹 | 251 | 33, 6 |
会告
Vol.33, No.5(生活環境下の電磁界による影響と低減技術)
特集解説
| 低周波電磁界の人体への影響?測定・評価技術と人体影響 | 重光司, 世森啓之 | 171 | 33, 5 |
| 高周波電磁界(電波)の人体への影響?人体影響と数値ドシメトリによる安全性評価 | 藤原修 | 177 | 33, 5 |
| 人体防護のためのシールド技術 | 橋本修 | 182 | 33, 5 |
| 移動体通信等の身近な通信技術に関する電磁環境問題 | 花田英輔 | 188 | 33, 5 |
| 鉄道における電磁環境問題 | 池畑政輝 | 194 | 33, 5 |
| 放射電磁界が及ぼす医療機器への影響と対策 | 加納隆 | 200 | 33, 5 |
| 建築の電磁シールド技術 | 山本恭, 亀井義宣, 星野康, 木谷泰久, 菊池真人 | 207 | 33, 5 |
論文
| ポリプロピレン不織布エレクトレットフィルタの帯電過程 | 川部雅章, フェリーイスカンダル, 奥山喜久夫 | 213 | 33, 5 |
会告
Vol.33, No.4(高電圧/高電界・プラズマ・オゾンのバイオ・生体適用への取り組み)
巻頭言
| 資源・鉱山学は地球を救えるか | 吉村昇 | 131 | 33, 4 |
特集解説
| 誘電泳動を利用した細胞操作と検出技術 | 末廣純也 | 132 | 33, 4 |
| プラズマ滅菌 | 佐藤岳彦 | 137 | 33, 4 |
| バイオエレクトリクス?パルス高電圧の生体作用とバイオ・医療応用 | 勝木淳, 矢野正彦, 佐久間貴志, 浪平隆男, S.H.R. Hosseini, 矢野憲一, 秋山秀典 | 142 | 33, 4 |
| プラズマの医療機器への応用?冠動脈ステントへのDLCコーティング | 中谷達行, 新田祐樹, 岡本圭司 | 148 | 33, 4 |
| 大気圧プラズマ医療器の開発?創傷治療臨床 | 浦山卓也 | 154 | 33, 4 |
| オゾンの医療への適用 | 神力就子 | 160 | 33, 4 |
論文
| テラヘルツ波を用いたイオンマイグレーションの検出 | 石川義博, 水戸部一孝, 鈴木雅史, 吉村昇 | 163 | 33, 4 |
会告
Vol.33, No.3(大気圧プラズマの応用)
巻頭言
| 昭和のおじさんから平成の若者たちへ | 松本陽一 | 89 | 33, 3 |
特集解説
| 低温プラズマによる触媒の低温活性化とVOC分解への応用 | 金賢夏, 尾形敦 | 90 | 33, 3 |
| 大気圧プラズマプロセス?局所・大面積プロセスに向けた各種マイクロプラズマ源とその応用 | 橘邦英 | 97 | 33, 3 |
| 大気圧プラズマによる表面改質?プラスチックの表面改質と金属材料のクリーニング | 小野茂 | 103 | 33, 3 |
| 熱プラズマによる環境対策技術?熱プラズマの特長を活かした廃棄物処理への応用 | 渡辺隆行 | 109 | 33, 3 |
| 大気圧グロー放電式イオナイザ | 大澤敦 | 115 | 33, 3 |
論文
| 電界カーテン上の帯電粒子の運動の解析?慣性を無視できる条件下での二次元運動 | 高畑裕基, 山口智責 | 121 | 33, 3 |
会告
Vol.33, No.2(SR(ソーシャル・リスポンシビリティー)
巻頭言
| 編集委員会の思い出など | 萩本安昭 | 59 | 33, 2 |
特集解説
| ISOにおけるSR | ISO/SR国内委員会事務局 | 60 | 33, 2 |
| 日本企業におけるSR (CSR)の取り組み | 萩原誠 | 63 | 33, 2 |
| 「社会的責任」(SR)と「ものつくりの倫理」?技術者の倫理を支えるもの | 北川則道 | 69 | 33, 2 |
| 日本原子力学会における倫理ケースタディ | 作田博 | 75 | 33, 2 |
| リコーグループのCSR活動について?社会から愛され,成長・発展を望まれる企業を目指して | 吾妻まり子 | 81 | 33, 2 |
会告
Vol.33, No.1(論文特集:2008年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 学会誌論文のウェブ化スタート | 佐藤正之 | 1 | 33, 1 |
論文特集:2008年度静電気学会全国大会
| 人体からの静電気放電に及ぼす接地電極形状の影響(II) | 吉原宏, 吉田孝博, 増井典明 | 2 | 33, 1 |
| Study of NOx Removal Processes by Microplasma Generation | Marius Blajan, Masaki Kanamori, Hidenori Mimura, and Kazuo Shimizu | 8 | 33, 1 |
| 水中パルス放電による可溶性タンパク質の分解 | 大嶋孝之, 堀野太希, 柴田義幸, 長谷川優子, 佐藤正之 | 14 | 33, 1 |
| 泳動濃縮マイクロフィルタにおける菌捕捉領域の数値的検討 | 今福慎太郎, 内田諭, 杤久保文嘉 | 20 | 33, 1 |
| 正・負両極性イオン搬送量の分解測定に関する研究 | 深田佳成, 安川尚志, 八塚京子 | 26 | 33, 1 |
| 大気圧マイクロプラズマによる室内空気汚染物処理に関する基礎検討?ホルムアルデヒド処理における湿度の影響 | 金森正樹, Marius Blajan, 清水一男 | 32 | 33, 1 |
| Fundamental Processes of Corona Discharge - Surface Analysis of Traces Stained with Discharge on Brass Plate in Negative Corona | Kanako Sekimoto and Mitsuo Takayama | 38 | 33, 1 |
技術レポート:2008年度静電気学会全国大会
| 新潟県中越沖地震による発電所内変圧器火災の原因調査 | 田村裕之 | 43 | 33, 1 |
ノート
| 高圧水ジェット噴霧中の空間電荷密度の測定 | 大澤敦 | 49 | 33, 1 |
解説
| 吸着・脱着・低温プラズマを用いた経済的高効率ガス処理 | 山本俊昭, 大久保雅章, 黒田智之 | 51 | 33, 1 |
会告
静電気学会誌投稿規程・投稿規程細則・原稿作成要領・投稿票・著作権譲渡の宣誓承諾書
Vol. 32(2008)
Vol.32, No.6(静電気工学の基礎研究・学際研究への関西地区若手からの新たな芽)
巻頭言
| 私と粉体と静電気 | 竹内学 | 231 | 32, 6 |
特集解説
| 有限要素法による電磁誘導現象解析?電気機器の自動設計および現象把握への取り組みについて | 米津大吾 | 232 | 32, 6 |
| DEMによる電子写真システム内現像剤挙動解析シミュレータの開発 | 三尾浩 | 240 | 32, 6 |
| 放電型プラズマ中性子源に関する研究?慣性静電閉じ込め核融合による中性子生成 | 大澤穂高 | 247 | 32, 6 |
| 大気圧非熱プラズマと吸着剤を併用したVOC浄化技術 | 黒木智之 | 253 | 32, 6 |
解説
| 省エネルギー広報と教育の取り組み | 工藤博之 | 259 | 32, 6 |
会告
第32巻総目次
2008年静電気学会春期講演会・第32回静電気学会学術講演会プログラム
Vol.32, No.5(道路トンネル用空気洗浄装置)
巻頭言
| 更に期待される電気集塵技術 | 伊藤泰郎 | 191 | 32, 5 |
特集解説
| 富士電機システムズのトンネル用電気集塵装置?再飛散防止とナノ粒子の集塵性能 | 瑞慶覧章郎, 安本浩二 | 192 | 32, 5 |
| 西松建設の脱硝装置?トンネル/沿道のNOx・SPM同時除去システム | 伊藤忠彦 | 198 | 32, 5 |
| 松下エコシステムズの空気洗浄装置 | 細野洋, 片谷篤史 | 203 | 32, 5 |
| トンネル用排ガス処理装置の開発について | 上田泰稔, 米村将直, 三宅一明 | 207 | 32, 5 |
| トンネル換気設備の現在と将来?トンネル内とトンネル周辺の環境保全 | 荒川靖史 | 210 | 32, 5 |
論文
| ミニチュアマルクス発生装置の開発とマイクロプラズマジェットへの応用 | 上野 崇寿, 佐久川貴志, 秋山雅裕, 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典 | 216 | 32, 5 |
| 電気集塵装置からのオゾン発生の抑制技術 | 片谷篤史, 細野洋, 村田光, 水野彰 | 222 | 32, 5 |
会告
Vol.32, No.4(防爆電気機器)
巻頭言
| 安全技術について思うこと | 田畠泰幸 | 141 | 32, 4 |
特集解説
| 防爆電気機器の誕生と関連事項の発展?諸外国および日本での歩み | 田中隆一 | 142 | 32, 4 |
| 可燃性ガス・蒸気の爆発現象と電気機器 | 松井英憲 | 149 | 32, 4 |
| 電気火花による可燃性ガスへの着火?本質安全防爆構造を例にとり | 岩田進 | 155 | 32, 4 |
| 電気機器による爆発・火災災害の動向 | 森崎繁 | 160 | 32, 4 |
| 防爆電気技術と検定制度 | 永石治喜 | 165 | 32, 4 |
| 防爆電気工事の具体例 | 渡辺正彦 | 170 | 32, 4 |
| 爆発危険場所の判定と防爆電気機器の選定 | 有山正彦 | 177 | 32, 4 |
解説
| 静電気安全指針の改訂 | 大澤敦 | 183 | 32, 4 |
会告
Vol.32, No.3(環境とエネルギーに関する教育)
巻頭言
| 地域性を活かしたエネルギー教育 | 藤田成隆 | 97 | 32, 3 |
特集解説
| 環境教育に対する現状と施策 | 浦島邦子 | 98 | 32, 3 |
| 初等教育のエネルギー環境学習に対する取り組み?地域連携を活用した学習プログラムおよび教材の開発 | 高木浩一 | 104 | 32, 3 |
| シニアによる原子力教育の取り組み?学生とシニアの世代を超えた対話活動について | 竹内哲夫, 金氏顯 | 110 | 32, 3 |
| 日本エネルギー環境教育学会の取り組み | 新田義孝 | 116 | 32, 3 |
論文
| 植物の成長に及ぼす直流電界の影響 | 村本裕二, 清水教之 | 118 | 32, 3 |
| 2針背後電極を有した微小間隙内を進展する沿面放電特性 | 平田智之, 上野秀樹, 中山博史 | 122 | 32, 3 |
| N2ガス中の球?平板電極間のパルス電圧波頭における絶縁破壊に及ぼす三重点の影響 | 上野秀樹, 西川寛之, 沼田子路, 中山博史 | 129 | 32, 3 |
会告
Vol.32, No.2(住宅内の安全・安心)
巻頭言
| 静電気による障災害の研究について思うこと | 松原美之 | 57 | 32, 2 |
特集解説
| 住宅用火災警報器と火災検出性能の概要 | 万本敦 | 58 | 32, 2 |
| 家庭用ガス漏れ警報器 | 松原義幸 | 61 | 32, 2 |
| 防犯用センサーの種類と特性 | 松田和久 | 67 | 32, 2 |
| 住宅の安全を担う住宅用分電盤の役割?消費者の安全確保と変化する電磁環境への対応 | 柴田英清 | 73 | 32, 2 |
| スプリンクラー設備?住宅用スプリンクラー | 浅見高志 | 79 | 32, 2 |
論文
| コロナ放電方式イオナイザーによる窒素雰囲気中のウェーハの帯電と除電 | 向川政治, 大久保貴広, 大谷勝, 高木浩一, 藤原民也, 伊藤剛 | 84 | 32, 2 |
ノート
| 大気圧コロナ放電プラズマジェットを用いた殺菌装置 | 吉田恵一郎, 日比野利友, 佐伯登, 大久保雅章 | 90 | 32, 2 |
会告
Vol.32, No.1(論文特集:2007年度静電気学会全国大会)
論文特集
| オゾン?触媒複合系におけるVOC 分解に有効な活性酸素種の検討 | 齋藤圭市, 尾形敦, 金賢夏, 二タ村森, 有谷博文, 永長久寛 | 1 | 32, 1 |
| フォトンイオナイザの除電速度に及ぼすグランドグリッドの効果 | 吉野龍太, 岡野一雄 | 7 | 32, 1 |
| 石油タンク内清掃作業による静電気帯電に関する事例研究 | 田村裕之 | 13 | 32, 1 |
| 水中パルスパワー放電を用いた有機色素脱色のバブリングによる高効率化 | 須貝太一, 鈴木文刀, 南谷靖史, 東山禎夫 | 19 | 32, 1 |
| 速度変化を伴う油の流れに生じる流動帯電現象の測定 | 高橋智, 祝守新, 鷲尾誠一, 田里友希 | 25 | 32, 1 |
| 大気圧非平衡プラズマジェットを用いた炭素二重結合の酸化反応における放電周波数の影響 | 関口秀俊, 須賀義徳 | 31 | 32, 1 |
解説
| 雷雲の静電気発生の粒子衝突によるイオン生成効果(Ⅰ)?一つの有効な物理的効果の提案とその信頼性の確認 | 織笠桂太郎 | 37 | 32, 1 |
| 雷雲の静電気発生の粒子衝突によるイオン生成効果(Ⅱ)?3種の雷の共通した電荷発生機構 | 織笠桂太郎 | 46 | 32, 1 |
会告
静電気学会誌投稿規程・投稿規程細則・原稿作成要領
Vol. 31(2007)
Vol.31, No.6(自然に起きる放電現象)
巻頭言
| 高電界現象研究の深化 | 原雅則 | 209 | 31, 6 |
特集解説
| 宇宙から見た大気中の放電・雷現象 | 河﨑善一郎 | 210 | 31, 6 |
| 風力発電への落雷について | 浦島邦子 | 216 | 31, 6 |
| 現代社会における雷リスク | 新藤孝敏 | 220 | 31, 6 |
| 摩擦により発生するナノ・マイクロ放電現象 | 中山景次 | 226 | 31, 6 |
| 間接的な静電気放電による電磁雑音とその影響 | 本田昌實 | 232 | 31, 6 |
| 帯電した人体からの放電特性 | 増井典明 | 236 | 31, 6 |
会告
第31巻総目次
2007年度静電気学会春季講演会・第31回静電気学会学術講演会プログラム
Vol.31, No.5(力と電気の結合効果の基礎的な研究とその展開)
巻頭言
| 基礎に立脚した応用研究 | 池崎和男 | 175 | 31, 5 |
特集解説
| 圧電性の基礎?高分子圧電体を例にとり | 田實佳郎 | 176 | 31, 5 |
| 非線形圧電性を利用した位相共役波の発生とその応用?光学的可視化と超音波映像系への適用 | 山本健 | 180 | 31, 5 |
| 光・電場を利用したマニュピレーション計測 | 吉武裕美子 | 186 | 31, 5 |
| 負性容量を用いた圧電体の弾性率制御 | 伊達宗宏 | 192 | 31, 5 |
論文
| 高気圧O2ガス中における負イオン移動度の測定 | 林喬久 | 198 | 31, 5 |
ノート
| 液中を成長するデンドライトの挙動に関する検討 | 水戸部一孝, 後藤真子, 吉村昇 | 205 | 31, 5 |
会告
Vol.31, No.4(微粒子除去技術と静電気)
巻頭言
| 大学教育の回顧と静電気学会とのかかわり | 関井康雄 | 135 | 31, 4 |
特集解説
| 濾過材料 | 安藤勝敏 | 136 | 31, 4 |
| 防じんマスクの高性能・高機能化?帯電フィルタ技術による様々な有害粒子状物質への対応 | 鈴木美浩 | 142 | 31, 4 |
| 帯電エアフィルタ?ろ過理論 | 大谷吉生, 金鎭喆 | 148 | 31, 4 |
| 電気集塵?2段荷電式電気集塵装置の集塵効率理論式を中心に | 杉田直記 | 154 | 31, 4 |
| マスクと循環ろ過による浮遊微生物除去?浮遊微生物由来の感染症防止に対するマスクと空調システムの役割について | 阪田総一郎 | 160 | 31, 4 |
論文
| 無声放電のバリアに用いる陽極酸化アルミナの作製 | 川崎敏之 | 165 | 31, 4 |
会告
Vol.31, No.3(オゾン水関連技術)
巻頭言
| 電気集塵の技術史 | 三坂俊明 | 83 | 31, 3 |
特集解説
| 最新の電解式オゾン水生成装置 | 錦善則 | 84 | 31, 3 |
| マイクロバブルによるオゾン水の生成 | 高橋正好 | 90 | 31, 3 |
| オゾン水の食品工業への利用の理論と実際 | 内藤茂三 | 95 | 31, 3 |
| 半導体プロセスにおけるオゾン水の応用 | 宮本誠 | 102 | 31, 3 |
| オゾン水による環境改善 | 細川俊介 | 107 | 31, 3 |
論文
| 帯電した人体からの放電電流波形の時間?周波数解析 | 吉田孝博, 久保田啓吾, 澤井丈徳, 増井典明 | 113 | 31, 3 |
| 液/液系における静電プロセス(Ⅱ)?静電凝集作用を用いた水/油エマルションの解乳化 | 金沢誠司, 高橋優介 | 119 | 31, 3 |
技術レポート
| コロナ放電式イオナイザの低コンタミネーション化 | 今園浩之, 竹内学, 岡野一雄 | 125 | 31, 3 |
会告
Vol.31, No.2(衣料や食品への静電気応用技術)
巻頭言
| 静電気の研究と人との出会い | 山本俊昭 | 41 | 31, 2 |
特集解説
| パルスコロナによる羊毛防縮への応用 | 田原充 | 42 | 31, 2 |
| オゾンガスによる洗濯性能向上への適用 | 広直樹, 廣瀬潤, 小柳清夏, 中室克彦 | 48 | 31, 2 |
| 放射線による貯蔵食品害虫の防除?低エネルギー電子線の利用 | 今村太郎, 宮ノ下明大, 等々力節子 | 52 | 31, 2 |
| 交流高電界処理による食品の殺菌とその効果 | 植村邦彦 | 57 | 31, 2 |
| カリウムアイオノマーの導電性と包装材料への応用 | 片山義之, 牧伸行, 中野重則 | 62 | 31, 2 |
論文
| 損失電流による水トリー検出のシミュレーション | 伊藤淳, 鈴木雅史, 鈴木晴彦, 吉村昇 | 66 | 31, 2 |
| Removal of Gaseous Acetaldehyde and Fine Particles Using Corona Discharge with Wet Electrostatic Flocking Electrode | Bong-Jo Sung, Tomo Naito, Ahmed Aly, Sung-Hwa Lee, Kazunori Takashima, Shinji Katsura and Akira Mizuno | 72 | 31, 2 |
ノート
| 大気圧酸素プラズマによる金ナノ粒子触媒の低温再生 | 金賢夏, 伊達正和, 坪田年, 尾形敦, 二タ村森 | 78 | 31, 2 |
会告
Vol.31, No.1(論文特集:2006年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 創立以来30年を経過して | 小田哲治 | 1 | 31, 1 |
論文特集
| カリウムアイオノマーの非線形誘電スペクトル | 牧伸行, 張翔, 守本雄, 田實佳郎 | 2 | 31, 1 |
| インピーダンス計測法による損傷大腸菌の誘電特性解析 | 円城寺隆治, 尼子恵里, 内田諭, 杤久保文嘉 | 8 | 31, 1 |
| 等価的仕事関数に基づく電子機器搬送工程の帯電抑制技術 | 北林宏佳, 武藤浩隆 | 14 | 31, 1 |
| 酸化防止剤添加ポリエチレン樹脂の空間電荷分布測定 | 星村義一, 小林峻, 木下清 | 20 | 31, 1 |
| 殺菌剤液滴の帯電と手指殺菌の促進 | 大嶋孝之, 宮下征吾, 小暮卓夫, 佐藤正之, 中根偕夫 | 26 | 31, 1 |
| 遮蔽構造を持つ軟X線イオナイザーの遮蔽性能の評価 | 鈴木政典, 佐藤朋且, 松橋秀明, 水野彰 | 31 | 31, 1 |
会告
静電気学会誌投稿規程・投稿規程細則・原稿作成要領
Vol. 30(2006)
Vol.30, No.6(静電気とエマルション)
巻頭言
| 静電気とエマルション | 水野彰 | 245 | 30, 6 |
特集解説
| エマルション等のコロイド分散系の面白さ | 大久保恒夫 | 246 | 30, 6 |
| 界面活性剤を利用したエマルションの形成 | 阿部正彦 | 252 | 30, 6 |
| エマルションから作る高分子微粒子 | 川口春馬 | 258 | 30, 6 |
| 静電気を利用したエマルションの形成とその利用 | 中野道彦, 水野彰 | 264 | 30, 6 |
| エマルション塗料 | 中道敏彦 | 270 | 30, 6 |
論文
| 接触帯電あるいは摩擦帯電した絶縁体中の熱平衡電荷分布 | 市川恒樹 | 276 | 30, 6 |
| 窒素非熱プラズマを用いたNOx還元と吸着剤の再生?ディーゼルエンジン排出ガス処理を目的とした各種反応器の性能比較 | 吉田恵一郎, 大久保雅章, 黒木智之, 山本俊昭 | 284 | 30, 6 |
| 接地面上の円柱電荷による電位と電界の計算 | 浅野和俊, 田村裕之, 松原美之 | 291 | 30, 6 |
会告
第30巻総目次
2006年度静電気学会春季講演会・第30回静電気学会学術講演会プログラム
Vol.30, No.5(高電圧発生)
巻頭言
| 昔の研究の思い出など | 浅野和俊 | 193 | 30, 5 |
特集解説
| 高電圧発生装置の変遷 | 浅野和俊 | 194 | 30, 5 |
| 圧電トランスとその応用 | 林謙吾 | 204 | 30, 5 |
| 高電圧アンプリファイア(四象限高圧アンプ)とその応用 | 上原利夫 | 210 | 30, 5 |
| 太陽電池駆動小型直流高電圧発生器とその応用 | 吉川智子, 中島和朗, 野村信雄 | 217 | 30, 5 |
論文
| 移動電極型電気集塵装置の運転実績と集塵性能評価 | 三坂俊明, 大浦忠, 山崎稔 | 223 | 30, 5 |
| パルス荷電固定電極部を組合せた移動電極型電気集塵装置 | 三坂俊明, 大浦忠, 山崎稔 | 230 | 30, 5 |
| 高電圧パルス処理による水中および土壌中の線虫不活化 | 大嶋孝之, 渡辺卓, 深川毅, 佐藤正之 | 236 | 30, 5 |
会告
Vol.30, No.4(プロセストモグラフィー)
巻頭言
| 「天網恢恢 疎而不失」?天網恢恢疎にして漏らさず | 上ノ山周 | 155 | 30, 4 |
特集解説
| 電気抵抗方式トモグラフィー法を用いた異相系撹拌層における分散状態の可視化 | 上ノ山周, 仁志和彦, 三角隆太 | 156 | 30, 4 |
| キャパシタンス・トモグラフィーと逆問題?キャパシタンス・コンピューティッド・トモグラフィー法による固気混相流動計測 | 武居昌宏 | 161 | 30, 4 |
| エレクトロダイナミックトモグラフィー | 町田雅志 | 167 | 30, 4 |
| トモグラフィーの画像再構成 | 朱寧 | 173 | 30, 4 |
| レーザCTと流体計測 | 川口達也 | 179 | 30, 4 |
論文
| 移動電極型電気集塵装置における主要可動部品の信頼性向上 | 三坂俊明, 大浦忠, 白丸信彦, 有光武雄 | 185 | 30, 4 |
会告
Vol.30, No.3(安全・安心な社会を支える技術)
巻頭言
| 安全・安心な社会の構築に向けた科学技術からの取組みへの方向性 | 岡村直子 | 105 | 30, 3 |
特集解説
| サイバー攻撃等に対する情報セキュリティ技術?インターネットにおける実時間イベント分析の研究開発 | 中尾康二 | 106 | 30, 3 |
| 労働災害防止のための研究開発の方針と取組み | 堀井宣幸 | 112 | 30, 3 |
| 情報通信技術を活用した地域リスクガバナンス | 長坂俊成 | 118 | 30, 3 |
| システム安全?その原理とアプローチそして最近の動向 | 佐藤吉信 | 122 | 30, 3 |
論文
| 移動電極型電気集塵装置におけるダスト層付着力と払落し | 三坂俊明, 大浦忠, 有光武雄 | 128 | 30, 3 |
| カリウムアイオノマーの誘電緩和現象 | 牧伸行, 小林俊, 伊多波健, 金崎雅義, 田實佳郎 | 134 | 30, 3 |
| 細孔絶縁膜付き誘電泳動デバイスによる細胞の連続分離 | 箱田優, 十枝内元子, 脇坂嘉一 | 140 | 30, 3 |
| 平板突起電極と平板電極間のコロナ放電によるオゾン生成特性 | 古橋拓也, 藤田洋司 | 146 | 30, 3 |
会告
Vol.30, No.2(静電粉体塗装)
巻頭言
| 関連技術間の交流 | 竹内学 | 59 | 30, 2 |
特集解説
| 粉体塗装の市場動向について | 鈴木伸行 | 60 | 30, 2 |
| ボンディングタイプのメタリック粉体塗装の紹介 | 上野太三郎 | 63 | 30, 2 |
| パルス荷電方式静電粉体塗装システム | 森田忠夫 | 67 | 30, 2 |
| 粉体塗装の低速搬送を可能とする新型定量フィーダー | 柳田建三 | 72 | 30, 2 |
| 静電粉体塗装技術の最近の動向 | 竹内学 | 78 | 30, 2 |
論文
| 等価回路モデルによるバリスタのノイズ吸収特性の改善 | 伊藤淳, 鈴木雅史, 鈴木晴彦, 吉村昇 | 83 | 30, 2 |
| 静電植毛電極を用いた電気集じん装置におけるサブミクロン粒子の捕集効果 | 成奉祚, Ahmed Aly, 李成華, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 89 | 30, 2 |
| 生分解性高分子材料ポリ乳酸の電極絶縁への適用に関する基礎的検討 | 名切卓男, 川地勇貴, 本田雅大, 井元健二, 山北隆征, 田實佳郎 | 95 | 30, 2 |
会告
Vol.30, No.1(論文特集:2005年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 新年に思う | 小田哲治 | 1 | 30, 1 |
論文特集
| 分子手術のための伸長固定DNAのナノプリンティング | 福家真史, 小穴英廣, 鷲津正夫 | 2 | 30, 1 |
| 液/液系における静電プロセス?静電微粒化による水/油エマルションの作製 | 高橋優介, 金沢誠司, 野本幸治 | 8 | 30, 1 |
| 高分子粉体試料の固有熱刺激電流スペクトル導出 | 池崎和男, 村田雄司 | 14 | 30, 1 |
| 荷電ミスト吹付け給油による高効率切削加工と作業環境改善?さらなるエコマシニングをめざして | 岡本将之, 畠中豊, 中野道彦, 糸魚川文広, 水野彰 | 20 | 30, 1 |
| 電界を用いた乳化法の開発とその応用 | 中野道彦, 國谷彩, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 26 | 30, 1 |
論文
| 液面への放電によるインディゴカルミンの脱色 | 木下洋平, 池田宏允, 井口隆磨, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 32 | 30, 1 |
| スピンスタンドを用いたGMRヘッドのESD破壊モードの解析 | 市原貴幸, 濱口雄彦, 大津孝佳 | 38 | 30, 1 |
| 短ギャップ化による直流ストリーマ放電音の低減 | 田中利夫, 茂木完治, 香川謙吉, 大久保利一 | 43 | 30, 1 |
| パラレル電極型ストリーマ放電装置の放電特性に関する研究 | 田中利夫, 茂木完治, 香川謙吉, 大久保利一 | 48 | 30, 1 |
会告
Vol. 29(2005)
Vol.29, No.6(電子ペーパー)
巻頭言
| 電子ペーパーに期待すること?「静」の重要性と難しさ | 面谷信 | 285 | 29, 6 |
特集解説
| 電子ペーパーの現状?その開発動向を中心に | 前田秀一, 面谷信 | 286 | 29, 6 |
| 液晶方式 | 有澤宏 | 292 | 29, 6 |
| 粉体微粒子表示方式 | 北村孝司 | 298 | 29, 6 |
| サーマルリライタブル記録 | 堀田吉彦 | 301 | 29, 6 |
| エレクトロクロミック方式 | 小林範久 | 307 | 29, 6 |
会告
第29巻総目次
2005年度静電気学会春季講演会・第29回静電気学会学術講演会プログラム
Vol.29, No.5(新しい空気清浄技術)
巻頭言
| 空気清浄技術の将来 | 山本俊昭 | 235 | 29, 5 |
特集解説
| ストリーマ放電を利用した空気清浄装置の開発 | 田中利夫, 茂木完治, 香川謙吉, 大久保利一 | 236 | 29, 5 |
| 静電微粒水を利用した空気清浄機の開発 | 山内俊幸, 須田洋 | 242 | 29, 5 |
| 放電を用いた空気清浄機の開発?自動車車室内への適用に向けて | 吉田恵一郎, 上田厚 | 247 | 29, 5 |
| 静電技術の空気清浄への応用 | 水野彰 | 253 | 29, 5 |
| 放電によって発生する負イオンの化学組成 | 長門研吉, 宮田隆弘, 山内俊幸 | 259 | 29, 5 |
| 低温非熱プラズマによる脱臭技術?プラズマ処理フィルタを用いた悪臭ガス・微粒子の同時除去 | 大久保雅章, 山本俊昭 | 263 | 29, 5 |
論文
| 火花放電による水素の最小着火エネルギー?湿度と放電パルス幅の影響 | 小野亮, 荷福正治, 藤原修三, 堀口貞茲, 小田哲治 | 269 | 29, 5 |
| 歩行時の人体帯電電位変化に関する等価回路的検討 | 萩本安昭, 松井満, 村崎憲雄 | 275 | 29, 5 |
会告
Vol.29, No.4(新しい静電気応用プロセス)
巻頭言
| 静電気学と放射線化学 | 市川恒樹 | 185 | 29, 4 |
特集解説
| 負荷電微粒子捕集器を用いたシランプラズマ中微粒子除去 | 栗本祐司, 佐藤徳芳 | 186 | 29, 4 |
| イオンを利用したナノ粒子の合成 | 足立元明 | 194 | 29, 4 |
| 静電噴霧法による液中ナノ粒子のエアロゾル化と帯電特性 | 奥山喜久夫, ウレット・レンゴロ, 李惠文 | 200 | 29, 4 |
| 低電場印加による濃厚油滴エマルションの解乳化 | 市川恒樹 | 206 | 29, 4 |
| 電界による燃焼火炎の制御 | 斉藤正浩 | 212 | 29, 4 |
| 粒子モルフォロジー制御による合成, 評価, 材料開発?静電気に関わる化粧品と電子材料(電子ペーパー, ガスセンサー, 封止材料など)開発を例に | 高尾泰正, 浅井巌, 島田泰拓 | 218 | 29, 4 |
論文
| 電気二重層キャパシタ内部の空間電荷分布測定と評価 | 田島大輔, 平田優心, 大坪昌久, Youl Moon Sung, 本田親久 | 224 | 29, 4 |
会告
Vol.29, No.3(プラズマの発生と応用への新展開)
巻頭言
| 新しい時代に向けてのプラズマの歩み | 堤井信力 | 143 | 29, 3 |
特集解説
| ジャイアントプラズマプロセス?低圧から大気圧プロセスまで | 菅井秀郎 | 144 | 29, 3 |
| マイクロ・ナノ領域でのプラズマ生成法?極限への挑戦 | 寺嶋和夫, 笘居高明, 金載浩 | 150 | 29, 3 |
| 固体からのプラズマ?レーザアブレーションとナノテクノロジー | 蛯原健治 | 156 | 29, 3 |
| 水中でのプラズマ?その物理的・化学的性状 | 佐藤正之 | 162 | 29, 3 |
論文
| 結晶粒径のばらつきが積層チップバリスタの電気特性におよぼす影響 | カビール・ムハムドゥル, 鈴木雅史, 吉村昇 | 168 | 29, 3 |
| 高分子粉体の超音波援用摩擦帯電 | 池崎和男, 寺岡慎也, 行川昌昭 | 173 | 29, 3 |
会告
Vol.29, No.2(電子デバイスとESD)
巻頭言
| 電子デバイスとESD | 児玉勉 | 91 | 29, 2 |
特集解説
| 電子デバイスにおけるESD対策の推移 | 藤江明雄 | 92 | 29, 2 |
| GMRヘッドのESDコントロール | 大津孝佳 | 98 | 29, 2 |
| 半導体デバイスの静電気対策 | 福田保裕 | 104 | 29, 2 |
| TFT液晶パネルのESDソリューション・テクノロジー?進化し続けるTFT液晶パネルのための静電気制御・管理技術への期待 | 仲野陽 | 110 | 29, 2 |
論文
| カーボンファイバーパイルを用いた静電植毛面の光反射率の測定 | 井坂勉, 長谷川晶一, 寺島俊介, 關井康雄, 林友直 | 118 | 29, 2 |
| 静電気拡散性を持つESD対策材料の特性解析?特殊炭素による樹脂材料の表面抵抗率制御 | 西畑直光, 川崎達也, 小松勇一 | 124 | 29, 2 |
| 再荷電によるPPエレクトレットフィルタのエレクトレット性能復活と殺菌効果に関する研究 | Tun Lwin, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 130 | 29, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.29, No.1(論文特集:2004年度静電気学会全国大会)
巻頭言
| 2005年を迎えて | 小田哲治 | 1 | 29, 1 |
論文特集
| 単相交流電圧による液滴の静電操作 | 軍司昌秀, 中西博昭, 鷲津正夫 | 2 | 29, 1 |
| 生死細胞分離のために誘電泳動フィルターの開発 | 箱田優, 脇坂嘉一, 三井信一, 北島信義 | 8 | 29, 1 |
| 粘性流体中での誘電泳動による液体輸送 | 伊藤友仁, 軍司昌秀, 鷲津正夫, T.B.ジョーンズ | 14 | 29, 1 |
| 分子組立の鋳型としての1本鎖DNAの伸長固定 | 小林琢也, 鷲津正夫 | 20 | 29, 1 |
| 相同組換えタンパク質を利用した光学顕微鏡下での特定塩基配列検出技術の開発 | 木村祐史, 杵渕隆, 加畑博幸, 胡桃坂仁志, 鷲津正夫 | 26 | 29, 1 |
| 酸化チタン触媒を用いるプラズマ駆動触媒反応によるベンゼン分解の最適化 | 金賢夏, 朴正旭, 崔琴簒, 呉性旻, 尾形敦, 二タ村森 | 32 | 29, 1 |
| マイクロディスチャージの特性とNOx処理への応用 | 松井良彦, 澤田淳, 伊藤貴章, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 38 | 29, 1 |
| 空気輸送粉体用自己放電式除電器の除電特性 | 児玉勉, 山隈瑞樹, 鈴木輝夫, 最上智史, 綿野哲 | 44 | 29, 1 |
| 簡易型低エネルギーX線の検出器の開発 | 鈴木政典, 今井精一, 松橋秀明, 水野彰 | 50 | 29, 1 |
| 平板突起電極と触媒間のコロナ放電によるホルムアルデヒド分解性能 | 古橋拓也, 志賀彰, 竹内史朗, 藤田洋司 | 56 | 29, 1 |
| 高周波コロナ放電式ノズル型イオナイザの除電特性 | 清水渡, 永田秀海, 和泉健吉, 児玉勉 | 62 | 29, 1 |
| Effect of Gaseous Atmospheres on Particle Generation by Emitters for Corona Discharge Ionizers | Hiroyuki Imazono, Manabu Takeuchi and Kazuo Okano | 68 | 29, 1 |
論文
| 大気圧SF6ガス中の負イオン移動度測定 | 林喬久 | 74 | 29, 1 |
| 絶縁板上に置かれた線状粒子からの交流コロナ放電特性の相対湿度依存性 | 工藤祐輔, 杉本俊之, 東山禎夫 | 80 | 29, 1 |
研究室めぐり
会告
静電気学会誌投稿規程他
Vol. 28(2004)
Vol.28, No.6(光を用いた大気圧放電計測(2))
巻頭言
| レーザー応用プラズマ計測20年の経験と大気圧放電計測 | 村岡克紀 | 275 | 28, 6 |
特集解説
| 放電プラズマ計測へのレーザー散乱および蛍光法の適用?電子特性,電界測定を中心にして | 村岡克紀, 内野喜一郎, 山形幸彦 | 276 | 28, 6 |
| レーザー干渉法による大気圧放電の電子密度計測 | 福地哲生 | 284 | 28, 6 |
| 光ガルバノ法による放電プラズマのイオン計測 | 西岡将輝 | 291 | 28, 6 |
| レーザ分光法による大気圧放電のプラズマ診断 | 小野亮 | 297 | 28, 6 |
論文
| An equivalent circuit for ZnO varistors deduced from electrical characteristics of a single grain | Mahmudul Kabir, Masafumi Suzuki and Noboru Yoshimura | 304 | 28, 6 |
| 帯電した人体からの放電電流波形 | 片岡忠史, 澤井丈徳, 増井典明 | 310 | 28, 6 |
| 同軸円筒型電極系によるEHD液体ジェットの流動特性 | 花岡良一, 中道裕之, 高田新三, 深見正 | 316 | 28, 6 |
会告
第28巻総目次
2004年度静電気学会春期講演会・第28回静電気学会学術講演会プログラム
第6回日米静電気学会合同シンポジウムプログラム
Vol.28, No.5(光を用いた大気圧放電計測(1))
巻頭言
| 光を用いた大気圧放電計測 | 日高邦彦 | 237 | 28, 5 |
特集解説
| コロナ放電の発光分光計測 | 杤久保文嘉 | 238 | 28, 5 |
| マイクロ波放電大気圧酸素プラズマの分光診断 | 赤塚洋 | 244 | 28, 5 |
| 光ファイバ電流センサの開発と応用 | 黒澤潔 | 251 | 28, 5 |
| 電気光学効果を用いた大気圧放電計測 | 熊田亜紀子, 日高邦彦 | 258 | 28, 5 |
論文
| Electrohydrodynamic Flow Patterns in a Nozzle-Plate Electrostatic Precipitator | Marek Kocik, Jaroslaw Dekowski, Jerzy Mizeraczyk, Jen-Shih Chang, Seiji Kanazawa and Toshikazu Ohkubo | 265 | 28, 5 |
会告
Vol.28, No.4(基礎電磁気学による高分子中の電荷現象の解釈)
巻頭言
| 学問の発展と学会の役割?バイオレオロジー学会会員の立場から | 貝原真 | 193 | 28, 4 |
特集解説
| Maxwellの法則の展開と静電界計算への適用?高分子内における電荷挙動理解のために | 浅野和俊 | 194 | 28, 4 |
| 絶縁体中の電荷挙動現象の電荷トラップからの基礎的理解?Polypropyleneの電荷トラップと空間電荷制限電流 | 池崎和男 | 200 | 28, 4 |
| 絶縁体中の電荷移動とデトラッピングに関する基礎電磁気学 | 平井直志, 大木義路 | 204 | 28, 4 |
| 高分子の複素誘電率測定の基礎 | 田實佳郎 | 208 | 28, 4 |
論文
| 導電性粉体分散ポリイミドの熱刺激電流による帯電性と熱劣化の検討 | 吉田福蔵, 谷川靖雄, 吉浦昌彦, 太田司, 前田成欣 | 212 | 28, 4 |
| 電気集じん装置におけるEHD場の解析と実験 | 藤島英勝, 上田泰稔, 富松一隆 | 218 | 28, 4 |
| 天然ゼオライトによる土壌汚染物質の除去電極の開発とその特性 | 鈴木雅史, 昌子智由, 吉村昇 | 224 | 28, 4 |
ノート
| 帯電した金属の材質が静電気放電に及ぼす影響 | 新條達俊, 北爪伸英, 増井典明 | 230 | 28, 4 |
若手研究者のページ
会告
Vol.28, No.3(室内環境と微生物汚染)
巻頭言
| 室内環境と生物による汚染 | 阪口雅弘 | 159 | 28, 3 |
特集解説
| バイオセーフティの考え方と実践 | 杉山和良 | 160 | 28, 3 |
| 室内環境とアレルゲン?空中ダニアレルゲンと環境整備 | 阪口雅弘 | 164 | 28, 3 |
| 室内環境とカビ | 高鳥浩介, 相原真紀, 李憲俊 | 167 | 28, 3 |
| 室内環境とウイルス?その安定性,感染経路そして感染環との関わり | 高木弘隆 | 171 | 28, 3 |
| 気中浮遊微生物のサンプリングと分析 | 鈴木富美 | 175 | 28, 3 |
講座
| 静電気障災害:分析と対策(第3回)?静電気対策の考え方と実施例 | 山隈瑞樹 | 183 | 28, 3 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.28, No.2(健康を守る21世紀の静電気応用技術)
巻頭言
| 健康・環境を守る静電気応用技術 | 水野彰 | 95 | 28, 2 |
特集解説
| 快適環境への大気圧プラズマの応用 | 小田哲治 | 96 | 28, 2 |
| プラズマの医薬品工学の応用 | 葛谷昌之 | 101 | 28, 2 |
| DNA分子操作技術の応用と増幅技術?1分子DNAの試験管内増幅法 | 桂進司 | 108 | 28, 2 |
| オゾンの殺菌分野への応用 | 中村八寿雄 | 114 | 28, 2 |
論文特集:2003年度静電気学会全国大会
| 微粒化静電粉体塗装システムの開発とその粒子荷電特性 | 松井満, 高橋正, 伊藤孜 | 120 | 28, 2 |
| XLPEの水トリー発生に対する界面活性剤の効果 | 金光康訓, 高鳥和之, 関井康雄,後藤忠夫 | 127 | 28, 2 |
論文
| Electrostatic Assembly of Particle Chains from Fine Particles Suspended in Gas Phase | Guofeng Li, Kazunori Takashima, Shinji Katsura and Akira Mizuno | 133 | 28, 2 |
| 触媒を組み入れた低温プラズマ脱臭装置のアセトアルデヒド分解性能評価 | 吉田恵一郎, 上田厚, 徳島一雄, 山田裕介, 小林哲彦 | 138 | 28, 2 |
ノート
| PEA法を用いた電気二重層キャパシタの内部電荷分布の測定 | 大坪昌久, 田島大輔, 本田親久, 房野俊夫 | 143 | 28, 2 |
| 高分子のプラズマ処理による帯電特性の変化と帯電列 | 鈴木啓裕 ,脇田敬輔, 村田雄司 | 145 | 28, 2 |
講座
| 静電気障災害:分析と対策(第2回)?災害統計と事例 | 山隈瑞樹 | 147 | 28, 2 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.28, No.1(JABEE・TLO)
巻頭言
| 工学の原点と産学連携 | 井深丹 | 1 | 28, 1 |
特集解説
| TLOと技術移転 | 井深丹 | 2 | 28, 1 |
| 教育認定の諸相 | 真木康守 | 8 | 28, 1 |
| 技術士への道とそれから?改正された技術士法のもとでの技術士制度 | 山口智責 | 12 | 28, 1 |
| 大学の研究活動はいかに評価されるか | 林隆之 | 18 | 28, 1 |
論文特集:2003年度静電気学会全国大会
| Transport of NH4NO3 Aerosols in a Corona Radical Injection Reactor | Marek Kocik, Miroslaw Dors, Jerzy Mizeraczyk, Janusz Podlinski, Seiji Kanazawa, Toshikazu Ohkubo and Jen-Shih Chang | 24 | 28, 1 |
| 無声放電とTiO2光触媒併用によるNOx除去とそのTiO2光触媒焼結温度依存性 | 片本晃徳, 小越澄雄, 春山修身 | 30 | 28, 1 |
| 放電と白金触媒の併用によるディーゼル排ガス低温処理 | 松井良彦, 稲葉光人, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 35 | 28, 1 |
| 加圧直流コロナ放電によるポリプロピレンフィルタのエレクトレット化に関する研究 | Tun Lwin, 成奉祚, 高島和則, 桂進司, 水野彰 | 41 | 28, 1 |
| イオン搬送式イオナイザーの開発?超音波を用いた静電霧化による粗大荷電粒子の生成 | 鈴木政典, 佐藤朋且, 松橋秀明, 水野彰 | 47 | 28, 1 |
| 非平衡プラズマプロセスによる乾式アルミ表面処理 | 山本俊昭, 吉崎淳人, 黒木智之, 大久保雅章 | 53 | 28, 1 |
| 静電配向DNAの指定位置の切断・取得・増幅 | 黒澤修, 鷲津正夫 | 59 | 28, 1 |
| バグフィルタでの粉じんの剥離帯電特性 | 山隈瑞樹, 児玉勉 | 65 | 28, 1 |
| 背面が接地された薄い絶縁物の表面電位の解析解の帯電防止性能評価への応用 | 大澤敦, 大内幹夫 | 71 | 28, 1 |
論文
| 正極性沿面ストリーマ残留電荷密度分布の高分解測定 | 熊田亜紀子, 岡部成光, 千葉政邦, 日高邦彦 | 77 | 28, 1 |
講座
| 静電気障災害:分析と対策(第1回)?静電気の帯電機構と作用の基礎 | 山隈瑞樹 | 83 | 28, 1 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
静電気学会誌投稿規程・投稿規程細則他
Vol. 27(2003)
Vol.27, No.6(マイクロ・ナノマシンの動向)
巻頭言
| マイクロ・ナノマシンの動向特集の編集に当たって | 藤田博之 | 257 | 27, 6 |
特集解説
| マイクロ・ナノマシンの展望 | 藤田博之 | 258 | 27, 6 |
| マイクロマシンの光応用?光MEMSを中心とした開発事例とMEMSファンドリーサービスの紹介 | 三原孝士 | 262 | 27, 6 |
| マイクロマシンのバイオチップ応用 | 宮原裕二, 坂田利弥 | 268 | 27, 6 |
| ナノテクノロジーとナノバイオへの応用 | 橋口原 | 273 | 27, 6 |
| MEMS技術によるマイクロセンサとRF-MEMSデバイス | 番政広 | 279 | 27, 6 |
論文
| トナージャンピング法における電波波形のハースト指数解析 | 和田達明, 鈴木隆文, 竹内学 | 285 | 27, 6 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
第27巻総目次
2003年度静電気学会春期講演会・第27回静電気学会学術講演会プログラム
Vol.27, No.5(粉体の静電気現象に関する研究開発)
巻頭言
| 粉体の静電気現象 | 荷福正治 | 205 | 27, 5 |
特集解説
| 静電分級装置によるナノ粒子とイオンの測定 | 奥山喜久夫, 金燦洙, 金泰吾 | 206 | 27, 5 |
| 帯電粉体により形成された粒子電荷雲の挙動 | 東山禎夫, 杉本俊之 | 211 | 27, 5 |
| 気相分散粒子の帯電と動的挙動 | 松坂修二 | 216 | 27, 5 |
| トナー帯電量測定の現状 | 星野坦之 | 221 | 27, 5 |
| 外添剤の粉体静電挙動への影響 | 天野裕貴 | 225 | 27, 5 |
| キャリア粒子の帯電挙動 | 佐藤祐二, 權藤剛, 小林弘道 | 229 | 27, 5 |
| 非水系液体中に分散された粒子の帯電現象?湿式電子写真技術への応用について | 板谷正彦 | 234 | 27, 5 |
論文
| 絶縁物とガラスの接触帯電特性 | 北林宏佳, 藤井治久 | 240 | 27, 5 |
ノート
| 非平衡プラズマ雰囲気下における固体表面の活性化 | 尾形敦, 金賢夏, 櫛山暁, 二タ村森 | 246 | 27, 5 |
| コロナ放電によって発生する負イオンの質量スペクトル測定 | 長門研吉, 松井康訓, 山内俊幸 | 248 | 27, 5 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.27, No.4(建築における電磁環境)
巻頭言
| 建築・電気・磁気における静と動 | 安岡正人 | 159 | 27, 4 |
特集解説
| 建築空間に望まれる電磁環境 | 長田耕治 | 160 | 27, 4 |
| 建築物を対象とした各種電磁環境計測法 | 影山健二, 吉野涼二 | 166 | 27, 4 |
| 建築における電磁波のシールド方法 | 奥野功一 | 172 | 27, 4 |
| 雷に起因する建築物の電磁環境 | 高橋健彦 | 178 | 27, 4 |
論文
| 各種固体材料と絶縁油の間で発生する流動帯電特性 | 北林宏佳, 辻孝誠, 伊藤恵一 | 183 | 27, 4 |
| 大気圧プラズマ処理による高分子粉体の帯電特性の向上 | 亘理孝彦, 長澤俊之, 村田雄司 | 188 | 27, 4 |
| 電界法に基づく粒子個々の付着力測定装置の開発 | 内田博樹, 和田達明, 竹内学 | 194 | 27, 4 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.27, No.3(電磁界と殺菌・滅菌)
巻頭言
| 日本の科学技術の将来は明るいか | 佐藤正之 | 105 | 27, 3 |
特集解説
| パルス電界による菌類の不活性化 | 佐藤正之 | 106 | 27, 3 |
| 非熱プロセスにおける殺菌法に関する研究 | 吉村昇,鈴木雅史, 水戸部一孝 | 111 | 27, 3 |
| 高電圧パルスを応用した固体表面殺菌技術の開発 | 長谷川秀翁, 田村敏行 | 117 | 27, 3 |
論文
| 水滴を利用したパルスパワー放電による水処理 | 南谷靖史, 東山禎夫 | 123 | 27, 3 |
| Optimum Operating Conditions for Ozone Generation in AC Corona and AC Silent-discharge Reactors | A. Hasem, M. Andel-Salam, A. Mizuno, A. Yehia, A. Turky and A. Gabr | 129 | 27, 3 |
| Formation of Pearl-chain Adhesion of Dielectric Particles in Electrostatic Field | Guofeng Li, Kazunori Takashima, Shinji Katsura and Akira Mizuno | 135 | 27, 3 |
| 負極性パルス電圧波頭における突起付き球?平板電極のN2ガス中のパルスコロナの挙動 | 坂本直規, 河野太一, 西川哲司, 上野秀樹, 中山博史 | 140 | 27, 3 |
ノート
| 無声放電形電気集じん装置における電極形状が電流波形に与える効果 | 黒田要介, 川田吉弘, 高橋武男, 江原由泰, 伊藤泰郎, 瑞慶覧章朝, 河野良宏, 安本浩二 | 146 | 27, 3 |
| 土壌汚染物質の除去電極の開発とその特性 | 鈴木雅史, 佐々木友也, 昌子智由, 吉村昇 | 148 | 27, 3 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
談話室
最近のトピックス
会告
Vol.27, No.2(静電気現象と分子エレクトロニクス)
巻頭言
| 分子の静電気現象 | 岩本光正 | 57 | 27, 2 |
特集解説
| 分子膜ナノ界面の電子的構造?分子エレクトロニクスにむけた変位電流と光第2次高調波測定による評価 | 岩本光正, 間中孝彰 | 58 | 27, 2 |
| 原子間力顕微鏡を使った電荷の原子レベル観察 | 森田清三, 岡本憲二, 内橋貴之, 阿部真之, 菅原康弘 | 64 | 27, 2 |
| 導電性高分子と金属界面における空乏絶縁層 | 金藤敬一, 中川昌洋, 高嶋授 | 69 | 27, 2 |
| 界面電気化学現象と分子エレクトロニクス | 小野田光宣 | 74 | 27, 2 |
| 有機エレクトロニクス素子の薄膜・界面における帯電・分極現象 | 石井久夫, 林直樹, 伊藤英輔, 関一彦 | 79 | 27, 2 |
論文
| 電極表面の粗さが微小ギャップ静電気放電に及ぼす影響 | 増井典明, 藤原岳史, 海老沼康光, 新條達俊 | 85 | 27, 2 |
| 新しいセラミックエミッタ電極の開発 | 浅田敏勝, 笠谷祥之, 仁木隆志, 太田勳司 | 92 | 27, 2 |
ノート
| 磁気パルス圧縮回路を用いたオゾン生成における出力キャパシタ容量の影響 | 佐久川貴志, 石橋英紀, 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典 | 96 | 27, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.27, No.1(新素材と静電気トラブル)
巻頭言
| 粉体微粒子と静電気 | 増田弘昭 | 1 | 27, 1 |
特集解説
| 素材のプロセスに伴う粉じん爆発災害とその防止 | 荷福正治 | 2 | 27, 1 |
| 静電気放電による粉体の着火特性 | 黒田英司 | 8 | 27, 1 |
| 微粉体の集じんプロセスにおける粉じん爆発防止技術 | 島村英生 | 14 | 27, 1 |
| 粉体塗装工程の粉塵爆発防止技術 | 中村哲 | 20 | 27, 1 |
論文
| 誘電泳動フィルタを用いた液体中の懸濁微粒子の除去と回収 | 周広斌, 今村学, 末廣純也, 原雅則 | 26 | 27, 1 |
| SF6ガス中(金属/ZnO)複合電極系におけるμsパルス電圧による放電特性 | 上野秀樹, 坂本直規, 国中嘉人, 中山博史 | 32 | 27, 1 |
| トルマリン添加低密度ポリエチレン樹脂の空間電荷測定 | 星村義一 | 39 | 27, 1 |
ノート
| 放電プラズマによるベンゼン分解におけるナノサイズエアロゾルの生成 | 金賢夏, 小原ひとみ, 尾形敦, 二タ村森 | 45 | 27, 1 |
| 窒素プラズマ処理による高分子の帯電特性の変化と処理気圧による影響 | 矢野浩輝, 村田雄司 | 47 | 27, 1 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
談話室
最近のトピックス
会告
Vol. 26(2002)
Vol.26, No.6(中部・関西北陸地区における静電気関連研究)
巻頭言
| 21世紀の静電気研究 | 山本俊昭 | 239 | 26, 6 |
特集解説
| 粒子の帯電機構の解析と粉体操作・計測への応用 | 松坂修二, 田之上健一郎, 丸山博之, 増田弘昭 | 240 | 26, 6 |
| 粉体プロセスにおける静電気の計測と制御 | 綿野哲 | 242 | 26, 6 |
| イオン化CVD法によるナノ粒子と薄膜の合成 | 足立元明, 津久井茂樹 | 244 | 26, 6 |
| 4重電極セルによる帯電微粒子の光学的マニピュレーション?光泳動とその応用 | 伊藤正行 | 246 | 26, 6 |
| DNA1分子の静電気操作とその応用 | 桂進司 | 248 | 26, 6 |
| バイオマイクロシステムにおける静電気による微小物体操作 | 新井史人 | 250 | 26, 6 |
| 放電プラズマを用いたガス浄化法の課題について | 水野彰 | 252 | 26, 6 |
| 非熱プラズマを利用したDPFの再生法について | 大久保雅章, 山本俊昭 | 254 | 26, 6 |
| 非熱平衡プラズマによるディーゼル排ガスの浄化および大電流アーク遮断技術の研究 | 吉岡芳夫 | 256 | 26, 6 |
| 大気圧プラズマ技術の応用?プラズマ処理装置「Aiplasma」の実用化事例 | 澤田康志, 相馬誠 | 258 | 26, 6 |
| 大気圧放電プラズマの環境への応用 | 葛本昌樹 | 260 | 26, 6 |
| 数値電界計算法の高度化とその応用 | 宅間董, 濱田昌司, 山本修 | 262 | 26, 6 |
| 電力機器の絶縁診断とライフサイクルマネージメント | 鈴置保雄 | 264 | 26, 6 |
| 空調用2段式電気集塵装置の性能式と進歩?実用性能式とその応用 | 茂木完治 | 266 | 26, 6 |
| 湿式電気集じん装置の高性能化に向けた新しい取り組みについて | 上田泰稔 | 268 | 26, 6 |
| オイルミスト用電気集塵装置の開発 | 関谷昌久 | 270 | 26, 6 |
| 軟X線を利用したガス状汚染物質および粒子の静電分離 | 並木則和, 江見準, 大谷吉生 | 272 | 26, 6 |
論文
| 高繰り返しパルスパワーを用いたオゾンの生成特性 | 佐久川貴志, 石橋英紀, 浪平隆男, 勝木淳, 秋山秀典, 前田定男 | 275 | 26, 6 |
ノート
| 磁界印加トレンチ型バリア放電特性 | 内田敬久, 浦島邦子, John W. Hoard, Jen-Shih Chang | 281 | 26, 6 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.26, No.5(電磁気学から見た高分子の電荷現象)
巻頭言
| 混迷の時勢にこそ先端科学・技術のさらなる充実を | 増子徹 | 195 | 26, 5 |
特集解説
| マクスウェル方程式の重要性と単純モデルへの適用?高分子中の電荷挙動解明のために | 浅野和俊 | 196 | 26, 5 |
| 絶縁性高分子中の電荷分布計測における電磁気学 | 大木義路 | 204 | 26, 5 |
| 高電界下の高分子絶縁材料中における電荷の挙動と劣化現象 | 清水教之 | 209 | 26, 5 |
論文
| 非平衡プラズマによるNOx除去に及ぼす磁場の効果 | 大久保雅章, 秦誠彦, 黒木智之, 山本俊昭 | 215 | 26, 5 |
| Effect of Dielectric Enclosure on Point-to-Plane Corona in Air | Azza Abdelrhman Hashem | 220 | 26, 5 |
ノート
| 帯電水滴によるイオン空間の形成 | 横山敦士, 村田雄司 | 226 | 26, 5 |
| 空気気流中のベンゼン分解反応における無声放電リアクタと酸化チタンの複合効果 | 永長久寛, 椛島一, 二タ村森 | 228 | 26, 5 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
最近のトピックス
会告
Vol.26, No.4(空気清浄)
巻頭言
| コンタミネーションコントロールとケミカル汚染 | 奥山喜久夫 | 147 | 26, 4 |
特集解説
| コロナ放電を利用した空気清浄 | 杉田直記 | 148 | 26, 4 |
| 大気圧プラズマで生成したイオンを用いた空気清浄技術 | 野島秀雄, 西川和男 | 153 | 26, 4 |
| 光触媒を利用した空気清浄 | 山下貢 | 158 | 26, 4 |
| 微生物汚染の迅速計測?微生物検査装置「バイオプローラ」の開発およびその活用 | 田代義和, 島北寛仁 | 164 | 26, 4 |
| クリーンルームの空気清浄?ケミカル汚染防止技術について | 阪田総一郎 | 169 | 26, 4 |
論文
| 模擬トリーからのトリー伸展に及ぼすアニール効果?初期・偶発的なトリー伸展要因の検証 | 今井國治 | 175 | 26, 4 |
| コロナ放電処理によるポリエチレンの帯電特性の変化と温度依存性 | 小野田祐介, 村田雄司 | 182 | 26, 4 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.26, No.3(人間の感覚を表現するセンサ)
巻頭言
| 五感センサ開発の課題 | 森泉豊栄 | 107 | 26, 3 |
特集解説
| 人の舌を再現する味覚センサ | 都甲潔 | 108 | 26, 3 |
| センサを用いた匂いの判別や認識 | 森泉豊栄 | 114 | 26, 3 |
| 皮膚感覚センサの現状 | 下條誠 | 119 | 26, 3 |
論文
| フの字垂下特性を持つ新しいAC高電圧電源の提案と放電管シマー回路への応用 | Dilmurat Uprjian, 山村暁宏, 十文字正憲 | 124 | 26, 3 |
| 粒子の帯電に及ぼす衝突速度の水平成分の影響 | 江間秋彦, 杉山聡, 田之上健一郎, 増田弘昭 | 130 | 26, 3 |
ノート
| ワイヤ対円柱電極構造における強誘電体バリア放電特性 | 川田吉弘, 金子正光, 伊藤泰郎, Jen-Shih Chang | 137 | 26, 3 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.26, No.2(粉体シミュレーション)
巻頭言
| 粉体シミュレーションとその課題 | 日高重助 | 49 | 26, 2 |
特集解説
| 電子写真プロセスにおける現像剤粒子群流動挙動のシミュレーション | 日高重助 | 50 | 26, 2 |
| 流動層の離散粒子シミュレーション | 田中敏嗣 | 58 | 26, 2 |
| 粉体シミュレーション:DEMの概要と問題点 | 早川尚男 | 64 | 26, 2 |
| 荷電粒子の壁面沈着シミュレーション | 田之上健一郎, 増田弘昭 | 71 | 26, 2 |
論文
| 動電現象による土壌中からのCuおよびZn除去に関する研究 | 昌子智由, 鈴木雅史, 吉村昇 | 79 | 26, 2 |
| 模擬トリー径と模擬トリーから伸展するトリーの伸展要因との関係 | 今井國治 | 84 | 26, 2 |
| エレクトレット・モータの微小化, 集積化への試み | 多田泰芳, 我妻真一 | 91 | 26, 2 |
寄書
| インターネット環境における電界計算 | 西村亮, 藤井淳也, 高見将文, 西守克己, 石原永伯 | 97 | 26, 2 |
賛助会員紹介
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.26, No.1(情報産業と静電気課題)
年頭にあたって
巻頭言
| 電子産業界の静電気課題と産学協調 | 藤江明雄 | 2 | 26, 1 |
特集解説
| TFT液晶ディスプレイにおける静電気課題?課題解決に求められるパラダイム転換 | 仲野陽 | 3 | 26, 1 |
| 電子産業のマイクロコンタミネーション問題 | 鈴木政典, 佐藤朋且, 杉田章夫 | 11 | 26, 1 |
| インパルス性ノイズを検知する電源系ノイズセンサ | 塚越常雄 | 17 | 26, 1 |
| 電子機器組立工場における電子デバイスの静電気破壊対策 | 丸治彦, 杉本泰彦, 五月女清孝, 市川和男 | 23 | 26, 1 |
論文
| 微量のアルコールが存在する火花放電下でのOHラジカルの生成とその減衰 | 小野亮, 小田哲治 | 28 | 26, 1 |
| ポッケルス表面電位計の開発と沿面放電残留電荷の二次元分布測定 | 清水康広, 熊田亜紀子, 千葉政邦, 日高邦彦 | 34 | 26, 1 |
ノート
| ダブルジェットイオナイザの発塵特性 | 今園浩之, 岡野一雄 | 40 | 26, 1 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
静電気学会誌投稿規定等
Vol. 25(2001)
Vol.25, No.6(リサイクル技術への静電気応用)
巻頭言
| リサイクルと静電気 | 水野彰 | 281 | 25, 6 |
特集解説
| Electrostatic Separation of Plastics from Industrial Wastes | Lucian Dascalescu | 282 | 25, 6 |
| リサイクルにおける金属物質の静電分離 | 藤原幸男 | 289 | 25, 6 |
| フライアッシュの有効利用分野における誘電特性計測技術の応用 | 岩渕宏之, 佐々木聖三, 藤田謹也, 石橋勝 | 295 | 25, 6 |
| 廃コンクリートリサイクル技術 | 秋山秀典, 中司宏, 寺本雄介, 勝木淳, 足立成人 | 301 | 25, 6 |
| メタンガス転換技術 | 姚水良, 鈴木栄二, 中山明 | 306 | 25, 6 |
論文
| 雷サージ障害の電線路を介する拡大を防止する隔離変成器の適応課題と改善効果 | 矢ヶ崎昭彦 | 311 | 25, 6 |
| シリコーン油中での不平等電界における帯電粒子の挙動 | 崔暢洛, 神谷優, 八塚京子, 浅野和俊 | 320 | 25, 6 |
ノート
| プラズマグラフト重合処理された脱臭・水分呼吸特性を有する繊維布の機能性計測 | 大久保雅章, 山本俊昭, 黒木智之, 嶺潤子, 佐伯登, 片岡清一 | 328 | 25, 6 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
第25巻総目次
Vol.25, No.5(地震電磁気現象)
巻頭言
| 地震電磁気現象 | 早川正士 | 237 | 25, 5 |
特集解説
| 地圏内電磁気現象 | 服部克巳 | 238 | 25, 5 |
| 地震・火山噴火に関連したVLF帯の電磁界変動の探求 | 藤縄幸雄 | 246 | 25, 5 |
| 地震に伴う電離層内電磁気現象 | 早川正士 | 256 | 25, 5 |
論文
| Bi12SiO20結晶を用いた光電圧測定でのλ/4板の影響 | 檜垣勝, 山口静夫, 藤井邦夫, 曽根勇 | 264 | 25, 5 |
| 模擬トリーから伸展するトリーのワイブル分布に基づく解析とそれに及ぼす温度の影響 | 今井國治 | 271 | 25, 5 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.25, No.4(環境問題と対策および静電気応用)
巻頭言
| 環境と静電気 | 小田哲治 | 169 | 25, 4 |
特集解説
| 環境技術の動向?概説として | 水野光一 | 170 | 25, 4 |
| 大気環境と変遷と将来 | 中江茂 | 178 | 25, 4 |
| 水質浄化技術の動向について | 角野立夫, 森直道, 栗延俊太郎, 尾崎博明 | 185 | 25, 4 |
| 熱帯雨林の減少と森林再生へのチャレンジ | 石田厚, 藤間剛 | 192 | 25, 4 |
| 廃棄物処理・リサイクル技術の現状と最近の事故事例 | 若倉正英, 松本佳久 | 202 | 25, 4 |
| 静電気を応用した環境対策技術 | 増井典明 | 209 | 25, 4 |
論文
| 数珠球形成力のRe-expansion法による計算 | 中島耀二, 松山達 | 215 | 25, 4 |
ノート
| 核形成剤添加ポリプロピレン・エレクトレットの高湿度下電荷安定性 | 有田洋介, 池崎和男 | 222 | 25, 4 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.25, No.3(カオス・フラクタル・複雑系現象)
巻頭言
| しきい値を伴う電気的現象 | 合原一幸 | 119 | 25, 3 |
特集解説
| カオス利用予測とカオス制御の電力への応用 | 水上雄一 | 120 | 25, 3 |
| 部分放電におけるゆらぎ現象 | 岡本達希 | 126 | 25, 3 |
| 放電におけるフラクタル現象 | 工藤勝利 | 135 | 25, 3 |
| 高分子材料におけるパーコレーション現象 | 中村修平 | 142 | 25, 3 |
論文
| シイタケ子実体に及ぼす電気刺激の効果(第3報)?浸水処理に代わる電気刺激処理について | 水戸部一孝, 工藤行蔵, 吉村昇 | 149 | 25, 3 |
| 等価回路モデルによるバリスタのノイズ吸収機構の解明 | 鈴木雅史, 柴田信悦, 吉村昇 | 153 | 25, 3 |
ノート
| 細管先端で静電霧化により発生する微小水滴の粒径と帯電量 | 永田淳, 村田雄司 | 158 | 25, 3 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.25, No.2(静電気安全文化)
巻頭言
| 「畏れる」とは何か??21世紀の安全文化に必要なこと | 清水久二 | 59 | 25, 2 |
特集解説
| 産業における安全の価値とリスクアセスメント | 向殿政男 | 60 | 25, 2 |
| 静電気災害防止の基盤たる安全文化の醸成 | 田畠泰幸 | 65 | 25, 2 |
| 静電気リスクアセスメントのあり方 | 佐藤吉信, 川原卓也 | 71 | 25, 2 |
| 爆発火災における静電気リスクアセスメント | 松原美之 | 77 | 25, 2 |
論文
| 各種ガス質中での放電に音が及ぼす影響 | 中根偕夫 | 84 | 25, 2 |
| 音が高気圧グロー放電の諸特性に及ぼす影響 | 中根偕夫, 寺西研二 | 91 | 25, 2 |
| イオンを含んだ液晶の状態表現 | 間多均 | 97 | 25, 2 |
| 正・負コロナ放電のオゾン生成特性に対する一考察 | 高倉一千, 久米文貴, 小林達男, 早川昌秋, 関谷昌久 | 101 | 25, 2 |
ノート
| 非熱プラズマ処理によるガラス表面の親水・撥水性能の向上 | 山本俊昭, 大久保雅章, 今井範和, 松本喜行, 森泰直 | 105 | 25, 2 |
| コロナ放電処理による低密度ポリエチレンの帯電特性の変化と湿度依存性 | 阿部将和, 小野田祐介, 村田雄司 | 107 | 25, 2 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.25, No.1(宇宙塵)
年頭にあたって
巻頭言
| 宇宙塵特集によせて | 藤原顕 | 2 | 25, 1 |
特集解説
| 宇宙塵研究の未来 | 向井正 | 3 | 25, 1 |
| 宇宙塵・宇宙帯電と衛星技術 | 藤井治久 | 11 | 25, 1 |
| 宇宙におけるダストプラズマ現象 | 中野武宣 | 19 | 25, 1 |
| 極域オーロラ発生現象の微細構造と宇宙プラズマの静電加速機構?オーロラ構造とオーロラ発光粒子のミクロな関係 | 平原聖文 | 25 | 25, 1 |
| 星間塵環境における有機物生成 | 高野淑識, 小林憲正 | 32 | 25, 1 |
論文
| 粉体の帯電性評価装置の開発 | 鈴木輝夫, 綿野哲, 沼徹哉, 黒岡達男, 宮南啓, 岡橋良徳, 金星直彦 | 37 | 25, 1 |
ノート
| 高分子の電解質型燃料電池の酸素極排出気体循環による加湿運転方式に関する検討 | 佐藤正志, 堤泰行, 小向敏彦 | 45 | 25, 1 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
談話室
会告
Vol. 24(2000)
Vol.24, No.6(東北・北海道地区における静電気関連研究)
巻頭言
| 古きを学び,新きを得る | 浅野和俊 | 291 | 24, 6 |
特集解説
| バイオ電磁工学に関する最近の研究 | 水戸部一孝, 鈴木雅史, 佐藤忠雄, 工藤行蔵, 吉村昇 | 292 | 24, 6 |
| ER流体における構造形成とダイナミクス | 滝本淳一 | 298 | 24, 6 |
| がいしの着氷雪に伴う絶縁低下と絶縁破壊 | 菅原宣義, 斎藤昭弘, 伊藤進, 近藤邦明 | 303 | 24, 6 |
| 電気流体力学風力発電 | 佐藤正毅 | 309 | 24, 6 |
| 絶縁液体中に置かれた球状帯電粒子の電界挙動 | 八塚京子 | 315 | 24, 6 |
| 帯電液滴のReyleigh分裂-その理論と実験結果 | 中島耀二 | 320 | 24, 6 |
論文
| プラスチック薄板によるEHD流動の促進 | 江渡充芳, 加川幸雄 | 327 | 24, 6 |
| ウォータージェットと固体の衝突時に発生する帯電霧 | 浅野一明, 下川博文 | 332 | 24, 6 |
| EHD流動の数値シミュレーションとプラスチック薄板の電荷注入促進効果の推定 | 江渡充芳, 加川幸雄 | 338 | 24, 6 |
| セラミックバリスタの等価回路モデルの作成 | 鈴木雅史, 柴田信悦, 吉村昇 | 343 | 24, 6 |
ノート
| 動電現象を用いた土壌中の重金属除去に関する基礎研究 | 昌子智由, 鈴木雅史, 吉村昇, 牧野和孝 | 348 | 24, 6 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
談話室
会告
第24巻総目次
Vol.24, No.5(高電界現象のシミュレーション)
巻頭言
| 高電界現象のシミュレーション | 宅間董 | 231 | 24, 5 |
特集解説
| 誘電体バリア放電における表面蓄積電荷の効果?1次元流体モデルによるシミュレーション | 菅原広剛, 小田昭紀, 酒井洋輔 | 232 | 24, 5 |
| コンデンサモデルによる部分放電特性のシミュレーション | 岡本達希 | 236 | 24, 5 |
| 電気トリー現象のシミュレーション | 工藤勝利 | 241 | 24, 5 |
| 水トリー現象のシミュレーション | 川井二郎 | 245 | 24, 5 |
論文
| 電荷重畳法における仮想電荷と輪郭点の極座標系での自動配置 | 西村亮, 西守克己,石原永伯 | 250 | 24, 5 |
| 非平衡プラズマによるNO分解特性?分解量の直接計測とガラスビーズの充填による影響 | 後藤直彦, 工藤聡, 大山聖一, 本山英器 | 256 | 24, 5 |
| 粘性絶縁液体中で平行平板電極間を運動する導電性粒子の挙動 | 崔暢洛, 八塚京子, 浅野和俊 | 262 | 24, 5 |
| 下層液温度および表面圧を変えて積層したLB膜の摩擦帯電 | 大原啓司 | 268 | 24, 5 |
ノート
| エレクトレットエアフィルタ繊維の微視的帯電状態 | 塚本辰平, 村田雄司 | 275 | 24, 5 |
| Arプラズマ処理による低密度ポリエチレンの帯電特性の変化 | 阿部将和, 松田雄一, 村田雄司 | 277 | 24, 5 |
| 大気圧N2プラズマ処理によるポリエチレン粉体の帯電特性の変化 | 長澤俊之, 村田雄司 | 279 | 24, 5 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol.24, No.4(高分子固体の導電性、絶縁性)
巻頭言
| エレクトレットマイクロホン | 深田栄一 | 177 | 24, 4 |
特集解説
| マクスウェルの方程式と導電現象 | 浅野和俊 | 178 | 24, 4 |
| 高分子中の空間電荷分布測定とその絶縁技術への応用 | 鈴置保雄 | 186 | 24, 4 |
| 熱刺激電流スペクトロスコピーとその高分子固体物性研究への応用 | 池崎和男 | 193 | 24, 4 |
| 高分子固体の導電率の非線形性 | 田實佳郎 | 201 | 24, 4 |
論文
| 非平衡プラズマ・ケミカルプロセスによるNOx完全除去 | 山本俊昭, 大久保雅章, 早川邦彦, 北浦浩一 | 208 | 24, 4 |
| Optimal Condition of Waveforms for Electrical Sterilization of Escherichia coli by HV Impulse | Hee-Kyu Lee, Junya Suehiro, Masanori Hara, Duck-Chul Lee and Myung-Hwan So | 213 | 24, 4 |
ノート
| 高分子の光電子放出特性の微視的分布の可視化 | 冨浪数正, 村田雄司 | 218 | 24, 4 |
| ハロゲン系有害大気汚染物質の分解反応に及ぼすプラズマ発生法の影響 | 二タ村森, 張愛華, 永長久寛 | 220 | 24, 4 |
研究室めぐり
賛助会員紹介
若手研究者のページ
会告
Vol.24, No.3(最近のオゾン関連技術)
巻頭言
| オゾンへの期待 | 山部長兵衛 | 119 | 24, 3 |
特集解説
| 放電を用いたオゾン発生装置の動向 | 伊藤泰郎 | 120 | 24, 3 |
| 電解法によるオゾン発生の概要 | 水谷淳二 | 125 | 24, 3 |
| オゾン濃度の測定方法 | 杉光英俊 | 128 | 24, 3 |
| オゾンの半導体製造分野への適用?高精度で再現性を有する全4工程室温洗浄技術 | 大見忠弘, 横井生憲, 森田博志, 伊井稔博, グン・ミン・チョイ, 白井泰雪 | 134 | 24, 3 |
| オゾンを用いた難分解性物質の処理 | 高橋信行 | 139 | 24, 3 |
論文
| Positron Lifetime and TSC of Electron Beam-Irradiated PEEK | Katsuyoshi Shinyama, Shigetaka Fujita | 146 | 24, 3 |
| プラズマ触媒反応器による室内空気浄化の研究?酸化チタン活性化メカニズムの実験的検討 | 木佐貫善行, 吉田雅弘, 高島和則, 桂進司, 水野彰, 李成華, 洪寧基, 姜光玉 | 153 | 24, 3 |
ノート
| デジタル型感光体の作成条件に伴う光減衰特性とトラップの変化 | 島崎智史, 鈴木慎一, 村田雄司 | 159 | 24, 3 |
| 非平衡プラズマを用いたNOの脱着・再生に関する研究 | 山本俊昭, 大久保雅章, 藤本真徳 | 161 | 24, 3 |
| メタン選択酸化に対するパルス放電繰り返し回数の影響 | 姚水良, 欧陽峰, 中山明, 鈴木栄二, 奥本衛, 水野彰 | 163 | 24, 3 |
研究室めぐり
賛助会員紹介
若手研究者のページ
会告
Vol.24, No.2(接地)
巻頭言
| 接地の役割 | 河村達雄 | 69 | 24, 2 |
特集解説
| 接地技術の国際整合化の動向 | 高橋健彦 | 70 | 24, 2 |
| 危険物施設における静電気接地 | 児玉征夫 | 75 | 24, 2 |
| 送配電線の接地 | 北村敏 | 79 | 24, 2 |
| 電子通信機器の接地 | 佐藤正治, 服部光男 | 84 | 24, 2 |
| 医用電気機器の安全と医用接地 | 小野哲章 | 88 | 24, 2 |
| 建築電気設備の接地?建物接地の現状と動向 | 林和博 | 93 | 24, 2 |
論文
| ディスク型コロナモータの多段構成に関する基礎的研究 | 服部正行, 後藤雅史, 大泉哲哉, 和泉健吉, 浅野和俊 | 98 | 24, 2 |
ノート
| リモートプラズマ処理によるポリエチレンの帯電特性の変化 | 荒井和貴, 村田雄司 | 104 | 24, 2 |
| Arプラズマ処理によるポリエチレン粉体の帯電特性の変化 | 荒舘卓央, 村田雄司 | 106 | 24, 2 |
| ベンゼンのプラズマ分解反応に与えるリアクタの影響 | 尾形敦, 宮前景子, 水野光一, 櫛山暁, 手塚還 | 108 | 24, 2 |
研究室めぐり
賛助会員紹介
若手研究者のページ
会告
Vol.24, No.1(最近の静電気基礎研究と応用)
年頭にあたって
巻頭言
| 静電気?プラスとマイナス | 竹内学 | 2 | 24, 1 |
特集解説
| 誘電体粒子の静電付着力 | 松山達, 山本英夫 | 3 | 24, 1 |
| 原子間力顕微鏡による帯電素過程の研究 | 森田清三, 菅原康弘 | 8 | 24, 1 |
| 純水の噴出帯電と衝突帯電 | 浅野一明 | 15 | 24, 1 |
| 電荷制御剤(CCA)の帯電現象とその応用 | 大谷伸二 | 20 | 24, 1 |
| 写真感光材料の静電塗布技術 | 浜本伸夫 | 24 | 24, 1 |
| 有害大気汚染物質の処理技術?固体表面がかかわる低温プラズマ反応 | 尾形敦 | 29 | 24, 1 |
論文
| 電子ビーム照射によるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの帯電特性とその解析 | 藤井治久, 廣三壽 | 36 | 24, 1 |
| ポリプロピレンと水銀との接触帯電に及ぼす表面粗さの影響 | 堀靖郎, 斉藤勝男 | 42 | 24, 1 |
| シミュレーショントリーの境界条件に関する一考察 | 植原弘明, 金峯稔昌, 工藤勝利 | 47 | 24, 1 |
| PEフィルムの絶縁破壊強度の上昇に及ぼすアゾベンゼン系添加剤分子の基の影響 | 遠藤洋史, 山野芳昭 | 53 | 24, 1 |
ノート
| 電荷重畳法と遺伝的アルゴリズムによる円筒電極が作る電位分布の計算 | 西村亮, 西守克己, 石原永伯 | 59 | 24, 1 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
会告
Vol. 23(1999)
Vol.23, No.6(静電誘導現象による障災害)
巻頭言
| 静電誘導現象による障災害 | 児玉勉 | 285 | 23, 6 |
特集解説
| 静電誘導と測定技術への応用 | 松井満 | 286 | 23, 6 |
| 障災害に関連した静電誘導現象と事例研究 | 山隈瑞樹 | 292 | 23, 6 |
| 電子産業分野の静電誘導によるトラブル概要 | 藤江明雄 | 297 | 23, 6 |
| 静電誘導による半導体デバイスの故障メカニズム | 鈴木功一 | 303 | 23, 6 |
論文
| 薄膜トンネルエミッタを用いた絶縁液体中の異常過渡電流に関するシミュレーション | 中村岩美, 石井新之助, 山田弘 | 310 | 23, 6 |
| Investigation on Tree Initiation and Morphology of Polyethylene Films | Ping Yan, Yuanxiang Zhou, Noboru Yoshimura | 319 | 23, 6 |
ノート
| Meekの理論に基づいた球形正荷電粒子の最大電気量の推算法について | 中島耀二, 佐藤孝 | 325 | 23, 6 |
研究室めぐり
若手研究者のページ
談話室
会告
第23巻総目次
Vol.23, No.5(静電気と火災)
巻頭言
| 火災・爆発と静電気 | 平野敏右 | 209 | 23, 5 |
特集解説
| 自動車の燃料システムにおける静電気 | 上田啓徳 | 210 | 23, 5 |
| タンカーと静電気危険 | 渡辺建太郎 | 216 | 23, 5 |
| 危険物施設と静電気火災 | 牛丸順詩, 橋本武彦 | 222 | 23, 5 |
| 最小着火エネルギーと静電気放電による着火危険性 | 児玉勉 | 227 | 23, 5 |
論文
| 一様電界における絶縁液体中の球状導電性粒子の運動 | 崔暢洛, 八塚京子, 浅野和俊 | 235 | 23, 5 |
| ゾル-ゲル二酸化珪素薄膜の電気特性に関する研究?水関連不純物とその電気特性に及ぼす影響 | 張守斌, 吉村昇 | 245 | 23, 5 |
| 大気中固体誘電体上の正インパルス沿面コロナの形成 | 眞鍋吉秀, 嶋崎俊行 | 253 | 23, 5 |
| 室内用ESPによる生菌除去の試み?超音波凝集作用を併用した場合 | 中根偕夫 | 260 | 23, 5 |
| N2/SF6, N2/O2混合ガス中における沿面放電特性 | 上野秀樹, 渡部克典, 中山博史 | 266 | 23, 5 |
ノート
| イオンマイグレーションにより生じたデンドライトの三次元形状計測?三次元形状測定システムの構築とその評価 | 水戸部一孝, 吉村昇 | 272 | 23, 5 |
研究室めぐり
賛助会員紹介
若手研究者のページ
会告
Vol.23, No.4(静電力とその応用)
巻頭言
| 静電気力と電界について | 浅野和俊 | 157 | 23, 4 |
特集解説
| 静電気による力学現象 | 山野芳昭 | 159 | 23, 4 |
| EHD現象とその応用?液体誘電体中の静電気現象 | 小田徹, 青山道夫 | 164 | 23, 4 |
| 静電気力を用いたDNA分子のマイクロマニピュレーション | 桂進司 | 170 | 23, 4 |
| マイクロシステムの現状と静電気応用 | 新井史人 | 176 | 23, 4 |
| 静電気の半導体製造分野への応用 | 渡部俊也 | 180 | 23, 4 |
論文
| Lentinus edodesに与える交流定電圧の作用 | 工藤行蔵, 水戸部一孝, 吉村昇 | 186 | 23, 4 |
| 帯電した人体からの初期放電電荷量 | 増井典明, 村上晋也, 谷辰夫 | 191 | 23, 4 |
研究室めぐり
賛助会員紹介
若手研究者のページ
会告
Vol.23, No.3(床と静電気)
巻頭言
| 床と静電気 | 小野英哲 | 101 | 23, 3 |
特集解説
| 床の帯電と静電気障害・災害 | 田畠泰幸 | 102 | 23, 3 |
| 床の施工と静電気対策 | 渡辺博司 | 108 | 23, 3 |
| 各種帯電防止床材と正しい使い方 | 殿谷保雄 | 113 | 23, 3 |
| 床の静電気試験法 | 沼口敏一, 内田秀樹, 黒崎博史 | 119 | 23, 3 |
論文
| 静電粉体塗装用樹脂製ブースの静電気安全に関する考察 | 柳田建三, 山本雅洋, 竹内学 | 124 | 23, 3 |
| 無接触モーション伝送用静電カップラ | 平井淳之, 河村篤男 | 133 | 23, 3 |
| トナー粒子に作用する付着力の測定法 | 山本洋一, 谷口慶治, 高原慶久, 仲野豊, 山本弘明, 渡辺貞一 | 141 | 23, 3 |
ノート
| 光電子放出による静電潜像の直接形成 | 木高博之, 村田雄司 | 146 | 23, 3 |
| 球晶化ポリプロピレンの水銀との接触帯電による表面電荷分布 | 後藤利充, 窪田啓介, 村田雄司 | 148 | 23, 3 |
会告
Vol.23, No.2(粉粒体の帯電とその応用)
巻頭言
| 粉粒体の帯電 | 増田弘昭 | 53 | 23, 2 |
特集解説
| 粉体の帯電現象と機構 | 村田雄司 | 54 | 23, 2 |
| 管内固気二相流における粒子帯電とその応用 | 松坂修二 | 61 | 23, 2 |
| 高濃度状態における懸濁粒子の計測技術 | 遠藤茂寿 | 68 | 23, 2 |
| 粉体の帯電特性と接触電位差の測定 | 渡辺金之助, 野崎貴弘, 稲垣傅也 | 74 | 23, 2 |
論文
| 大気中での球形の帯電粒子が保持できる最大電気量の推算 | 中島耀二, 佐藤孝 | 81 | 23, 2 |
| シイタケ子実体発生に及ぼす人工菌床への電気刺激の効果(第2報) | 水戸部一孝, 中川史子, 佐藤忠雄, 鈴木隆広, 吉村昇 | 88 | 23, 2 |
ノート
| 粉体の大気圧プラズマ処理による帯電特性の向上 | 松田考史, 村田雄司 | 91 | 23, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.23, No.1(高分子ミクロスフェア)
年頭にあたって
巻頭言
| 高分子ミクロスフェア:現状と課題 | 小石眞純 | 2 | 23, 1 |
特集解説
| 高分子ミクロスフェアの電気泳動とゼータ電位 | 東谷公 | 3 | 23, 1 |
| 高分子ミクロスフェアの調製と複合化 | 田中真人 | 10 | 23, 1 |
| バイオ領域における高分子ミクロスフェアの応用 | 近藤昭彦 | 16 | 23, 1 |
| 機能性高分子微粒子の開発?帯電性微小球粒子を例として | 幡手泰雄, 吉澤秀和, 上村芳三, 伊地知和也, 河野恵宣, 原口俊秀 | 23 | 23, 1 |
| ミクロスフェアの粒子設計におけるシミュレーション | 本田宏隆 | 29 | 23, 1 |
ノート
| コロナ放電処理による低密度ポリエチレン表面の帯電特性の変化 | 江原史和, 村田雄司 | 35 | 23, 1 |
解説
| 大気イオンの化学組成 | 長門研吉 | 37 | 23, 1 |
談話室
会告
Vol. 22(1998)
Vol.22, No.6(セミコン・インダストリー)
巻頭言
| 半導体・液晶ディスプレイ製造における静電気対策 | 大見忠弘 | 275 | 22, 6 |
特集解説
| DRAM/SRAM技術と静電気 | 萩原良昭 | 277 | 22, 6 |
| フラッシュメモリ | 舛岡富士雄 | 282 | 22, 6 |
| PZT薄膜強誘電体メモリ(FRAM) | 高須秀視 | 286 | 22, 6 |
| 単一電子メモリ | 矢野和男 | 290 | 22, 6 |
| 超クリーン化技術/静電気対策技術 | 稲葉仁 | 295 | 22, 6 |
| 超純水技術 | 埜村誠 | 300 | 22, 6 |
論文
| 非熱平衡プラズマによる揮発性有機物質の分解?水分添加の影響 | 山下竜一, 小田哲治 | 306 | 22, 6 |
| 電荷重畳法における仮想電荷配置の遺伝的アルゴリズムによる順問題的決定 | 西村亮, 西守克己, 石原永伯 | 310 | 22, 6 |
研究室めぐり
会告
第22巻総目次
Vol.22, No.5(微弱光計測)
巻頭言
| 化学発光と生物発光?光は豊かな情報源 | 大澤善次郎 | 227 | 22, 5 |
特集解説
| 電界発光現象と電気トリー | 関口洋逸, 井上喜之 | 228 | 22, 5 |
| 化学発光法によるポリエチレンの短時間放電劣化の測定 | 星村義一 | 232 | 22, 5 |
| 極微弱光計測装置の開発と応用 | 山田理恵, 川端荘平, 佐伯昭雄 | 235 | 22, 5 |
| ATP測定を応用した迅速衛生検査 | 服部憲晃, 本間茂 | 241 | 22, 5 |
| 生物フォトン?極微弱生体光情報の計測 | 稲場文男 | 245 | 22, 5 |
論文
| 金属ステージとTFT-LCD用ガラスの接触帯電特性 | 北林宏佳, 藤井治久, 大石貴之 | 253 | 22, 5 |
| ネマティック液晶に流れる電流の液晶層厚依存性 | 間多均, 田中厚也, 中山武泰 | 258 | 22, 5 |
| 金網電極の線対平板型電気集塵装置の流れ場に及ぼす影響 | 茂木完治, 阿部寛治, 大久保利一, 野本幸治 | 262 | 22, 5 |
賛助会員紹介
会告
Vol.22, No.4(イオン, 電界と生体影響)
巻頭言
| 電気と生体との接点 | 田畠泰幸 | 175 | 22, 4 |
特集解説
| 植物生理学と地球物理学との接点 | 鳥山英雄 | 176 | 22, 4 |
| オゾンによる殺菌,滅菌 | 山本克治 | 180 | 22, 4 |
| 最近の静電気療法 | 鈴木昭太郎 | 184 | 22, 4 |
| 大気イオンと気候療法 | 大塚吉則 | 189 | 22, 4 |
| ELF電界の生体影響と曝露量評価 | 清水孝一 | 193 | 22, 4 |
| 負イオン環境下における人間の疲労と快適性の実験的評価 | 山野井昇 | 199 | 22, 4 |
論文
| 純水の高速噴出時に発生する帯電霧 | 浅野一明, 下川博文 | 204 | 22, 4 |
ノート
| コロナ放電による負イオンとオゾンの発生とその殺菌への応用 | 谷村泰宏, 廣辻淳二 | 212 | 22, 4 |
研究室めぐり
会告
Vol.22, No.3(固体絶縁材料と電荷)
巻頭言
| 固体絶縁材料と電荷 | 水谷照吉 | 121 | 22, 3 |
特集解説
| 固体絶縁材料の空間電荷の計測 | 前野恭 | 122 | 22, 3 |
| 高分子絶縁材料の構造・含有成分と空間電荷形成 | 宮田裕之 | 126 | 22, 3 |
| 固体絶縁材料中の電荷と電気伝導 | 大木義路 | 132 | 22, 3 |
| 絶縁材料中の電荷と絶縁劣化 | 岡本達希 | 137 | 22, 3 |
| 絶縁材料表面の沿面放電と帯電 | 千葉政邦, 日高邦彦 | 141 | 22, 3 |
論文
| 二段式電気集塵装置の基礎特性?I. 小型モデルによる実験的検討 | 林憲燦, 八塚京子, 浅野和俊 | 145 | 22, 3 |
解説
| エアレスノズルを用いる帯電液滴の生成とその利用 | 東山禎夫, 浅野和俊 | 153 | 22, 3 |
賛助会員紹介
会告
Vol.22, No.2(ソフトマテリアルの研究)
巻頭言
| ソフトマテリアルの研究 | 深田栄一 | 63 | 22, 2 |
特集解説
| 液体状態での基礎電気物性 | 浅野和俊 | 64 | 22, 2 |
| 液晶の基礎電気物性?電気光学効果 | 川村泰彬 | 71 | 22, 2 |
| 高分子ゲルの基礎電気特性 | 田實佳郎, 千葉明夫 | 75 | 22, 2 |
| 微粒子粉体状態での基礎電気物性?高分子粉体の熱刺激電流スペクトル | 池崎和男, 堀健志 | 79 | 22, 2 |
論文
| 大気中固体絶縁体上の負インパルス沿面コロナの進展機構 | 眞鍋吉秀, 嶋崎俊行 | 83 | 22, 2 |
| 大気中針-平面電極系コロナ放電による高分子表面処理 | 高橋昇, Alice Goldman, Max Goldman, Jacques Rault | 90 | 22, 2 |
小論文
| 針対平板電極におけるコロナ放電のオゾン生成特性?コロナ電流とオゾン濃度との関係 | 増井典明, 八島健, 浜口拓也, 村田雄司, 谷辰夫 | 98 | 22, 2 |
解説
| 絶縁物表面の帯電電荷測定原理 | 宅間董, 八島政史, 河本正 | 102 | 22, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.22, No.1(静電気と農業技術)
巻頭言
| 静電気と農業技術 | 津賀幸之介 | 1 | 22, 1 |
特集解説
| 電界・空気イオンと植物 | 須田知孝, 重光司 | 2 | 22, 1 |
| 農薬散布と静電気 | 梅津勇 | 6 | 22, 1 |
| 霧(ヤマセ)被害の軽減 | 内山晴夫, 十文字正憲 | 12 | 22, 1 |
| 静電気と遺伝子工学 | 野口義夫 | 15 | 22, 1 |
| 放電による雑草除去 | 水野彰 | 19 | 22, 1 |
論文
| 走査型ケルビンプローブフォース顕微鏡(KFM)を用いた高分子表面の帯電状態の観察 | 長谷哲宏, 村田雄司 | 23 | 22, 1 |
| 進行波電界による絶縁性液体の電気流体力学的ポンピング作用 | 小田徹, 青山道夫, 金沢誠司, 大久保利一, 野本幸治, 足立宜良 | 29 | 22, 1 |
| 液晶ディスプレイのガラス基板帯電と静電破壊 | 保坂靖夫, 原田望 | 37 | 22, 1 |
| 超音波霧化を利用した制御された電荷を持つ固体微細粒子の生成 | 平川弘幸, 村田雄司 | 46 | 22, 1 |
賛助会員紹介
会告
Vol. 21(1997)
Vol.21, No.6(西日本地域特集号)
巻頭言
| エアロゾル・粉体操作への帯電現象の応用 | 奥山喜久夫 | 245 | 21, 6 |
特集解説
| イオン核生成による粒子の核化・成長の評価 | 足立元明 | 246 | 21, 6 |
| ガス中浮遊粒子の静電気力による沈着と捕集 | 島田学 | 250 | 21, 6 |
| 粉体の帯電と粒子物性 | 増田弘昭 | 254 | 21, 6 |
| 静電噴霧法による微粒子の製造 | I. Wuled Lenggoro, 奥山喜久夫 | 258 | 21, 6 |
論文
| 非イオン系界面活性剤で処理した不織布の新しい除電機能 | 村田雄司, 土井正人, 原田英樹 | 263 | 21, 6 |
| ブロモペンタメチルベンゼン結晶の熱刺激電流と誘電吸収 | 北澤千和 | 269 | 21, 6 |
小論文
| シイタケ人工菌床に対する電気刺激が子実体発生個数に及ぼす影響 | 水戸部一孝, 佐藤忠雄, 鈴木隆広, 吉村昇 | 275 | 21, 6 |
若手研究者のページ
研究室めぐり
談話室
会告
第21巻総目次
Vol.21, No.5(最近の除電技術)
巻頭言
| 除電から静電気制御へ | 田畠泰幸 | 195 | 21, 5 |
特集解説
| 新しい静電気除去装置 | 和泉健吉 | 196 | 21, 5 |
| 導電性ポリマー複合フイルム | 伊藤守 | 202 | 21, 5 |
| 衣料の帯電性評価と帯電防止技術 | 松尾義輝 | 206 | 21, 5 |
| 最近の帯電防止剤 | 高井好嗣 | 212 | 21, 5 |
論文
| 高分子強誘電性液晶の非線形誘電スペクトル | 田賓佳郎 | 220 | 21, 5 |
小論文
| くぼみ電極による交流沿面部分放電の低減とその要因 | 鶴水達也, 山野芳昭 | 225 | 21, 5 |
若手研究者のページ
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol.21, No.4(資源リサイクルと分離技術)
巻頭言
| 資源リサイクリングと分離技術 | 岩崎巌 | 149 | 21, 4 |
特集解説
| 廃棄物等のリサイクル | 宮南啓 | 150 | 21, 4 |
| 静電分離技術とリサイクルへの応用 | 村田雄司 | 155 | 21, 4 |
| 資源リサイクリングにおけるソフトセバレーション | 大和田秀二 | 161 | 21, 4 |
| 資源リサイクルと生物処理?無機廃棄物処理への微生物の利用 | 広吉直樹 | 166 | 21, 4 |
| 磁気選別の資源リサイクリングへの応用 | 本間忠 | 170 | 21, 4 |
論文
| 静電微泡化による高濃度オゾン水の生成 | 佐藤正之, 村井健二, 大嶋孝之, 小林一正 | 176 | 21, 4 |
若手研究者のページ
研究室めぐり
賛助会員紹介
会告
Vol.21, No.3(フラットパネルディスプレイ)
巻頭言
| フラットパネルディスプレイ | 内池平樹 | 99 | 21, 3 |
特集解説
| カラーTFT液晶ディスプレイ?そのプロセスと静電気対策 | 櫻井猛久, 水嶋繁光 | 100 | 21, 3 |
| 液晶ディスプレイのための低温ポリシリコン薄膜トランジスタ | 碓井節夫 | 104 | 21, 3 |
| 反強誘電性・強誘電性液晶のディスプレイへの応用 | 鈴木義一 | 108 | 21, 3 |
| 大型カラーPDP | 浅見文孝, 脇谷雅行, 広瀬忠継 | 111 | 21, 3 |
| ディジタル・マイクロミラー・デバイス (DMD)TM | 新地修 | 114 | 21, 3 |
| フィールドエミッションディスプレイ(FED) | 伊藤順司 | 119 | 21, 3 |
論文
| 樹脂被覆電極を用いたスクロール型電気集塵装置の性能実験 | 茂木完治, 河内山泰彦, 榎田達海 | 122 | 21, 3 |
| パーコレーション過程を用いたトリーの2次元シミュレーション | 大山龍一郎, 金古喜代治, 若本直己 | 128 | 21, 3 |
| Relation between Spherulites and Water Trees in Polypropylene | Zong-huai Fan and Noboru Yoshimura | 134 | 21, 3 |
若手研究者のページ
会告
Vol.21, No.2(微粒子生成と制御)
巻頭言
| エアロゾル研究の推移と微粒子の生成・制御技術の課題 | 江見準 | 45 | 21, 2 |
特集解説
| コロナ放電による微粒子生成 | 阪田総一朗, 佐藤克己, 高橋秀人, 岡田孝夫 | 46 | 21, 2 |
| 試験用エアロゾルの発生 | 横地明 | 50 | 21, 2 |
| 256M-DRAM対応の粒子計測 | 福嶋信彦 | 54 | 21, 2 |
| 光力による微粒子制御 | 清水勲 | 58 | 21, 2 |
論文
| Electrostatic Suspension of 8-inch Silicon Wafer | Jong-Up Jeon, Ju Jin and Toshiro Higuchi | 62 | 21, 2 |
| 微小重力環境における格子型4重極静電浮遊炉の特性 | 荻原正明, 青山道夫, 小田徹, 藤井積 | 69 | 21, 2 |
| 帯電防止樹脂の空間電荷分布の経時変化 | 福永香, 前野恭 | 77 | 21, 2 |
| 水中気泡放電による過酸化水素の製造と殺菌効果に関する基礎検討 | 倉橋正人, 桂進司, 水野彰 | 81 | 21, 2 |
| テトラエチレンオキシド-オルガノシロキ酸共重合体/過塩素酸リチウム複合体の線形・非線形導電スペクトル | 田實佳郎 | 87 | 21, 2 |
若手研究者のページ
会告
Vol.21, No.1(静電気と環境対策)
巻頭言
| 静電気と環境対策のつきあい | 小田哲治 | 1 | 21, 1 |
特集解説
| 放電を利用した環境改善?放電発生法を中心として | 伊藤泰郎 | 2 | 21, 1 |
| ディーゼル車の排気ガス対策 | 東学, 藤井寛一 | 5 | 21, 1 |
| 非平衡プラズマ中におけるVOCの反応挙動 | 二タ村森 | 9 | 21, 1 |
| 静電気とNOx対策 | 吉岡芳夫 | 14 | 21, 1 |
| 高濃度オゾナイザとその応用 | 葛本昌樹 | 18 | 21, 1 |
論文
| トナーとキャリア粒子の摩擦帯電の解析 | 増田弘昭, 板倉隆行, 湯蓋一博 | 22 | 21, 1 |
| 高分子化合物の帯電特性と電子状態 | 日吉功, 村田雄司 | 28 | 21, 1 |
若手研究者のページ
談話室
会告
Vol. 20(1996)
Vol.20, No.6(静電気とは)創立20周年記念特別号
巻頭言
| 創立20周年記念特別号の発刊にあたって「静電気学会20年の回顧と今後の模索」 | 田畠泰幸 | 315 | 20, 6 |
| 独創性の条件 | 江沢洋 | 317 | 20, 6 |
特集解説
| 静電気の歴史 | 高橋雄造 | 319 | 20, 6 |
| 静電気と博物館 | 大野英彦, 亀井修 | 323 | 20, 6 |
| 自然界における電荷の振る舞い | 北川信一郎 | 327 | 20, 6 |
| こんなところにも静電気 | 村田雄司 | 334 | 20, 6 |
| 理科教育における静電気の実験 | 後藤道夫 | 340 | 20, 6 |
| 高校生を引きつける物理実験 | 古屋東一郎 | 346 | 20, 6 |
論文
| 電子写真用コロナ帯電器の有限要素法によるイオン流動解析 | 栗林夏城, 鳥居卓爾 | 351 | 20, 6 |
| 電界集中型電極を用いた水中気泡放電の特性 | 倉橋正人, 桂進司, 水野彰 | 357 | 20, 6 |
小論文
| エレクトレット発電機の角速度センサーへの応用 | 多田泰芳 | 364 | 20, 6 |
若手研究者のページ
談話室
会告
第20巻総目次
Vol.20, No.5(静電気障災害)
巻頭言
| エネルギー循環と静電気安全 | 田島泰幸 | 265 | 20, 5 |
特集解説
| 静電気障災害概論 | 児玉勉 | 266 | 20, 5 |
| 障災害に関連する静電気現象 | 浅野和俊 | 270 | 20, 5 |
| 静電気による火災・爆発事故 | 木下勝博, 萩本安昭, 渡辺憲道 | 275 | 20, 5 |
| 半導体素子の静電気による障害 | 和田哲明 | 281 | 20, 5 |
| 電気・電子工業における静電気対策製品 | 沼口敏一 | 287 | 20, 5 |
論文
| 大幅な粒径制御が可能な均一シリカ粒子の生成法 | 佐藤正之, 羽鳥敏洋, 井川智子, 斎藤正浩, 大嶋孝之 | 294 | 20, 5 |
小論文
| コロナ放電場の油相表面電位と油相電場中の水滴の運動 | 山口学, 柴田晃一 | 301 | 20, 5 |
若手研究者のページ
寄書
会告
Vol.20, No.4(電磁界の生体への影響)
巻頭言
| 電磁界と環境 | 佐藤利三郎 | 197 | 20, 4 |
特集解説
| 電磁界の人体への影響 | 藤原修 | 198 | 20, 4 |
| 電磁界の測定技術 | 伊坂勝生, 林則行, 河村達雄, 奥村克夫 | 205 | 20, 4 |
| 電磁妨害波対策 | 橋本修 | 211 | 20, 4 |
| 電磁界の生体安全性に関する防護指針 | 多氣昌生 | 219 | 20, 4 |
論文
| 分極効果を利用するEHDポンプの効率 | 佐藤正毅, 矢部彰, 西田修三 | 225 | 20, 4 |
| ポリプロピレン中のトリー進展,部分放電特性に及ぼす球晶分布の影響 | 徐健飛, 柳原昌輝, 吉村昇 | 231 | 20, 4 |
| Induced Current Characteristics in Square Probe Placed at Ground Level in a Parallel DC and AC Lines-to-Plate Electrode System | Marsul Siregar, Noriyuki Hayashi, Junya Hashimoto and Katsuo Isaka | 238 | 20, 4 |
小論文
| PMMA絶縁フィルム表面における交流部分放電の添加剤による低減効果 | 山野芳昭, 福地康範 | 247 | 20, 4 |
| 摩擦による荷電粒子放出と帯電現象 | 高橋修, 村田雄司 | 252 | 20, 4 |
若手研究者のページ
賛助会員紹介
会告
Vol.20, No.3(電池?蓄電・発電と環境対策)
巻頭言
| 将来の地球が必要とする新リース社会と永久使用という技術哲学 | 小沢昭弥 | 129 | 20, 3 |
特集解説
| 電池開発の歴史 | 竹原善一郎 | 130 | 20, 3 |
| ポータブル機器用ニッケル水素二次電池 | 神田基 | 136 | 20, 3 |
| ポータブル機器用リチウムイオン二次電池 | 田中浩一 | 139 | 20, 3 |
| 太陽光発電システム | 中井拓夫, 西脇秀則 | 143 | 20, 3 |
| 燃料電池発電システム | 漆畑広明 | 148 | 20, 3 |
| 電力貯蔵用電池の開発動向 | 奥野晃康, 丸山正 | 153 | 20, 3 |
| 電気自動車用二次電池 | 吉田仰 | 157 | 20, 3 |
論文
| エアレスノズルから噴出する液滴の誘導帯電と接地円板近傍での液滴のふるまい | 東山禎夫, 賈振武, 浅野和俊 | 163 | 20, 3 |
| 分極効果によるEHD液体ポンプ流れの考察 | 佐藤正毅, 矢部彰, 西田修三 | 171 | 20, 3 |
| 電子写真用コロナ帯電器のコロナ放電解析 | 栗林夏城, 鳥居卓爾 | 178 | 20, 3 |
若手研究者のページ
賛助会員紹介
会告
Vol.20, No.2(静電気応用アラカルト)
巻頭言
| 静電気と画像 | 高橋通 | 61 | 20, 2 |
特集解説
| 水中静電柵?電気スクリーン | 前畑英彦 | 62 | 20, 2 |
| 原油の静電気脱塩技術 | 山口学, 中山敏雄 | 68 | 20, 2 |
| 静電駆動マイクロアクチュエータ | 佐藤一雄, 式田光宏 | 75 | 20, 2 |
| 静電粉体塗装 | 山本雅洋 | 81 | 20, 2 |
| バイオと静電技術 | 鷲津正夫 | 87 | 20, 2 |
| 人工衛星の帯電 | 向井利典 | 92 | 20, 2 |
論文
| 電流線座標系を用いた放電空間の電流密度および電界の解析 | 大橋俊介, 日高邦彦 | 98 | 20, 2 |
| EHD最適エネルギー変換過程の反作用電界による考察 | 佐藤正毅 | 106 | 20, 2 |
小論文
| パーコレーションクラスタによる沿面放電のシミュレーション | 若本直己, 大山龍一郎, 金古喜代治 | 115 | 20, 2 |
若手研究者のページ
研究室めぐり
会告
Vol.20, No.1(“効果”とその応用)
巻頭言
| 静電気と物理法則 | 渡辺彰 | 1 | 20, 1 |
特集解説
| 電気光学効果?ポッケルス効果 | 日高邦彦 | 2 | 20, 1 |
| 電気光学効果?カー効果 | 匹田政幸, 早川直樹, 大久保仁 | 12 | 20, 1 |
| 電気粘性効果の現状と展望 | 杉本旭, 斎藤剛 | 20 | 20, 1 |
| 電気熱流体力学効果とその応用 | 矢部彰 | 29 | 20, 1 |
| 光伝導効果とその応用 | 藤原裕之, 清水勇 | 35 | 20, 1 |
論文
| コロナ放電による負イオンおよびオゾンの発生特性 | 太田幸治, 谷村泰宏, 中津川直樹, 池田彰 | 42 | 20, 1 |
小論文
| CVケーブルの熱刺激電流特性への影響要因について | 汪士楠, 小田哲治 | 49 | 20, 1 |
若手研究者のページ
会告
Vol. 19(1995)
Vol.19, No.6(静電画像技術の動向)
巻頭言
| 静電潜像の魅力 | 小門宏 | 405 | 19, 6 |
特集解説
| 電子写真帯電技術の動向 | 松本丞士 | 406 | 19, 6 |
| 現像技術の動向 | 遠藤勇雄 | 412 | 19, 6 |
| 感光体の動向 | 臨護 | 419 | 19, 6 |
| 現像剤・トナーの動向 | 上山雅文 | 425 | 19, 6 |
| カラー電子写真技術の動向 | 滝口孝一 | 431 | 19, 6 |
| デジタル電子写真技術の動向 | 坂本康治 | 438 | 19, 6 |
論文
| A Surface Charge Induction Electrostatic Motor | Jae-Duk Moon and Dong-Hoon Lee | 444 | 19, 6 |
| ラッパ管状EHD最適発電ダクトの負荷特性 | 佐藤正毅 | 452 | 19, 6 |
| 部分放電前駆現象としての同心球空気コンデンサの電荷漏洩速度異常 | 葛自良, 藤林宏一, 松井満, 村崎憲雄 | 460 | 19, 6 |
技術講座
| 現場での測定技術?静電気放電 | 金子実, 高井敏光 | 466 | 19, 6 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol.19, No.5(高分子と電荷)
巻頭言
| 高分子と電荷 | 横山正明 | 331 | 19, 5 |
特集解説
| 高分子固体のイオン伝導性 | 田実佳郎 | 332 | 19, 5 |
| 高分子の電子伝導性 | 吉村進 | 341 | 19, 5 |
| 高分子誘電体中の空間電荷分布 | 水谷照吉 | 350 | 19, 5 |
| 強誘電性高分子の電荷挙動 | 高橋芳行, 古川猛夫 | 358 | 19, 5 |
| 蒸着重合ポリ尿素膜の圧電性 | 高橋善和 | 364 | 19, 5 |
解説
| 放電プラズマによる最近のオゾン発生技術 | 大久保利一, 野本幸治 | 369 | 19, 5 |
論文
| 静電式霧消去ネットの開発と釧路市郊外における海霧消去実験 | 十文字正憲, 内山晴夫 | 375 | 19, 5 |
| 帯電防止樹脂内と表面における電荷観測 | 福永香, 前野恭 | 383 | 19, 5 |
小論文
| ECTFE不織布を用いたエレクトレットフィルタの静電気捕集効果 | 安藤勝敏, 菅埜幸治 | 388 | 19, 5 |
技術講座
| 現場での測定技術?電圧 | 高橋忠 | 392 | 19, 5 |
静電気Q&A
会告
Vol.19, No.4(放電と環境対策)
増田先生追悼の特集
| 増田閃一先生のご経歴とご業績 | 小田哲治 | 263 | 19, 4 |
| 海外からの追悼文 | 264 | 19, 4 | |
| 邦文の追悼文 | 274 | 19, 4 |
巻頭言
| ヨーロッパにおける環境保全のための放電応用研究 | 定方正毅 | 281 | 19, 4 |
特集解説
| 放電による大気環境改善技術 | 小田哲治 | 283 | 19, 4 |
| 放電による排ガス処理技術 | 水野彰 | 289 | 19, 4 |
| 電子ビーム照射による排ガス処理技術 | 徳永興公 | 296 | 19, 4 |
| 放電を利用したVOC処理技術 | 山本俊昭 | 301 | 19, 4 |
論文
| パルス電圧印加におけるn-ヘキサンの破壊遅れに及ぼすアセトフェノンの添加効果 | 山田弘, 大石豊, 若松隆, 藤原民也 | 306 | 19, 4 |
小論文
| CVケーブルの熱刺激電流特性とその繰り返し測定の影響 | 汪士楠, 小田哲治 | 314 | 19, 4 |
技術講座
| 現場での測定技術?電荷 | 大越孝一 | 317 | 19, 4 |
寄書
研究室めぐり
会告
Vol.19, No.3(可視化の技術)
巻頭言
| 可視化するということ | 高田達雄 | 175 | 19, 3 |
特集解説
| 静電場の可視化解析法 | 金古喜代治, 大山龍一郎 | 177 | 19, 3 |
| 電気力線を描く | 浅野和俊 | 186 | 19, 3 |
| 紫外線を観る | 石川昌義, 萩野敦, 奥村和明, 大庭弘一郎 | 194 | 19, 3 |
| HARP撮像管による超高感度撮像 | 久保田節 | 201 | 19, 3 |
| 流れと温度の可視化 | 吉田豊明 | 207 | 19, 3 |
論文
| シリコンウェハの純水洗浄工程を模擬した高分子帯電実験 | 八塚京子, 水野幸夫, 東山禎夫, 浅野和俊 | 215 | 19, 3 |
| シリコーン油中の複数キャリアと過渡電流波形 | 石井新之助, 土田縫夫, 大橋朝夫, 長尾雅行, 小﨑正光 | 225 | 19, 3 |
| 平衡出力型エレクトレット発電機の特性 | 多田泰芳 | 235 | 19, 3 |
小論文
| 直流電場中の導電性固体球による液混合 | 山口学, 山田恵司, 片山俊 | 242 | 19, 3 |
| 永久帯電防止樹脂内部の空間電荷挙動の観測 | 福永香, 前野恭 | 246 | 19, 3 |
技術講座
| 接地技術 | 高橋健彦 | 249 | 19, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.19, No.2(電気・電子絶縁の進歩と課題)
巻頭言
| 静電気とIEC | 小林繁雄 | 81 | 19, 2 |
特集解説
| 電子機器における絶縁 | 津久井勤 | 83 | 19, 2 |
| 複合材料の界面における絶縁破壊 | 市川健二, 門谷建蔵 | 92 | 19, 2 |
| 高電圧ケーブルにおける水トリー研究の最近の進展 | 高橋享 | 99 | 19, 2 |
| 超伝導機器の電気絶縁技術における課題 | 原雅則 | 106 | 19, 2 |
| DC-GISにおけるスペ?サ帯電 | 仲西幸一郎 | 112 | 19, 2 |
論文
| 高分子化合物の光電子放出測定 | 間山浩司, 村田雄司 | 119 | 19, 2 |
| 単層有機感光体疲労現象のメカニズム | 中沢享, 水田泰史, 川原在彦, 宮本栄一, 武藤成昭 | 127 | 19, 2 |
| 針-平板ギャップの雷インパルス放電特性に及ぼす湿度の影響 | 首藤克彦, 久場英治 | 134 | 19, 2 |
| 梯子形静電リニアアクチュエータの拡大モデルによる性能評価 | 有本匡男, 木村雅秀, 大橋朝夫 | 141 | 19, 2 |
| 帯電した色素処理フィルムと高電圧金属電極との間の放電 | 近松洋安, 山野芳昭 | 148 | 19, 2 |
小論文
| コロナモータの起動トルクの発生について | 亀山滋, 村田雄司 | 155 | 19, 2 |
| 液体中のエレクトレットフィルタの静電気捕集効果 | 安藤勝敏, 奥村由治 | 158 | 19, 2 |
技術講座
| 帯電防止技術 | 児玉勉 | 162 | 19, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.19, No.1(粉体の帯電と爆発危険)
巻頭言
| 微粒子の帯電について | 早川宗八郎 | 1 | 19, 1 |
特集解説
| 粉体の帯電に関与する因子 | 竹内学 | 2 | 19, 1 |
| 粉体物性の測定と評価?表面物性を中心に | 近沢正敏, 武井孝 | 8 | 19, 1 |
| トナーの帯電制御 | 田中勝彦 | 15 | 19, 1 |
| 粉体医薬品の静電気問題と対策 | 山本浩, 三浦重三, 正田友章, 伊藤邦雄 | 22 | 19, 1 |
| LSI製造における静電気問題と対策 | 辻幹生 | 28 | 19, 1 |
| 可燃性粉体の着火危険性とその対策 | 松田東栄 | 35 | 19, 1 |
論文
| 空気中短ギャップ放電光スペクトル強度の定量化処理 | 宮原一典, 荒井健次 | 41 | 19, 1 |
| 有極性液体の帯電測定法の検討 | 下川博文 | 49 | 19, 1 |
| 超短パルス放電によるプラズマ表面処理を施したポリエチレン薄膜の表面状態と熱刺激電流特性 | 汪士楠, 小田哲治 | 56 | 19, 1 |
小論文
| コロナモータのオゾン生成におけるロータ回転数の影響?ロータを外部駆動した場合 | 和泉基輝, 村田雄司 | 62 | 19, 1 |
技術講座
| 除電技術 | 浅田敏勝 | 65 | 19, 1 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol. 18(1994)
Vol.18, No.6(機能性流体?電気粘性流体と磁性流体)
巻頭言
| 棟能性流体?電気粘性液体と磁性流体 | 浅野和俊 | 465 | 18, 6 |
特集解説
| 電気粘性流体について | 八塚京子, 浅野和俊 | 467 | 18, 6 |
| 電気粘性流体としての液晶 | 中野健, 木村好次 | 474 | 18, 6 |
| 電気粘性流体の応用 | 森下信 | 479 | 18, 6 |
| 電気粘性流体の開発と動向 | 小田弘治, 井上昭夫 | 485 | 18, 6 |
| 磁性流体?電気粘性流体とのアナロジー | 山根隆一郎 | 491 | 18, 6 |
| 磁性流体の磁気光学効果 | 武富荒 | 497 | 18, 6 |
論文
| 単層有機感光体に適する電荷発生顔料の研究 | 中沢享, 水田泰史, 川原在彦, 宮本栄一, 武藤成昭 | 503 | 18, 6 |
| 同心球空気コンデンサの電荷漏洩 | 葛自良, 藤林宏一, 松井満, 村崎憲雄, 山下幸一 | 509 | 18, 6 |
| 荷電エアレスノズルから噴出する液滴の帯電特性 | 東山禎夫, 浅野和俊 | 518 | 18, 6 |
| 静電的手法によるプリフォーム製造工程でのセラミック短繊維の凝集 | 伊藤友仁, 五味福夫 | 525 | 18, 6 |
| ポリイミドLB超薄膜界面の帯電特性 | 伊東栄次, 岩本光正 | 533 | 18, 6 |
実験講座
| 静電気についての基礎実験 第Ⅲ講 静電気を見る | 川崎俊之, 高田達雄 | 538 | 18, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.18, No.5(湿式電気集塵)
巻頭言
| 今後の経済変革と新しい産業革命の姿 | 増田閃一 | 391 | 18, 5 |
特集解説
| ボイラ排ガス用湿式電気集塵装置 | 前川式明, 土屋喜重, 玉井正俊 | 393 | 18, 5 |
| 消火設備排煙処理用湿式電気集塵装置 | 大浦忠, 平野貫, 渡部克己, 高橋博 | 397 | 18, 5 |
| 製鉄業向け湿式電気集じん装置 | 与川慎太郎, 柴田俊晴, 永倉健太郎 | 404 | 18, 5 |
| 汚泥焼却用湿式電気集じん | 阿達直紀 | 410 | 18, 5 |
| PVC工程ヒューム捕集湿式電気集じん | 植田美洋, 児玉健三郎 | 418 | 18, 5 |
| スクラバ式電気集塵装置(イオンスクラバ) | 桧山和成 | 424 | 18, 5 |
論文
| 単層有機感光体に適する電荷輸送マトリックスの研究 | 中沢享, 水田泰史, 川原在彦, 宮本栄一, 武藤成昭 | 429 | 18, 5 |
| ポリエチレンの結晶性と熱刺激電流特性に対する薄膜作成プロセスの影響 | 汪士楠, 小田哲治 | 437 | 18, 5 |
小論文
| 不織布厚みがエレクトレット帯電特性に与える影響 | 安藤勝敏, 近藤五郎 | 444 | 18, 5 |
基礎講座
| 放電による固体誘電体表面の劣化と改質 | 堺孝夫 | 449 | 18, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.18, No.4(大電力と静電気)
巻頭言
| 大電力と静電気 | 大木正路 | 333 | 18, 4 |
特集解説
| 架空送電線における静電気現象 | 須永孝隆 | 335 | 18, 4 |
| 超高圧CVケーブルの絶縁性能向上研究?半導電層界面のラメラ構造の改良 | 岡本達希 | 342 | 18, 4 |
| 送電線用ポリマーがいしの開発 | 今駒嵩, 石原正道, 松岡良輔, 篠窪弘行 | 347 | 18, 4 |
| コンデンサを用いたパルスパワー技術 | 田実 | 355 | 18, 4 |
論文
| 液晶用ガラス基板の帯電電荷の漏洩特性 | 高橋秀人, 佐藤克己, 阪田総一郎, 岡田孝夫 | 364 | 18, 4 |
| 噴水を有する平板電極間の直流フラッシオーパ特性 | 高木浩一, 秋山秀典, 松岡良輔, 西川守男, 堀井憲爾 | 371 | 18, 4 |
実験講座
| 静電気についての基礎実験 第Ⅱ講 静電気を計る | 和泉健吉 | 376 | 18, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.18, No.3( 静電気の過去・現在・未来)
巻頭言
| 静電気現象 | 葛西昭成 | 163 | 18, 3 |
100号記念号によせて
提言
展望
特集解説
基礎
| 弱電離プラズマ現象の機構解析 | 土手敏彦 | 172 | 18, 3 |
| 静電界解析 | 宅間董 | 174 | 18, 3 |
| 気体放電現象と電気絶縁 | 原雅則 | 176 | 18, 3 |
| 界面電気現象 | 小口寿彦 | 178 | 18, 3 |
| 表面電荷と沿面絶縁 | 山野芳昭 | 180 | 18, 3 |
| 粉体の流送帯電現象 | 増井典明 | 182 | 18, 3 |
| 粉体のコロナ荷電 | 竹内学 | 184 | 18, 3 |
| 電荷制御剤(CCA) | 安西光利, 新村勲 | 186 | 18, 3 |
| 帯電防止用添加剤 | 吉田和久 | 188 | 18, 3 |
| 電荷のトラップ | 池崎和男 | 190 | 18, 3 |
| エレクトレット | 高松俊昭 | 192 | 18, 3 |
| 強誘電体 | 浜野勝美 | 194 | 18, 3 |
| 圧電性・焦電性・強誘電性高分子 | 伊達宗宏 | 196 | 18, 3 |
| LB膜の誘電体としての性質 | 大原啓司 | 198 | 18, 3 |
| 荷電膜 | 谷岡明彦 | 200 | 18, 3 |
| 絶縁体内部の電荷分布の測定 | 穂積直裕 | 202 | 18, 3 |
| 絶縁材料の期待される方向 | 大木義路 | 204 | 18, 3 |
| 電気浸透現象とその応用 | 渡辺茂男 | 206 | 18, 3 |
| 有機光導電性材料の進歩と今後の展望 | 小島明夫 | 208 | 18, 3 |
| 神経興奮の電気現象-イカのNaチャンネルとそのモデル | 松本元 | 210 | 18, 3 |
応用
| 電気集塵技術の最近の進歩と応用 | 三坂俊明 | 212 | 18, 3 |
| 静電気応用のための高電圧電源 | 飯島歩 | 214 | 18, 3 |
| エレクトレットフィルタ | 松浦智 | 216 | 18, 3 |
| 静電分離のリサイクルへの応用について | 藤田嘉久 | 218 | 18, 3 |
| 大気圧放電プラズマによる有機汚染ガスの分解処理 | 小田哲治 | 220 | 18, 3 |
| 放電プラズマによる排気ガス処理技術の展望 | 大久保利一, 足立宜良 | 222 | 18, 3 |
| ハードコピーと静電気?電子写真技術の進歩と静電気研究 | 野本幸治, 足立宜良 | 224 | 18, 3 |
| オゾソ収率の改善を目指して | 村田雄司 | 226 | 18, 3 |
| 液晶表示デバイスの過去, 現在, 未来 | 間多均 | 228 | 18, 3 |
| 液体静電塗装 | 吉川瑞夫 | 230 | 18, 3 |
| 静電粉体塗装の最近の進歩と今後の展望 | 山本雅洋 | 232 | 18, 3 |
| 静電植毛の現状と将来 | 中村康宣 | 234 | 18, 3 |
| 高分子の表面処理 | 高橋昇 | 236 | 18, 3 |
| バイオテクノロジーへの応用 | 鷲津正夫 | 238 | 18, 3 |
| エコロジー工学と静電気 | 水野彰 | 240 | 18, 3 |
| エレクトレット発電機とエレクトレットモーター | 多田泰芳 | 242 | 18, 3 |
| 静電アクチュエータ | 藤田博之 | 244 | 18, 3 |
| 固体-液体系界面の静電気応用 | 藤原幸男 | 246 | 18, 3 |
| 出番を待つ静電気技術?様々な応用技術 | 浅野和俊 | 248 | 18, 3 |
| 静電気測定技術 | 藤林宏一 | 250 | 18, 3 |
| 静電気関連材料の特性評価法と規格 | 小野雅司 | 252 | 18, 3 |
障災害
| 可燃性液体ハンドリング時の静電気災害 | 松原美之 | 254 | 18, 3 |
| 粉体ハンドリング時の静電気障災害 | 荷福正治 | 256 | 18, 3 |
| 帯電防止材料“導電性繊維”について | 松尾義輝 | 258 | 18, 3 |
| 半導体製造工程における静電気障災害防止技術 | 浅田敏勝 | 260 | 18, 3 |
| 静電気対策機器・用品の現状 | 和泉健吉 | 262 | 18, 3 |
| 半導体素子の静電気耐性試験法 | 松井満 | 264 | 18, 3 |
| 静電気障災害防止のための静電気測定技術 | 八木新治 | 266 | 18, 3 |
| クリーンルームにおけるコンタミネーション防止技術 | 阪田総一郎 | 268 | 18, 3 |
| 産業界における静電気障災害事例分析と今後の障災害防止の課題 | 角田哲夫 | 270 | 18, 3 |
| 機器, 装置における静電気対策(集じん機用バグフィルタについて) | 島村英生 | 272 | 18, 3 |
| 電磁ノイズの防止とアイソレート技術 | 矢ヶ崎昭彦 | 274 | 18, 3 |
| 火薬などの静電気感度試験 | 黒田英司 | 276 | 18, 3 |
編集の思い出
海外事情
会員の声
論文
| パーフルオロカーボンの流動帯電特性 | 檜垣勝, 平石清登, 上野善人, 遠藤馨 | 291 | 18, 3 |
小論文
| ネマティック液晶セルの界面インピーダンス | 間多均, 西河輝 | 299 | 18, 3 |
基礎講座
| 表面, 界面における高分子材料の分子運動 | 根本紀夫 | 302 | 18, 3 |
資料
学会規約
会告
第11巻?第18巻第3号総目次
Vol.18, No.2(表面を観る)
巻頭言
| 生きものと表面 | 相沢慎一 | 79 | 18, 2 |
特集解説
| レーザー顕微鏡 | 高松哲郎 | 81 | 18, 2 |
| ニアフィールド走査光学顕微鏡?新しい表面観察顕微鏡 | 河田聡, 井上康志 | 87 | 18, 2 |
| 走査型プローブ顕微鏡 | 原正彦 | 92 | 18, 2 |
| 走査型マクスウェル応力顕微鏡?表面電気現象を力として観る新しい走査型プローブ顕微鏡 | 横山浩 | 99 | 18, 2 |
| Ⅹ線音響顕微鏡 | 豊田太郎 | 107 | 18, 2 |
論文
| 単層有機感光体特性に及ぼす電荷発生顔料添加量の影響 | 中沢享, 水田泰史, 川原在彦, 宮本栄一, 武藤成昭 | 112 | 18, 2 |
| エレクトレットポリプロピレン不織布の帯電特性 | 安藤勝敏, 近藤五郎 | 119 | 18, 2 |
| ポリエチレンの表面改質と水の接触帯電 | 下川博文 | 128 | 18, 2 |
| 高密度ポリエチレン・ エレクトレットの超電荷安定化 | 石井孝明, 池崎和男 | 135 | 18, 2 |
小論文
| 高密度ポリエチレン・エレクトレットの熱処理による電荷安定化 | 石井孝明, 池崎和男 | 144 | 18, 2 |
実験講座
| 静電気についての基礎実験 第Ⅰ講 静電気を作る | 松井満 | 147 | 18, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.18, No.1(東北・北海道地区における静電気関連研究)
巻頭言
| 鉱山と静電気 | 能登文敏 | 1 | 18, 1 |
特集解説
| パルス電圧印加による液体誘電体の絶縁破壊現象 | 山田弘 | 3 | 18, 1 |
| 電気及び磁気による微生物のハンドリング | 吉村昇, 鈴木雅史, 佐藤忠雄 | 11 | 18, 1 |
| 噴出ジェットからの液滴形成と帯電 | 浅野和俊 | 18 | 18, 1 |
| 放電および電離放射線を利用するイオン風速計 | 東山禎夫 | 25 | 18, 1 |
| 極微弱軟Ⅹ線照射除電技術 | 稲葉仁, 大見忠弘, 吉田隆紀, 岡田孝夫 | 34 | 18, 1 |
論文
| 水中導線の電気的爆発による発生圧力への線長の影響 | 斎藤宏, 佐藤正志, 佐藤安弘, 赤上陽出男, 立崎修二, 岩谷高四郎 | 41 | 18, 1 |
| 電界振動凝集によるサブミクロン粒子の捕集 | 中島耀二, 小室弥栄, 佐藤孝 | 49 | 18, 1 |
| 有刺電極の過渡接地抵抗特性 | 佐藤正志, 斎藤宏, 加賀昭夫, 中嶋明宏 | 57 | 18, 1 |
基礎講座
| ぬれの現象論と分子論 | 近藤保 | 63 | 18, 1 |
賛助会員紹介
会告
Vol. 17(1993)
Vol.17, No.6(静電気基礎技術の現状と課題)
巻頭言
| 琥珀の帯電現象 | 足立宜良 | 383 | 17, 6 |
特集解説
| カラートナーの帯電制御 | 高山拓, 斉藤進 | 385 | 17, 6 |
| エレクトレット研究の進歩 | 高松俊昭 | 390 | 17, 6 |
| 卓上型除電器の評価及び評価方法 | 沼口敏一, 田中健二 | 397 | 17, 6 |
| プラスチックの帯電防止技術 | 石井保夫 | 404 | 17, 6 |
論文
| 2値化相関法によるシリコーン油の流動測定 | 築地孝昭, 大山龍一郎, 金古喜代治 | 411 | 17, 6 |
小論文
| 粉体の摩擦帯電の極性に関する一実験 | 野口健一, 舛井正義, 和田達明, 竹内学 | 417 | 17, 6 |
| 粉体塗料の帯電量測定におけるwater curtainの有効性 | 鈴木啓之, 勝間稔, 金子冨士男, 和田達明, 舛井正義, 竹内学 | 420 | 17, 6 |
発表技術講座
| 印象的なプレゼンテーションのための資料作成?Macintoshの効果的利用 | 渡辺芳人 | 423 | 17, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.17, No.5(最新マイクロメカニクス)
巻頭言
| マイクロメカトロニクスと未来技術 | 稲葉清右衛門 | 307 | 17, 5 |
特集解説
| LIGAプロセス | 外林秀人 | 309 | 17, 5 |
| 静電アクチュエータ | 藤田博之 | 317 | 17, 5 |
| マイクロマシニングとセンサ | 江刺正喜 | 328 | 17, 5 |
| マイクロロボット | 下山勲 | 335 | 17, 5 |
| 生物の分子機械 | 大沢文夫 | 341 | 17, 5 |
論文
| 固体の摩擦帯電評価装置の試作と帯電特性 | 清水民生, 杉野奈巳 | 348 | 17, 5 |
| ポリイミドLB超薄膜の帯電現象 | 伊東栄次, 福田篤志, 岩本光正 | 352 | 17, 5 |
| 1マイクロ秒パルス電圧印加によるn-オクタデカンの破壊遅れ | 山田弘, 志賀一良, 藤原民也 | 359 | 17, 5 |
基礎講座
| 固体の電気伝導 | 澤五郎 | 367 | 17, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.17, No.4(環境問題と静電気)
巻頭言
| 環境問題と産業の発展 | 平岡正勝 | 243 | 17, 4 |
特集解説
| 酸性雨の現状とその対策技術 | 指宿堯嗣 | 245 | 17, 4 |
| オゾン層の破壊と対策技術 | 水野光一 | 251 | 17, 4 |
| 自動車の排出ガスと環境問題 | 金栄吉 | 259 | 17, 4 |
| 水環境と水質の保全 | 高橋信行 | 266 | 17, 4 |
| 産業廃棄物の現状とリサイクル | 田口計介 | 273 | 17, 4 |
論文
| 高温領域におけるエポキシ樹脂中のトリーイング破壊 | 類家光雄, 藤田成隆, 能登文敏 | 280 | 17, 4 |
発表技術講座
| Macintoshを使ってCamera Readyな原稿を作成するために | 渡辺芳人 | 288 | 17, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.17, No.3(放電・高電圧応用技術)
巻頭言
| 大気圧における放電応用と研究者の関心 | 岡崎幸子 | 159 | 17, 3 |
特集解説
| 放電によるポリマーの表面改質技術 | 上田武彦, 桜井行平, 三山創 | 161 | 17, 3 |
| コロナ放電による空気清浄技術 | 杉田直記 | 169 | 17, 3 |
| 配管内除電器による粒子状物体の帯電防止 | 片山明, 井上朗 | 179 | 17, 3 |
| オゾン発生と最近のオゾナイザ応用技術 | 杉光英俊 | 184 | 17, 3 |
| 高電圧による気中での液体の微粒化技術 | 渡辺彰 | 193 | 17, 3 |
| 液体中での電気的微小液滴の生成技術 | 斉藤正浩, 佐藤正之 | 200 | 17, 3 |
論文
| 回転する高分子表面における純水液滴の帯電現象 | 八塚京子, 東山禎夫, 浅野和俊 | 207 | 17, 3 |
| 電荷の微視的および巨視的移動による脱分極電流?PETエレクトレットの場合 | 真道公雄 | 215 | 17, 3 |
| 植物プロトプラスト用セルソータの開発,および融合プロトプラストの選別利用 | 川上友則, 熊谷友良, ロナルドダヨン, 水野彰 | 220 | 17, 3 |
基礎講座
| 液体の電気伝導 | 大橋朝夫 | 229 | 17, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.17, No.2(最近の分離技術)
巻頭言
| 分析的分離と分取的分離 | 上野景平 | 85 | 17, 2 |
特集解説
| レーザーによる同位体の分離 | 有澤孝 | 86 | 17, 2 |
| 乾式静電分離技術 | 荻原正明 | 94 | 17, 2 |
| 超臨界流体クロマトグラフィ | 斎藤宗雄 | 103 | 17, 2 |
論文
| 水誘雷の基礎実験 | 高木浩一, 秋山秀典, 前田定男 | 110 | 17, 2 |
| シリコーン油中へのパルス電荷注入時にみられる異常現象 | 石井新之助, 土田縫夫, 大橋朝夫, 水野幸夫, 長尾雅行, 小崎正光 | 117 | 17, 2 |
| 流体の帯電制御 | 横山成昭, 高橋清, 清水晃 | 123 | 17, 2 |
| 帯電した高分子フィルムと高電圧金属とが作る微小間隙における放電開始特性 | 山野芳昭 | 130 | 17, 2 |
小論文
| 円筒状プラスチックローラをもつ静電形アクチュエータ | 西島俊治, 工藤勝利 | 138 | 17, 2 |
発表技術講座
| 国際会議でよりよい口頭発表を行うために | 都竹卓郎 | 141 | 17, 2 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.17, No.1(生体の電気現象と計測)
巻頭言
| 静電気と生体 | 宇都宮敏男 | 1 | 17, 1 |
特集解説
| 脳の中の電流ダイポール?誘発脳磁彼の測定 | 外池光雄 | 2 | 17, 1 |
| 電気受容:受容器と中枢処理の機構 | 小原昭作 | 8 | 17, 1 |
| 感覚器(嗅細胞)におけるトランスダクション | 中村整, 宮本潮, 佐藤知興 | 16 | 17, 1 |
| 筋収縮に伴う電気現象 | 為安司 | 23 | 17, 1 |
| 人工膜における化学感覚のセンシング | 謝世明, 中本高道, 森泉豊榮 | 30 | 17, 1 |
| 最近の医用計測 | 武田朴 | 39 | 17, 1 |
論文
| 水中導線の電気的爆発による発生圧力への線径の影響 | 斎藤宏, 山口毅, 佐藤正志, 赤上陽出男, 小室弘 | 47 | 17, 1 |
| セルソータノズル通過時にプロトプラストに加わる膜張力の解析 | 川上友則, 水野彰 | 55 | 17, 1 |
小論文
| BaTiO3分散系流体のER効果 | 信平清隆, 藤田豊久, 吉村昇 | 65 | 17, 1 |
基礎講座
| 大気イオンと大気の電気伝導度 | 望月定 | 68 | 17, 1 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol. 16(1992)
Vol.16, No.6(先端技術と帯電)
巻頭言
| 応用研究の成果をあげるには | 御所康七 | 461 | 16, 6 |
特集解説
| イオンビーム加工における帯電 | 宮本岩男 | 462 | 16, 6 |
| 微粒子イオンビーム | 福澤文雄 | 469 | 16, 6 |
| 粉体の複合材料化のための荷電操作 | 遠藤茂寿 | 477 | 16, 6 |
| サブミクロン粒子の静電凝集 | 渡辺恒雄 | 483 | 16, 6 |
| 半導体製造工程における静電気問題 | 浅田敏勝 | 493 | 16, 6 |
論文
| 帯電防止材料の電荷緩和時間の一評価法 | 有本匡男, 大橋朝夫 | 500 | 16, 6 |
| 帯電流体注入空間の電場数値解析 | 山根健次, 吉田紘二郎, 綾威雄 | 505 | 16, 6 |
| トナー飛翔法の数値シミュレーション | 轡田昇, 正道寺勉, 久保田康裕 | 514 | 16, 6 |
| 四塩化炭素を加えたシクロヘキサンにおける破壊進展の超高速度カメラによる観測 | 山田弘, 玉田耕治, 藤原民也, 谷口宏 | 520 | 16, 6 |
小論文
| 線対平行平板電極系での線電極に働く静電気力の解析 | 川崎元之, 小田徹, 青山道夫, 足立宜良 | 527 | 16, 6 |
実験講座
| 電界計算の手ほどき 第Ⅲ講 差分法による石油タンク内部の電界計算 | 松原美之 | 530 | 16, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.16, No.5(静電植毛)
巻頭言
| 静電気応用の静電気植毛工業について | 松田謹一 | 357 | 16, 5 |
特集解説
| 静電植毛の現状と将来 | 中村康宣 | 358 | 16, 5 |
| 流動槽型静電植毛装置 | 阿部正明 | 365 | 16, 5 |
| 全面植毛の特定物性 | 川崎竹蔵, 大橋泰雄 | 369 | 16, 5 |
| 自動車部晶の静電植毛 | 小笠原博 | 373 | 16, 5 |
| 工業製品の中のフロック | 安彦倶明 | 380 | 16, 5 |
| 静電植毛技術の建築分野への応用 | 林好正 | 384 | 16, 5 |
| 静電植毛用パイル | 彦田豊彦, 繁原定夫 | 389 | 16, 5 |
| 静電植毛用接着剤 | 丸山久男, 吉岡秀春 | 396 | 16, 5 |
論文
| 純水の滴下・流動による高分子表面の帯電 | 八塚京子, 水野幸夫, 浅野和俊 | 401 | 16, 5 |
| セルソータによる植物プロトプラストの損傷の実験的評価 | 川上友則, 水野彰 | 411 | 16, 5 |
| 静電誘導形プローブによる誘導電界中の電子なだれ速度の測定 | 藤原民也, 山田弘, 谷口宏, 杉田慶一郎 | 420 | 16, 5 |
| 植物プロトプラスト用エアーシースノズルの開発 | 川上友則, 水野彰 | 427 | 16, 5 |
| 高密度ポリエチレン・エレクトレットの電荷安定性に及ぼす電極金属の影響 | 石井孝明, 池崎和男 | 434 | 16, 5 |
小論文
| 静電場計算における帯電誘電体界面での有限差分式 | 松原美之 | 440 | 16, 5 |
基礎講座
| 膜における誘電率 | 谷岡明彦, 奥村淳 | 443 | 16, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.16, No.4(情報を担う静電荷)
巻頭言
| 静電気と静磁気 | 近角聡信 | 259 | 16, 4 |
特集解説
| EPROMの中の静電荷 | 舛岡富士雄 | 261 | 16, 4 |
| DRAMにおける電荷蓄積 | 木村紳一郎, 下東勝博 | 267 | 16, 4 |
| CCDとそのイメージセンサへの応用 | 寺西信一 | 274 | 16, 4 |
| 最近の電子写真複写機及びプリンタ技術 | 滝口孝一 | 282 | 16, 4 |
| 電子写真用OPC感光体および帯電方法 | 小島明夫 | 290 | 16, 4 |
解説
| 有機超伝導体の導電機構と現状 | 大塚晃弘, 斎藤軍治 | 301 | 16, 4 |
論文
| 液体の濾過帯電評価装置の試作と帯電特性 | 清水民生, 杉野奈巳, 野島康弘 | 309 | 16, 4 |
| 液相中におけるセラミック短織維の静電配向 | 伊藤友仁, 増田閃一, 五味福夫 | 314 | 16, 4 |
| 二種類荷電法によるサブミクロン粒子の凝集および集じん | 金沢誠司, 大久保利一, 野本幸治, 足立宜良 | 323 | 16, 4 |
| 静電気放電エネルギーの予測に関するシミュレーション解析 | 田畠泰幸 | 332 | 16, 4 |
実験講座
| 電界計算の手ほどき 第Ⅱ講 電界計算法の具体的手法 | 宅間董 | 338 | 16, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.16, No.3(有機物における電荷移動機構と制御)
巻頭言
| 物質は面白い | 井口洋夫 | 185 | 16, 3 |
特集解説
| 有機半導体における電荷移動とその応用 | 横山正明 | 187 | 16, 3 |
| 導電性高分子における電荷移動機構と物性制御 | 吉野勝美 | 195 | 16, 3 |
| 高分子薄膜/半導体接合形成と感湿機構 | 中込真二, 山本達夫 | 204 | 16, 3 |
| 有機薄膜の光電変換と応用 | 山下和男, 播磨裕 | 210 | 16, 3 |
| 分子エレクトロニクス素子の概念と展望 | 東実 | 216 | 16, 3 |
論文
| High Efficiency Ozone Generation Using a Pyramidal1y Embossed Rod-to-Cylinder Electrode and a Pulse Corona Discharge | Jae-Duk Moon | 224 | 16, 3 |
| 絶縁物同士の衝突帯電 | 増井典明, 村田雄司 | 230 | 16, 3 |
小論文
| 表計算ソフト利用の数値電界計算法 | 伊藤敏, 井上祥史, 臼田昭司 | 236 | 16, 3 |
基礎講座
| 非平衡の熱力学に基づいた荷電膜におけるイオンの輸送現象 | 谷岡明彦 | 240 | 16, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.16, No.2(各種数学的手法)
巻頭言
| 静帯電理論の現状 | 葛西昭成 | 91 | 16, 2 |
特集解説
| 電界計算における有限要素法 | 浅野和俊 | 93 | 16, 2 |
| 電磁界計算における境界要素法 | 坪井始 | 100 | 16, 2 |
| 複合系高分子材料の電気伝導におけるパーコレーション | 住田雅夫 | 107 | 16, 2 |
| 放電パターンにおけるフラクタル | 工藤勝利 | 115 | 16, 2 |
| プラズマにおける非線形現象 | 飽本一裕 | 124 | 16, 2 |
| 神経系における非平衡物理 | 高橋信行, 松本元 | 130 | 16, 2 |
論文
| 気中パルス放電殺菌の特性について | 村尾繁, 宮元くるみ, 服部隆一 | 138 | 16, 2 |
| 気中パルス放電殺菌のメカニズムについて | 村尾繁, 宮元くるみ, 服部隆一 | 142 | 16, 2 |
| 水中導線の電気的爆発による圧力波の諸特性 | 斎藤宏, 佐藤正志, 赤上陽出男, 岩谷高四郎, 小室弘 | 146 | 16, 2 |
| 液体誘電体およびポリエチレンのマイクロ秒パルス電圧印加による絶縁破壊 | 山田弘, 馬場守, 藤原民也, 谷口宏 | 154 | 16, 2 |
| 高周波コロナ放電による高分子フィルムの表面改質 | 黄明煥, 田畠泰幸 | 162 | 16, 2 |
実験講座
| 電界計算の手ほどき 第Ⅰ講 静電界の可視化シミュレーション解析 | 金古喜代治 | 169 | 16, 2 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.16, No.1(中部地区におけるEMCの研究)
巻頭言
| 電磁環境の制御とEMC | 赤尾保男 | 1 | 16, 1 |
特集解説
| 雷放電からの電磁放射とその応用 | 仲野? | 3 | 16, 1 |
| 北陸地方冬季雷雲下の電界環境と対地雷撃分布 | 鬼頭幸生 | 12 | 16, 1 |
| 電磁シールド | 池田哲夫 | 21 | 16, 1 |
| 自動車エレクトロニクスにおけるEMC | 近藤弘志 | 29 | 16, 1 |
| パソコンと電磁波雑音 | 吉田昭二 | 45 | 16, 1 |
論文
| 静電気の可視化測定とその応用 | 藤原修 | 52 | 16, 1 |
| 高電圧パルス放電による雑草等の除去 | 名倉章裕, 天満孝昌, 坂口恭生, 山野伸明, 水野彰 | 59 | 16, 1 |
基礎講座
| 荷電膜におけるイオンの輸送 | 谷岡明彦 | 67 | 16, 1 |
実験講座
| 測定技術 第Ⅲ講 分散粒子のゼータ(ζ)-電位測定 | 古澤邦夫 | 74 | 16, 1 |
賛助会員紹介
会告
Vol. 15(1991)
Vol.15, No.6(エキソ電子)
巻頭言
| エキソ電子研究への期待 | 岡部茂 | 403 | 15, 6 |
特集解説
| エキソ電子の放射機構 | 藤村亮一郎 | 404 | 15, 6 |
| エキソ電子放射グロー曲線の解析法 | 桜井高夫 | 409 | 15, 6 |
| プラズマ処理とエキソ電子放射 | 百瀬義広 | 415 | 15, 6 |
| トライボエミッション | 中山景次 | 421 | 15, 6 |
| 変形・破壊時のエキソ電子放射 | 大脇成裕 | 426 | 15, 6 |
| 地震とエキソ電子 | 榎本祐嗣 | 433 | 15, 6 |
| 放射線照射とエキソ電子放射との関係 | 青木正義 | 439 | 15, 6 |
論文
| 風向検知機能を有するかご型イオン風速計のイオン流解析 | 東山禎夫, 日塔正彦, 八塚京子, 浅野和俊 | 443 | 15, 6 |
| 微粒子が大気中で保持できる最大表面電荷密度の実験的検討 | 濱本信夫, 中島耀二, 佐藤孝 | 452 | 15, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.15, No.5(有機材料の高次構造と電気的特性)
巻頭言
| 静電気,古くて新しいもの | 能登文敏 | 329 | 15, 5 |
特集解説
| LB膜の電気伝導 | 田中国昭, 国吉繁一 | 331 | 15, 5 |
| LB膜の静電気的性質 | 大原啓司 | 341 | 15, 5 |
| 高分子の表面構造と帯電性 | 小口寿彦 | 349 | 15, 5 |
| 高分子の高次構造と絶縁破壊現象 | 穂積直裕 | 357 | 15, 5 |
| 高分子球晶と電気劣化 | 山北隆征 | 363 | 15, 5 |
論文
| 負コロナ放電細線の信頼性に関する一考察 | 吉澤達夫, 大倉昇 | 369 | 15, 5 |
| 画像処理によるICモールド内の熱応力計測 | 吉村昇, 川崎邦彦, 昌子智由, 畠山幸一, 小林孝広 | 375 | 15, 5 |
小論文
| 不純物半導体を用いたパルスモータ | 高橋昭男, 渡辺利秋 | 381 | 15, 5 |
基礎講座
| ノイズの発生と伝搬 第Ⅲ講 ノイズ対策の実際 | 矢ヶ崎昭彦 | 383 | 15, 5 |
寄書
| 『易学』の書に見る,「電の字源」,ならびに伏羲六十四掛図と「ライプニッツの二進法」との対比 | 清水武夫 | 392 | 15, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.15, No.4(物質表面の物理分析技術)
巻頭言
| 物質表面の物理分析技術 | 金谷光一 | 251 | 15, 4 |
特集解説
| 陽電子を用いた表面解析 | 谷川庄一郎 | 252 | 15, 4 |
| 電子分光法による表面・界面の解析 | 眞田則明, 福田安生 | 259 | 15, 4 |
| X線を用いた表面解析 | 谷口一雄 | 265 | 15, 4 |
| レーザ走査顕微鏡による非接触計測 | 山内良彦 | 271 | 15, 4 |
| イオン散乱法を用いた表面界面の解析 | 越川孝範 | 278 | 15, 4 |
| ラマン散乱による表面振動分光 | 水谷五郎, 潮田資勝 | 285 | 15, 4 |
論文
| 水の帯電測定法に関する一検討 | 下川博文 | 292 | 15, 4 |
| 大気中負インパルス電圧印加時におけるPETフィルムの沿面放電過程 | 嶋崎俊行, 眞鍋吉秀 | 299 | 15, 4 |
小論文
| テレビジョン受像機の高圧回路における高電界のコンピュータ解析 | 樋口弘志, 前田宗雄, 山内健次, 高橋伸夫 | 308 | 15, 4 |
実験講座
| 測定技術 第Ⅱ講 光ファイバを用いた電圧・電流測定 | 栗原雅幸 | 313 | 15, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.15, No.3(放電現象(基礎と応用))
巻頭言
| 新時代を迎える放電研究 | 堺孝夫 | 189 | 15, 3 |
特集解説
| 沿面放電における背後電極および裏面電荷の役割 | 大木正路 | 191 | 15, 3 |
| プラズマを用いた薄膜形成 | 小越澄雄 | 198 | 15, 3 |
| 気体放電現象のコンピュータシミュレーション | 田頭博昭, 真壁利明 | 203 | 15, 3 |
| 放電の計測技術に関連した最近の話題 | 日高邦彦 | 214 | 15, 3 |
| 無声放電と大気圧グロー放電?その比較研究による発展と応用 | 岡崎幸子, 小駒益弘 | 222 | 15, 3 |
論文
| 帯電測定における近接導体の遮蔽効果 | 松井満, 村崎憲雄, 藤林宏一, 飯塚正明 | 230 | 15, 3 |
基礎講座
| ノイズの発生と伝搬第Ⅱ講伝導性ノイズ | 仁田周一 | 235 | 15, 3 |
寄書
| ギルバートの“electrica”について | 清水武夫 | 242 | 15, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.15, No.2(障災害防止)
巻頭言
| 静電気災害データベースの提言 | 森田豊 | 109 | 15, 2 |
特集解説
| 粉体輸送における帯電と災害防止 | 荷福正治 | 110 | 15, 2 |
| 可燃性液体充填時の静電気危険と対策 | 松原美之 | 117 | 15, 2 |
| 人体の帯電危険とその防止 | 小野雅司 | 125 | 15, 2 |
| クリーンルームにおける静電気障害とイオナイザによる帯電防止 | 阪田総一郎, 岡田孝夫 | 134 | 15, 2 |
| 静電気による爆発,火災の事例と対策 | 田畠泰幸, 児玉勉, 角田哲夫 | 144 | 15, 2 |
論文
| 光による静電気測定法の研究 | 渡辺栄, 広中建, 大野豊 | 152 | 15, 2 |
| PTCセラミック半導体の貫通破壊電界強度の評価 | 斎藤宏, 赤上陽出男, 佐藤正志, 佐藤安弘 | 159 | 15, 2 |
| 水中導電爆発による発生圧力 | 斎藤宏, 佐藤正志, 赤上陽出男, 岩谷高四郎 | 166 | 15, 2 |
実験講座
| 測定技術 第Ⅰ講 比誘電率・誘電正接の高確度広帯域測定 | 柿元章 | 173 | 15, 2 |
寄書
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.15, No.1(九州における電界現象の研究)
巻頭言
| 静電気学会の一層の発展を願う?九州特集号に寄せて | 赤崎正則 | 1 | 15, 1 |
特集解説
| 超伝導機器における電界現象(Ⅰ)?超伝導機器内の電圧と電界 | 原雅則 | 2 | 15, 1 |
| 超伝導機器における電界現象(Ⅱ)?超伝導機器内の電気絶縁破壊現象 | 原雅則 | 8 | 15, 1 |
| パルスパワーの発生とその応用 | 秋山秀典, 原雅則 | 19 | 15, 1 |
| 電気集塵装置の集塵率計算法 | 藤村謙祐, 足立宜良 | 27 | 15, 1 |
| 帯電球状物体近傍での電荷担体の挙動解析計算モデル | 住吉谷覚 | 35 | 15, 1 |
論文
| 電解質水溶液面に進展する局部放電のスペクトル特性 | 山下敬彦, 池田良司, 松尾寿夫 | 42 | 15, 1 |
| 電界中における植物プロトプラスト変形過程と細胞膜破壊機構 | 原雅則, 末廣純也, 外村浩之 | 48 | 15, 1 |
| 線対平板電極系コロナ放電による発生オゾン量におよぼすCO2の影響 | 大久保利一, 金沢誠司, 野本幸治, Jen-Shih Chang, 足立宜良 | 56 | 15, 1 |
| 正インパルス電圧印加時における電解質水溶液の沿面放電過程 | 嶋崎俊行, 眞鍋吉秀, 常安暢 | 63 | 15, 1 |
| 気中棒対棒ギャップ放電における正雷インパルス電圧印加時のバリア効果 | 豊福正治, 工藤孝一 | 72 | 15, 1 |
| 電気集塵装置におけるコロナ線電極の自励振動機構と振動防止法 | 川崎元之, 足立宜良 | 79 | 15, 1 |
小論文
| 電界センサの電界感度に及ぼすBi12GeO20単結晶ポッケルス素子の厚さの効果 | 金子正光, 福山茂男, 大坪昌久, 贄田寛, 江連孝, 西村英一 | 88 | 15, 1 |
基礎講座
| ノイズの発生と伝播 第Ⅰ講 放射による伝播 | 蓑妻二三雄 | 92 | 15, 1 |
賛助会員紹介
会告
Vol. 14(1990)
Vol.14, No.6(高電圧パルスの静電気分野への応用)
巻頭言
| 静電気と高電圧パルス | 増田閃一 | 441 | 14, 6 |
特集解説
| 新荷電方式の電気集塵装置 | 藤島英勝, 富松一隆 | 443 | 14, 6 |
| 逆コロナ対策型電気集塵装置 | 大浦忠, 三坂俊明 | 451 | 14, 6 |
| パルス荷電による電気集塵装置の性能向上 | 与川慎太郎, 亀島忠, 田中修 | 459 | 14, 6 |
| マルチマイクロパルスによる電気集塵装置の性能改善 | 松井義雄 | 467 | 14, 6 |
| パルスによるプラズマ化学反応?PPCPとSPCPおよびその応用 | 増田閃一 | 473 | 14, 6 |
論文
| 帯電油面-接地球電極間の放電現象 | 松原美之 | 480 | 14, 6 |
| 任意のSCAにおけるMattsの式の定数と見かけの粒子移動速度の推算 | 藤村謙祐, 足立宜良, 赤崎正則 | 487 | 14, 6 |
| 電子写真用コロナ帯電器の放電シミュレーション | 渡辺好夫 | 494 | 14, 6 |
| PTCセラミック半導体の抵抗率に影響を及ぼす因子 | 赤上陽出男, 斎藤宏, 佐藤正志, 佐藤安弘 | 503 | 14, 6 |
小論文
| 高電界における半導体デバイスの信頼性 | 樋口弘志, 前田宗雄, 山内健次, 高橋伸夫 | 510 | 14, 6 |
| MOS系半導体デバイスの付着浮遊微粒子による静電耐量の低下 | 樋口弘志, 前田宗雄, 山内健次, 高橋伸夫 | 514 | 14, 6 |
基礎講座
| 静電気応用技術入門 第Ⅵ講 静電気応用の新分野?細胞と生体高分子の操作 | 鷲津正夫 | 518 | 14, 6 |
実験講座
| 実験室とコンピュータ 第Ⅵ講 オンライン情報検索 | 緑川信之 | 525 | 14, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.14, No.5(微粒子表面・界面の制御)
巻頭言
| 科学の新しい水平線 | 小門宏 | 359 | 14, 5 |
特集解説
| 高分子ミクロスフェア;表面・界面の制御 | 古澤邦夫 | 360 | 14, 5 |
| メカノケミカル法による微粒子表面制御 | 小石眞純 | 366 | 14, 5 |
| 免疫診断用微粒子の表面設計 | 日方幹雄 | 371 | 14, 5 |
| セラミックス表面の制御と触媒活性 | 水上富士夫 | 376 | 14, 5 |
| 低温プラズマ処理による微粒子表面制御 | 増岡登志夫 | 382 | 14, 5 |
| 微粒子および固体の表面分析手法はどこまで進んだか(化学分析) | 宇津木弘 | 388 | 14, 5 |
| 固体表面および局所の分析法はどこまで進んだか | 黒崎和夫 | 395 | 14, 5 |
論文
| 周波数応答法によるマイクロカプセル粒子分散系中の粒子の判別 | 藤原幸男, 吉村慶英 | 403 | 14, 5 |
小論文
| 払子コロナ発生点の顕微鏡観察Ⅱ | 大倉昇, 綱島功典, 吉沢達夫 | 410 | 14, 5 |
基礎講座
| 静電気応用技術入門 第Ⅴ講 静電粉体塗装 | 山本雅洋 | 415 | 14, 5 |
実験講座
| 実験室とコンピュータ 第Ⅴ講 ローカルエリア・ネットワーク | 鈴木正幸, 鈴木富夫 | 423 | 14, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.14, No.4(液晶の誘電的性質)
巻頭言
| Liquid Crystals with Very High Resistivity | Bernhard Scheuble | 277 | 14, 4 |
特集解説
| 液晶における誘電現象 | 岡野光治 | 278 | 14, 4 |
| 液晶の誘電挙動と分子長軸まわりの回転?強誘電性と反強誘電性に注目して | 平岡一幸, 福田敦夫 | 283 | 14, 4 |
| フレクソエレクトリック効果とエレクトロクリニック効果 | 竹添秀男, 高西陽一 | 292 | 14, 4 |
| 強誘電性液晶の自発分極の大きさと分子構造 | 寺島兼詞, 古川顕治 | 299 | 14, 4 |
論文
| 半導体製造工程上の静電気力による付着浮遊微粒子の影響 | 樋口弘志, 前田宗雄, 山内健次, 高橋伸夫 | 307 | 14, 4 |
| 粉粒体の帯電特性評価装置の試作 | 清水民夫, 野島康弘, 田畠泰幸 | 315 | 14, 4 |
| Fluid Mapperを用いた電束と等電位線の同時可視化法 | 金古喜代治, 大山龍一郎, 菅野泰 | 320 | 14, 4 |
| ベンゼン誘電体の平衡分極の温度依存性と熱刺激電流 | 北沢千和 | 327 | 14, 4 |
小論文
| テフロン粒子の金属板との衝突による帯電性 | 増井典明, 村田雄司 | 336 | 14, 4 |
基礎講座
| 静電気応用技術入門 第Ⅳ講 電子写真複写機 | 松本丞士 | 340 | 14, 4 |
実験講座
| 実験室とコンピュータ 第Ⅳ講 プログラミング言語 | 御牧義 | 347 | 14, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.14, No.3(極限計測技術)
巻頭言
| 創造性と独創性 | 木下是雄 | 193 | 14, 3 |
解説
| マイクロ静電モータ | 藤田博之 | 195 | 14, 3 |
| 超高速ストリークカメラによる高速現象の測定 | 土屋裕 | 202 | 14, 3 |
| モード同期レーザーによるピコ秒・フェムト秒光パルスの発生 | 石田裕三 | 212 | 14, 3 |
| SQUIDによる微弱磁気信号の測定 | 藤田敏三 | 221 | 14, 3 |
| 高精度電気抵抗測定:量子化ホール抵抗の10-8レベルの相対測定 | 川路紳治, 長島直樹, 伊達宗和 | 229 | 14, 3 |
論文
| 複数の誘導帯電電極を用いたフライアッシュの静電選別 | 東山禎夫, 梅津勇, 浅野和俊 | 234 | 14, 3 |
| PTCセラミック半導体の抵抗率の簡易推定法 | 斉藤宏, 赤上陽出男, 佐藤正志, 佐藤安弘 | 241 | 14, 3 |
基礎講座
| 静電気応用技術入門 第Ⅲ講 電気集塵技術 | 飯島歩 | 248 | 14, 3 |
実験講座
| 実験室とコンピュータ 第Ⅲ講 収集データの処理と解析 | 南茂夫 | 256 | 14, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
会告
Vol.14, No.2(計算機シミュレーション)
巻頭言
| 計算機シミュレーションに期待する | 高見穎郎 | 111 | 14, 2 |
特集解説
| 流れのシミュレーションとその可視化 | 桑原邦郎 | 113 | 14, 2 |
| 大気大循環モデルによる気候の研究 | 鬼頭昭雄 | 123 | 14, 2 |
| 表面研究における計算物理的アプローチ | 塚田捷 | 130 | 14, 2 |
| 分子系の計算機シミュレーション | 中西浩一郎 | 138 | 14, 2 |
論文
| 気中コロナ光の画像処理 | 宮原一典, 荒井健次, 藤岡伸宏 | 146 | 14, 2 |
| 汚損液流路を限定した耐トラッキング性試験 | 鴨沢勅郎, 吉村昇, 伊藤淳, 能登文敏 | 154 | 14, 2 |
小論文
| 超音波振動によるICの帯電量減少の試み | 中根偕夫, 瀬谷浩一郎 | 161 | 14, 2 |
| 払子コロナ発生点の顕微鏡観察 | 大倉昇, 綱島功典, 吉沢達夫 | 164 | 14, 2 |
基礎講座
| 静電気応用技術入門 第Ⅱ講 静電気計算の実際 | 浅野和俊 | 168 | 14, 2 |
実験講座
| 実験室とコンピュータ 第Ⅱ講 ラボラトリーオートメーション(2) | 伊辺真吾 | 176 | 14, 2 |
研究室めぐり
静電気Q&A
会告
Vol.14, No.1(空間電荷と絶縁破壊)
巻頭言
| 空間電荷のこと | 小林繁雄 | 1 | 14, 1 |
特集解説
| 固体絶縁物における破壊と空間電荷トリーイングと空間電荷 | 吉村昇 | 3 | 14, 1 |
| 気中絶縁における破壊と空間電荷 | 日高邦彦 | 9 | 14, 1 |
| 油中絶縁における破壊と空間電荷?流動帯電と絶縁破壊 | 大久保仁, 寺西常治 | 16 | 14, 1 |
| 金属パーティクル付着時のSF6ガス中の沿面破壊と表面電荷 | 山極時生 | 25 | 14, 1 |
| 油中におけるバリア絶縁と空間電荷 | 八十島義行 | 30 | 14, 1 |
| 複合誘電体における電界集中 | 宅間董 | 40 | 14, 1 |
論文
| A Study on Statistical Probability of Man-Made Impulsive Noises such as Electrostatic Discharge in Urban Environments | Hiroshi Higuchi, Kenji Yamauchi, Muneo Maeda and Nobuo Takahashi | 49 | 14, 1 |
| セラミックコンデンサの高電圧特性 | 赤上陽出男, 斉藤宏, 佐藤正志, 佐藤安弘 | 54 | 14, 1 |
| 絶縁物沿面電界の沿面形状依存性 | 原雅則, 久冨木護, 李亨浩, 江頭孝 | 62 | 14, 1 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅳ講 電気流体力学(EHD)現象とその応用 | 矢部彰 | 69 | 14, 1 |
| 静電気応用技術入門 第Ⅰ講 基礎および概要 | 浅野和俊 | 76 | 14, 1 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅳ講 エレクトロニクス測定 | 渡辺彰 | 85 | 14, 1 |
| 実験室とコンピュータ 第Ⅰ講 ラボラトリーオートメーション | 伊辺真吾 | 94 | 14, 1 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol. 13(1989)
Vol.13, No.6(プラズマ応用)
巻頭言
| 高分子物質の圧電 | 河合平司 | 461 | 13, 6 |
解説
| プラズマの工学的応用 | 赤崎正則 | 463 | 13, 6 |
| プラズマを利用した機能性材料の合成 | 村山洋一 | 470 | 13, 6 |
| プラズマ重合膜の電気物性 | 水谷照吉 | 477 | 13, 6 |
| プラズマによるポリマ表面の改質 | 山本英 | 485 | 13, 6 |
| プラズマの新しい利用 | 赤崎正則 | 492 | 13, 6 |
論文
| ダストの電気抵抗率測定装置の開発?2種類の現場測定方式 | 小暮信之, 白波瀬雅明, 吉山秀典, 田森行男 | 496 | 13, 6 |
| 粉塵センサー | 梶巻正男, 中島義弘, 山本弘 | 503 | 13, 6 |
| PTCセラミック半導体の破壊電圧の簡易推定法 | 赤上陽出男, 斉藤宏, 佐藤正志, 佐藤安弘 | 509 | 13, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
第13巻総目次
Vol.13, No.5(大気電気現象)
巻頭言
| 大気電気学の歴史の一断面 | 鶴見策郎 | 357 | 13, 5 |
特集解説
| 雷の発生のメカニズム(雷雲中での電荷分離) | 高橋劭 | 358 | 13, 5 |
| 地球電界の発生と伝達 | 小川俊雄 | 367 | 13, 5 |
| 雷検知の現状 | 井上敦之 | 379 | 13, 5 |
| 大気中のエアロゾルの帯電 | 鈴木國弘 | 388 | 13, 5 |
| 結晶性固体粒子相互の衝突による帯電(氷,雪片,半導体粒子,粉塵) | 織笠桂太郎 | 394 | 13, 5 |
一般解説
| 電離指数の極値(Ⅲ. 平行平板電極間の空気ギャップの電離指数に対する空間電荷の影響) | 三好保憲 | 404 | 13, 5 |
| 高電圧工学の過去と将来 | Dieter Kind(高橋雄造訳) | 409 | 13, 5 |
論文
| 静電力および光圧力を併用した細胞等の微粒子の操作 | 今村誠, 細井功一, 水野彰 | 417 | 13, 5 |
| 強誘電体ペレット充?層部分放電プラズマによる悪臭ガス成分処理の基礎研究 | 吉田裕史, 丸井善一郎, 青山守行, 杉浦重太, 水野彰 | 425 | 13, 5 |
| コンピュータ・シミュレーションによる静電気放電の伝搬特性の解析 | 樋口弘志, 前田宗雄, 山内健次, 高橋伸雄 | 431 | 13, 5 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅴ講 液体の電気光学効果:液晶 | 下村輝夫 | 439 | 13, 5 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅴ講 静電気測定に関連したディジタル信号処理技術の応用 | 小田哲治 | 443 | 13, 5 |
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.13, No.4(障災害に関する測定方法)
巻頭言
| The Small World of Electrostatics | Joseph M. Crowley | 265 | 13, 4 |
解説
| 粉体の静電気による着火危険性に関する物性測定法 | 荷福正治 | 267 | 13, 4 |
| 気体,液体の静電気に関する物性測定法 | 荻原正明 | 275 | 13, 4 |
| 帯電した絶縁物の表面電位測定法 | 上原利夫 | 284 | 13, 4 |
| 繊維製品の静電気性能測定方法 | 森岡敦美 | 292 | 13, 4 |
| 電離指数の極値(II. 電離指数の極小,極大) | 三好保憲 | 301 | 13, 4 |
論文
| 回転式平行平板型オゾナイザによるオゾン生成効率の改善 | 野本幸治, 大久保利一, 足立宜良 | 308 | 13, 4 |
| 電界フォギング写真の基礎特性 | 中村賢, 赤崎正則 | 314 | 13, 4 |
| 高電圧パルスによるイースト菌の破壊 | 速水光浩, 天満孝昌, 水野彰 | 322 | 13, 4 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅳ講 サスペンションとエマルション | 山口学, 片山俊 | 332 | 13, 4 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅳ講 ディジタル回路 | 横山光男 | 340 | 13, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.13, No.3(宇宙空間における静電気問題)
巻頭言
| 耐宇宙環境性材料の開発のために | 田村直幸 | 163 | 13, 3 |
解説
| 宇宙環境と人工衛星 | 林友直, 橋本正之 | 164 | 13, 3 |
| 人工衛星の帯電・放電現象 | 藤井治久, 西本博信 | 172 | 13, 3 |
| 電子機器に対する宇宙環境の影響 | 下平勝幸, 山田弘善 | 182 | 13, 3 |
| 人工衛星用材料の特性 | 園田克己, 佐藤文彦 | 189 | 13, 3 |
| 電離指数の極値(I. 電離係数と電離指数) | 三好保憲 | 199 | 13, 3 |
論文
| 電解液面を電極とするアーク放電の特徴 | 西村誠介 | 207 | 13, 3 |
| 塩塵汚損沿面放電現象に及ぼす電解液の性状と種類の影響 | 西村誠介 | 213 | 13, 3 |
| 粉体の液中帯電と分散系の電気抵抗 | 藤原幸男 | 219 | 13, 3 |
| カルナウバ?およびそれより分離したエステル類,脂肪酸類,アルコール類の熱エレクトレットの寿命 | 高松俊昭, 雀部博之 | 230 | 13, 3 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅲ講 液体の帯電と界面現象 | 渡辺茂男, 大橋朝夫 | 239 | 13, 3 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅲ講 CR能動回路 | 佐藤力 | 246 | 13, 3 |
寄書
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.13, No.2(高分子の物性)
巻頭言
| 静電気と血液レオロジー | 深田栄一 | 73 | 13, 2 |
解説
| 強誘電性材料の基礎 | 田実佳郎, 古川猛夫 | 74 | 13, 2 |
| 強誘電性高分子薄膜の性質と超音波顕微鏡への応用(強誘電性高分子薄膜と超音波顕微鏡) | 大東弘二 | 82 | 13, 2 |
| 強誘電性ポリマーと異常放電電流 | 小泉直一 | 90 | 13, 2 |
| 熱刺激緩和による誘電・絶縁材料の新評価法 | 日野太郎 | 98 | 13, 2 |
| ポリマーエレクトレットの紫外線光刺激電流 | 小田哲治 | 105 | 13, 2 |
| 高分子非線形光学材料 | 宮田清蔵, 中西秀樹 | 112 | 13, 2 |
論文
| イオン電流測定にもとづく低電位用小型α線電位計 | 東山禎夫, 久世泰人, 榎本茂正 | 121 | 13, 2 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅱ講 液体の電気伝導および絶縁破壊 | 大橋朝夫, 渡辺茂男 | 126 | 13, 2 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅱ講 先端電子産業を先導するIC(基礎からULSIまで) | 相良岩男 | 132 | 13, 2 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
研究会報告
会告
Vol.13, No.1(ノイズ対策)
巻頭言
| 静電気雑音について想う | 古谷勝美 | 3 | 13, 1 |
解説
| 電磁障害対策についての基礎 | 木下敏雄 | 4 | 13, 1 |
| 電源ラインよりのノイズ防止技術 | 矢ヶ崎昭彦 | 11 | 13, 1 |
| 電磁シールド技術 | 多田順次 | 19 | 13, 1 |
| 電磁障害防止対策部品の現状 | 堀田幸雄 | 26 | 13, 1 |
| 静電気放電による電磁ノイズのOA機器に対する影響とその防止対策 | 川村雄克 | 31 | 13, 1 |
論文
| フィルタバグの静電気対策について | 中込誠, 原達朗, 河口良広, 正木光男, 上田耕一郎 | 37 | 13, 1 |
基礎講座
| 液体の静電気現象と応用 第Ⅰ講 液体の物性 | 渡辺彰 | 45 | 13, 1 |
実験講座
| エレクトロニクス 第Ⅰ講 回路解析 | 浅野和俊 | 52 | 13, 1 |
寄書
静電気Q&A
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol. 12(1988)
Vol.12, No.6(放電技術)
巻頭言
| 学生・若手の「放電ばなれ」 | 大木正路 | 391 | 12, 6 |
解説
| 混合ガス,ペーパミスト絶縁 | 田頭博昭, 諸隈之彦 | 392 | 12, 6 |
| 絶縁耐力に及ぼすバリア効果 | 大木正路 | 401 | 12, 6 |
| 電子写真におけるコロナ放電 | 轡田昇 | 409 | 12, 6 |
| 電子写真のコロナ放電装置の課題 | 山崎憲明 | 418 | 12, 6 |
| ロケット誘雷 | 堀井憲爾 | 426 | 12, 6 |
論文
| フライアッシュの電気集塵における間欠荷電 | 立花直治 | 433 | 12, 6 |
| かご型イオン風速計の基礎特性 | 浅野和俊, 東山禎夫, 奥村英樹 | 441 | 12, 6 |
基礎講座
| 静電気災害・障害 第Ⅵ講 質疑応答 | 編集委員会 | 450 | 12, 6 |
実験講座
| 粉体 第Ⅵ講 着火危険性 | 荷福正治 | 457 | 12, 6 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.12, No.5(帯電粒子)
巻頭言
| 静電気学会への期待 | 前郁夫 | 317 | 12, 5 |
解説
| エアロゾルの荷電特性と静電凝集 | 足立元明 | 318 | 12, 5 |
| 荷電粒子の拡散,沈着と再飛散 | 増田弘昭 | 324 | 12, 5 |
| エアフィルタの集塵性能と静電気効果 | 江見準 | 330 | 12, 5 |
| フローサイトメータ | 野口義夫 | 340 | 12, 5 |
| 静電気による細胞融合・遺伝子導入技術 | 長谷川勝二, 日比忠明 | 347 | 12, 5 |
論文
| パルスコロナ放電を利用したNOx,SOxの除去に関する基礎知識 | 占部武生, 呉彦, 小野雅司, 増田閃一 | 354 | 12, 5 |
| 流れの可視化による各種ボイド周辺の電界解析法 | 金古喜代治, 大山龍一郎, 田部井秀幸, 山崎実 | 360 | 12, 5 |
基礎講座
| 静電気災害・障害 第Ⅴ講 災障害防止技術 | 田畠泰幸 | 368 | 12, 5 |
実験講座
| 粉体 第Ⅴ講 粉体の液中帯電 | 藤原幸男 | 375 | 12, 5 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.12, No.4(クリーンルーム技術)
巻頭言
| 最近のスーパクリーンルーム技術 | 早川一也 | 239 | 12, 4 |
解説
| クリーンルーム用フィルタ濾材の現状 | 一安哲 | 240 | 12, 4 |
| クリーンルーム用具の発塵量測定 | 瀬尾六郎, 村上幸弘, 吉川正司 | 245 | 12, 4 |
| クリーンルーム内の気流の可視化技術 | 杉田直記 | 250 | 12, 4 |
| クリーンルームにおける静電気障害 | 西岡利晃 | 256 | 12, 4 |
| 半導体デバイスの静電破壊と人体帯電防止 | 平川董 | 262 | 12, 4 |
| 液晶の“圧電性”と強誘電性 | 川村泰彬 | 269 | 12, 4 |
論文
| 極短パルスコロナ放電による燃焼排ガスの脱硝について | 増田閃一, 呉彦 | 277 | 12, 4 |
| メッシュスクリーンをもつ石油タンク中の電荷緩和 | 藤井求, 田辺孝一, 美寺久光, 渡辺茂男, 大橋朝夫 | 284 | 12, 4 |
基礎講座
| 静電気災害・障害 第Ⅳ講 静電気放電と着火・爆発 | 松原美之 | 292 | 12, 4 |
実験講座
| 粉体 第Ⅳ講 静電粉体塗装用粉体塗料 | 竹内学 | 300 | 12, 4 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.12, No.3(イオン技術)
巻頭言
| 静電気学会における研究題目について | 葛西昭成 | 153 | 12, 3 |
解説
| イオン工学的薄膜形成技術 | 山田公 | 154 | 12, 3 |
| イオン源 | 石川順三 | 164 | 12, 3 |
| 最近のイオン源の開発動向 | 石川順三 | 174 | 12, 3 |
| シリコンプロセスにおけるイオン打込み | 森克巳, 白木弘之 | 181 | 12, 3 |
| 導電性有機材料へのイオン注入 | 和田達夫, 雀部博之 | 189 | 12, 3 |
| イオン注入による表層改質 | 岩木正哉 | 196 | 12, 3 |
論文
| ハニカム型電気集塵装置の性能実験 | 高岡龍太, 横田明博, 松本徹, 茂木完治, 足立宜良 | 204 | 12, 3 |
| 微小面積プローブを用いた高解像度表面電位測定 | 島田昭 | 210 | 12, 3 |
基礎講座
| 静電気災害・障害 第Ⅲ講 静電気放電と電磁環境障害 | 本阿彌忠彦 | 216 | 12, 3 |
実験講座
| 粉体 第Ⅲ講 トナー | 新村勲, 鈴鹿進 | 223 | 12, 3 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.12, No.2(液晶)
巻頭言
| 静電気の将来像 | 村崎憲雄 | 85 | 12, 2 |
解説
| 液晶とは | 渡辺彰 | 86 | 12, 2 |
| 液晶フラットパネルディスプレイの見やすさ | 小林駿介, 下村輝夫 | 92 | 12, 2 |
| 液晶ページプリンタ | 山本隆 | 99 | 12, 2 |
| ライトバルブ | 間多均 | 109 | 12, 2 |
論文
| 電機集塵性能に及ぼす電源の影響(その3)?粒子帯電に及ぼす平均コロナ電流の影響 | 飯島歩 | 116 | 12, 2 |
| エアロゾルによるイオン移動度分布の変化 | 藤岡伸宏, 東谷邦彦 | 123 | 12, 2 |
特別講座
| 負針対平板ギャップ(空気中)における放電進展過程?コロナおよび火花,その4 | 三好保憲 | 129 | 12, 2 |
基礎講座
| 静電気災害・障害 第Ⅱ講 電子産業における静電気とコンタミネーションの問題 | 浅田敏勝 | 136 | 12, 2 |
実験講座
| 粉体 第Ⅱ講 強制帯電とその電荷測定法 | 飯島歩 | 141 | 12, 2 |
研究室めぐり
静電気Q&A
談話室
会告
Vol.12, No.1(静電気災障害)
巻頭言
| 危険が普通で安全は特殊な状態 | 前澤正禮 | 1 | 12, 1 |
解説
| 災害防止のためのシステム設計 | 井上紘一 | 2 | 12, 1 |
| 静電気放電による可燃性物質の着火防止 | 田畠泰幸, 冨田一 | 9 | 12, 1 |
| 静電気災害防止のための測定技術 | 北村尚武 | 18 | 12, 1 |
| 静電気による火災・爆発事例とその分析 | 萩原隆一 | 31 | 12, 1 |
論文
| ポリ-4-メチルペンテンのエレクトレット的性質 | 高松俊昭, 高野透, 雀部博之 | 39 | 12, 1 |
| Pulse Energization in the Tuft Corona Regime of Negative Corona | Norman Plaks | 43 | 12, 1 |
| ペンタプロモトルエン結晶の誘電吸収と熱刺激電流 | 北沢千和 | 48 | 12, 1 |
特別講座
| 空気中負性コロナの過渡特性?コロナおよび火花,その3 | 三好保憲 | 54 | 12, 1 |
特別講座
| 静電気災害・障害 第Ⅰ講 災害・障害につながる静電気現象の基礎 | 松原美之 | 61 | 12, 1 |
実験講座
| 粉体 第Ⅰ講 帯電特性 | 村田雄司 | 69 | 12, 1 |
賛助会員紹介
静電気Q&A
談話室
会告
Vol. 11(1987)
Vol.11, No.6
巻頭言
| 研究のやり方 | 宮島龍興 | 405 | 11, 6 |
解説
| Electrostatic Hazards in Powder Silos | Adrian G. Bailey | 406 | 11, 6 |
| 高分子と水のふれあい | 関田吉泰 | 414 | 11, 6 |
| 機能性高分子エレクトレット(とくにPVDF系)の新しい展開 | 佐藤祐亮, 丸山統男 | 422 | 11, 6 |
| 電界の植物への効果 | 重光司, 菅沼浩敏 | 431 | 11, 6 |
論文
| 液体誘電体の電気伝導に及ぼす界面活性剤の影響 | 下川博文, 大橋朝夫 | 437 | 11, 6 |
| A Program to Develop Engineering Data for Fabric Filtration with Integral Particle Charging and Collection in a Combined Electric and Flow Field | Norman Plaks | 445 | 11, 6 |
| 電子ビームを応用した電気集塵の模擬負荷装置 | 飯島歩, 塚本哲生 | 453 | 11, 6 |
小論文
| 運転者の神経系(反応時間)に及ぼす電磁波の影響 | 末永一男, 田畠泰幸 | 462 | 11, 6 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅵ講 有限要素法による解法 | 加藤正平 | 465 | 11, 6 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅵ講 エレクトレットおよび高分子強誘電性材料 | 伊達宗宏 | 473 | 11, 6 |
研究室めぐり
談話室
会告
第11巻総目次
Vol.11, No.5
巻頭言
| “フラット・パネル・ディスプレイ”雑感 | 宮地杭一 | 315 | 11, 5 |
解説
| コロナ放電における興味ある現象 | 御所康七 | 316 | 11, 5 |
| 部分放電と材料劣化 | 田中祀捷 | 321 | 11, 5 |
| 放電による絶縁材料の劣化 | 曾禰元隆, 光井英雄 | 329 | 11, 5 |
| 高分子材料のコロナ処理 | 森田愼三, 家田正之 | 337 | 11, 5 |
| 高濃度オゾンによる医療用器具の殺菌 | 増田閃一, Endre Kiss, 石田謙吾 | 343 | 11, 5 |
論文
| 電気集塵性能に及ぼす電源の影響(その2)?印加電圧脈動分が粒子帯電に及ぼす影響 | 飯島歩 | 351 | 11, 5 |
| 電気集塵装置におけるDeutschの式の修正式の検討(Ⅲ)?集塵性能特性曲線上での検討 | 藤村謙祐, 赤崎正則, 足立宜良 | 361 | 11, 5 |
| 一次元運動電荷による電流(続)?複数の運動電荷,その他 | 三好和憲, 水野積成, 関谷昌久, 三好保憲 | 369 | 11, 5 |
小論文
| スパーク・高気圧グロー放電に強力音波が及ぼす影響 | 中根偕夫, 平田尚史, 瀬谷浩一郎 | 378 | 11, 5 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅴ講 表面電荷法による解法 | 宅間董 | 381 | 11, 5 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅴ講 高分子材料(2) | 小林繁雄 | 389 | 11, 5 |
寄書
賛助会員紹介
会告
Vol.11, No.4
巻頭言
| 西ドイツの大学での雑感 | 深田栄一 | 228 | 11, 4 |
解説
| 送電線コロナと電磁環境 | 原雅則 | 229 | 11, 4 |
| 送電線から発生するイオン流およびコロナ騒音 | 須永孝隆, 中野幸夫 | 238 | 11, 4 |
| コロナ放電に伴って発生するイオン風 | 足立宜良, 大久保利一 | 246 | 11, 4 |
| VLSIにおけるプラズマ表面処理技術の現状 | 安田幸夫 | 255 | 11, 4 |
論文
| 自由空間中の運動電荷による界およびエネルギ | 三好和憲, 水野積成, 関谷昌久, 三好保憲 | 263 | 11, 4 |
| 一次元運動電荷による電流 | 三好和憲, 水野積成, 関谷昌久, 三好保憲 | 273 | 11, 4 |
| 直流コロナ可聴騒音への水滴形状の影響 | 有馬泉, 渡辺貞司, 高木伸之 | 285 | 11, 4 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅳ講 電荷重畳法による解法 | 村島定行 | 294 | 11, 4 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅳ講 無機絶縁材料 | 小林繁雄 | 301 | 11, 4 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol.11, No.3
巻頭言
| 静電気と私 | 竹中治夫 | 149 | 11, 3 |
解説
| 高分子圧電・焦電材料とその応用 | 瀬尾厳 | 150 | 11, 3 |
| 帯電防止剤の現状 | 宮本憲興 | 158 | 11, 3 |
| クリーンルーム技術の現状 | 杉田直記 | 165 | 11, 3 |
| 直流中高電圧の発生方式 | 渡辺清美, 飯島歩 | 171 | 11, 3 |
論文
| 粉粒体空気輸送用円筒型除電器の除電特性 | 荷福正治, 増田閃一 | 178 | 11, 3 |
| 石炭と炭酸カルシウム粉末の流送帯電 | 荷福正治, 東猛, 増田閃一 | 185 | 11, 3 |
| 自由空間中の運動電荷による電流 | 三好和憲, 水野積成, 関谷昌久, 三好保憲 | 192 | 11, 3 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅲ講 差分法による解法 | 浅野和俊 | 204 | 11, 3 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅲ講 液体誘電体の不純物と精製法 | 渡辺彰 | 214 | 11, 3 |
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol.11, No.2
巻頭言
| 静電気との出会い | 土田英俊 | 69 | 11, 2 |
解説
| 中国における静電気研究の現状 | 李瑞年 | 70 | 11, 2 |
| 導電性高分子とその電子物性 | 吉野勝美 | 81 | 11, 2 |
| 厚膜混成集積回路に用いるAg-Pd導体ペーストの新しい技術動向 | 関原修 | 92 | 11, 2 |
| バイオセンサとその測定系 | 森泉豊栄, 小野浩一 | 97 | 11, 2 |
| 気固系流動層の流動化と気泡挙動 | 油谷暢悦, 金子安延, 新谷憲 | 103 | 11, 2 |
論文
| 電気集塵性能に及ぼす電源の影響(その1)コロナ放電特性に及ぼす電源波形 | 飯島歩, 増田閃一 | 110 | 11, 2 |
| 有機絶縁材料表面における銀および銅電極の移行現象 | 吉村昇, 西田眞, 藤田成隆, 能登文敏 | 119 | 11, 2 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅱ講 解析的方法 | 浅野和俊 | 126 | 11, 2 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅱ講 高分子材料(1) | 福士紀晃 | 134 | 11, 2 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol.11, No.1
巻頭言
| 静電気学会の発展を期す | 赤崎正則 | 1 | 11, 1 |
解説
| 高分子強誘電体にみられる非線形誘電現象 | 池田進, 和田八三久 | 2 | 11, 1 |
| 液晶センサ | 佐々木昭夫 | 8 | 11, 1 |
| 生体と電気 | 堀駿郎 | 15 | 11, 1 |
| 神経膜の電気的特性とその非線形ダイナミクス | 合原一幸, 星野洋 | 23 | 11, 1 |
論文
| 流れの可視化による複合誘電体界面の電界解析 | 金古喜代治, 福岡醇一, 松元崇, 大村英之, 立野利浩 | 29 | 11, 1 |
| イオン計の動作特性の計算 | 藤岡伸宏, 橋本長, 白津哲哉, 角田美弘 | 37 | 11, 1 |
小論文
| シイタケ子実体の発生に及ぼす電気刺激の影響 | 吉村昇, 高橋繁喜, 高橋重雄 | 44 | 11, 1 |
基礎講座
| 電荷のまわりの電界計算法 第Ⅰ講 序論 | 浅野和俊 | 47 | 11, 1 |
実験講座
| 静電気材料 第Ⅰ講 粉体の物性の測定における問題?電気伝導,光伝導,コロナ帯電性 | 竹内学 | 54 | 11, 1 |
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol. 10(1986)
Vol.10, No.6(創立10周年記念特別号)
巻頭言
| 静電気の未来を見つめて | 増田閃一 | 363 | 10, 6 |
所感
| 静電気の今昔 | 村崎憲雄 | 365 | 10, 6 |
| 静電気工学と高電圧工学の芽生え | 赤崎正則 | 367 | 10, 6 |
提言
| 静電気工学への期待 | 井伊谷鋼一 | 369 | 10, 6 |
| ハイテク時代における学会への期待 | 椹木義一 | 370 | 10, 6 |
| 静電気とクーロンの法則 | 和田八三久 | 372 | 10, 6 |
誌上座談会
| 静電気の未来像 | 荻原正明, 佐藤正之, 白井正治, 菅原宣義, 田中俊秀, 角田哲夫, 本田昌実, 増田弘昭, 森岡敦美, 渡辺恒雄, 浅野和俊 | 374 | 10, 6 |
展望
| 固体の帯電基礎理論の展望 | 葛西昭成 | 381 | 10, 6 |
| 固体表面の性質と帯電現象 | 大原啓司 | 387 | 10, 6 |
| 液体の帯電基礎理論の展望 | 渡辺彰 | 392 | 10, 6 |
| 流動帯電基礎理論研究の進め方 | 渡辺茂男 | 401 | 10, 6 |
| 粉体の帯電基礎理論の展望 | 村田雄司 | 407 | 10, 6 |
| 微粒子の拡散荷電理論に関する比較 | 村上哲郎, 義則毅 | 413 | 10, 6 |
| エレクトレット材料の開発と応用に対する今後の展望 | 高松俊昭 | 420 | 10, 6 |
| セラミックス材料の現状と今後の展望 | 白水久晴, 森田直年 | 426 | 10, 6 |
| 導電性高分子材料の今後の展望 | 玉村敏昭 | 430 | 10, 6 |
| 電気および光機能性高分子材料の今後の展望 | 加藤政雄 | 436 | 10, 6 |
| 生産分野における静電粉体塗装技術と今後の展望 | 伊藤孜, 斉藤弘 | 446 | 10, 6 |
| 静電選別技術の応用 | 芳賀敬二 | 451 | 10, 6 |
| 高電圧放電の応用と今後の展望 | 田畑則一 | 460 | 10, 6 |
| EHD技術の応用と今後の展望 | 矢部彰 | 465 | 10, 6 |
| 電気集塵技術の諸問題と今後の展望 | 藤島英勝, 柳生隆志 | 470 | 10, 6 |
| 計算機シミュレーションによる電気集塵技術の向上 | 渡辺恒雄 | 477 | 10, 6 |
| 定常放電場の電界計測法 | 荒井健次 | 481 | 10, 6 |
| 光による静電界計測 | 大野豊 | 487 | 10, 6 |
| 情報記録分野における静電気技術と今後の展望 | 一之瀬進 | 495 | 10, 6 |
| 電子写真プロセスにおける静電気技術とその展望 | 安西正保 | 502 | 10, 6 |
| バイオ関連分野における静電気技術の役割と「細胞操作のための静電技術」特別研究委員会の活動 | 鷲津正夫 | 507 | 10, 6 |
| 細胞操作における電界応用技術の適用 | 水野彰 | 511 | 10, 6 |
| バイオ関連分野の新展開?静電技術からのアプローチ | 浦野直人 | 517 | 10, 6 |
| 宇宙開発分野における静電気技術の役割 | 中村嘉宏 | 524 | 10, 6 |
| 電子工業における静電気諸問題と今後の展望 | 大越孝一, 柚木徹 | 532 | 10, 6 |
| 静電気ノイズ障害防止技術の諸問題と今後の展望 | 仁田周一 | 536 | 10, 6 |
特別講座
| 放電開始の意義?コロナおよび火花,その1 | 三好保憲 | 543 | 10, 6 |
| 平等電界放電と不平等電界放電?コロナおよび火花,その2 | 三好保憲 | 552 | 10, 6 |
基礎講座
| 固体絶縁材料の誘電性 第V講 時間領域の非線形誘電性 | 古川猛夫 | 558 | 10, 6 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第VI講 質疑応答 | 編集委員会 | 565 | 10, 6 |
談話室
回顧
資料
学会規約
会告
第1?10巻総目次
Vol.10, No.5(粉体と静電気)
巻頭言
| エアロゾル研究における静電気の役割 | 江見準 | 281 | 10, 5 |
解説
| 粉体の電気的性質 | 早川宗八郎 | 282 | 10, 5 |
| 粉体物性の評価と測定 | 近沢正敏, 金澤孝文 | 290 | 10, 5 |
| 空気輸送における高分子粉体の帯電 | 増井典明 | 299 | 10, 5 |
| 電子写真用トナーの帯電モデル | 久米正次 | 306 | 10, 5 |
| 静電気を利用した粉体の表面改質 | 小石真純 | 311 | 10, 5 |
| 粉体取り扱い時の静電気障災害と対策 | 坂本浩 | 315 | 10, 5 |
論文
| コロナ荷電立体規則性ポリメタクリル酸メチルの電荷減衰,熱刺激脱分極電流および充,放電電流 | 大原啓司 | 319 | 10, 5 |
| 超音波凝集を併用した電気集塵の実験 | 中根偕夫, 瀬谷浩一郎 | 331 | 10, 5 |
基礎講座
| 固体絶縁材料の誘電性 第IV講 高分子の強誘電性入門 | 伊達宗宏 | 338 | 10, 5 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第V講 電子写真材料 | 中村孝一 | 347 | 10, 5 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol.10, No.4(電位・電界測定)
巻頭言
| 脚光を浴びる静電気の新分野 | 村崎憲雄 | 203 | 10, 4 |
解説
| 静電気工学における電界・電位測定法 | 浅野和俊 | 205 | 10, 4 |
| 振動型表面電位センサ | 山田博章, 小林徹也 | 213 | 10, 4 |
| 微小面積表面電位計 | 松井満 | 217 | 10, 4 |
| エレクトロメータ | 小浜民和 | 225 | 10, 4 |
| ポッケルス効果を利用した静電気測定 | 三井勉, 北井茂, 宮本俊治 | 231 | 10, 4 |
| コンピュータ応用計測 | 南茂夫 | 237 | 10, 4 |
論文
| 交流コロナ雑音に対する水滴形状の影響 | 有馬泉, 渡辺貞司, 高木伸之 | 246 | 10, 4 |
| ポリマエレクトレットの重ね合せによる電荷の安定性と血小板の粘着 | 高松俊昭, 井上直史 | 254 | 10, 4 |
基礎講座
| 固体絶縁材料の誘電性 第III講 複合絶縁材料の誘電特性 | 小林繁雄 | 261 | 10, 4 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第IV講 液体の帯電特性 | 渡辺彰 | 266 | 10, 4 |
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol.10, No.3(細胞操作)
巻頭言
| 今なぜ細胞操作か | 野村達次 | 145 | 10, 3 |
解説
| 細胞操作技術の現状 | 勝木元也 | 147 | 10, 3 |
| 電界による細胞操作?誘電泳動法と電気的細胞融合 | 鷲津正夫 | 150 | 10, 3 |
| 電圧パルスによる細胞操作 | 軽部征夫, 民谷栄一 | 157 | 10, 3 |
| 哺乳動物胚の顕微動作 | 勝木元也 | 164 | 10, 3 |
論文
| ベンゼン誘導体の熱刺激脱分極電流 | 北沢千和 | 168 | 10, 3 |
| 電気集塵装置におけるDeutschの式の修正式の検討(II) | 藤村謙祐, 足立宜良 | 177 | 10, 3 |
基礎講座
| 固体絶縁材料の誘電性 第II講 誘電性の微視的メカニズム | 早川礼之助 | 185 | 10, 3 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第III講 粉体の帯電特性 | 小口寿彦 | 192 | 10, 3 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol.10, No.2(高分子材料)
巻頭言
| 静電気と私の研究 | 日野太郎 | 77 | 10, 2 |
解説
| プラスチック材料 | 伊保内賢 | 78 | 10, 2 |
資料
| 高分子材料特集について | 小林繁雄 | 90 | 10, 2 |
論文
| 差動型イオン風速計の基礎研究 | 浅野和俊, 衣川利光 | 123 | 10, 2 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第II講 固体の帯電特性 | 村田雄司 | 131 | 10, 2 |
賛助会員紹介
談話室
会告
Vol.10, No.1(帯電液滴の応用)
巻頭言
| 大学教師の研究テーマさがし | 御所康七 | 1 | 10, 1 |
解説
| 液滴帯電の原理とその応用 | 渡辺彰 | 2 | 10, 1 |
| 帯電液滴の集塵への応用 | 原雅則 | 10 | 10, 1 |
| インクジェット記録と帯電液滴 | 堀家正紀, 海老豊 | 18 | 10, 1 |
| 電気力学的制御によるペレットインジェクタ | 小田哲治 | 25 | 10, 1 |
| コロイドエンジン | 工藤勲 | 32 | 10, 1 |
論文
| コロナ放電による開放性ダスト・ミストの抑制 | 白希堯, 王緒傳, Liu 慎言, 姜兆仁, 朱玉成, 賈鳳林, 石広学 | 38 | 10, 1 |
| 沿線ストリーマと逆放電の伸展と電荷図 | 遠藤正雄, 高橋雄造, 渡辺真人 | 45 | 10, 1 |
基礎講座
| 固体絶縁材料の誘電性 第I講 誘電性の基礎 | 早川礼之助 | 54 | 10, 1 |
実験講座
| 帯電性の測定技術 第I講 帯電量の測定 | 葛西昭成 | 62 | 10, 1 |
研究室めぐり
談話室
会告
Vol. 9(1985)
Vol.9, No.6(電撃障災害)
巻頭言
| 技術の進歩と電撃危険 | 金井寛 | 375 | 9, 6 |
解説
| 電撃危険とその影響の発生限界 | 山野英記 | 376 | 9, 6 |
| 医用電気機器におけるミクロショックとその対策 | 小野哲章 | 384 | 9, 6 |
| 襲雷時における人体の危険性 | 川俣修一郎, 松岡孝栄 | 394 | 9, 6 |
| 電撃傷 | 大橋正次郎 | 402 | 9, 6 |
| 電撃災害の防止技術 | 都甲正三 | 409 | 9, 6 |
論文
| 石炭燃焼灰の電気抵抗率の推算 | 大塚馨象, 雪竹次太 | 417 | 9, 6 |
小論文
| 払子コロナへ音波の及ぼす影響 | 中根偕夫, 平田尚史, 瀬谷浩一郎 | 422 | 9, 6 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第IX講 集合体構造と電荷発生 | 浅野和俊, 梅津勇 | 424 | 9, 6 |
実験講座
| 電気実験における感電防止対策 | 川瀬太郎, 高橋健彦 | 432 | 9, 6 |
寄書
賛助会員紹介
会告
第9巻総目次
Vol.9, No.5(電気集塵技術)
巻頭言
| 電気集塵の将来について | 増田閃一 | 301 | 9, 5 |
解説
| 電気集塵技術の現状と今後 | 立花直治, 藤島英勝 | 302 | 9, 5 |
| Wide Spacing電気集塵装置 | 能祖茂幸, 野田隆明, 与川慎太郎 | 309 | 9, 5 |
| パルス荷電EP技術の現状と問題点 | 松本陽一, 中山豊 | 315 | 9, 5 |
| 静電気を応用した機械集塵装置 | 大塚馨象, 下田誠 | 324 | 9, 5 |
| 高温高圧電気集塵装置の現状 | 永山伝 | 331 | 9, 5 |
論文
| 背後電極をもつ絶縁物の交流沿面フラッシオーバ電圧に界面活性剤が及ぼす影響 | 山野芳昭, 小林繁雄, 高橋雄造 | 338 | 9, 5 |
| コロナ放電場における一酸化窒素の酸化特性 | 大塚馨象, 雪竹次太, 下田誠 | 346 | 9, 5 |
| 湿式電気集塵装置による脱硫脱硝同時処理の検討 | 大塚馨象, 雪竹次太, 下田誠 | 352 | 9, 5 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第Ⅷ講 電気伝導現象 | 浅野和俊 | 359 | 9, 5 |
実験講座
| 電気集塵に関係する測定法 | 水野彰 | 366 | 9, 5 |
研究室めぐり
会告
Vol.9, No.4(電子写真)
巻頭言
| 電子写真の回顧 | 木脇久智 | 213 | 9, 4 |
解説
| 電子写真技術とその周辺の動向 | 高橋恭介 | 214 | 9, 4 |
| 電子写真現像方式と高画質技術 | 長谷部光雄 | 223 | 9, 4 |
| 電子写真感光体 | 北村孝司 | 229 | 9, 4 |
| 電子写真複写機の構造(光学系,定着,清掃) | 田淵健二 | 238 | 9, 4 |
| 静電記録紙の特性 | 安田徳郎 | 246 | 9, 4 |
| カラー電子写真 | 青木隆男 | 253 | 9, 4 |
論文
| 噴出液体の帯電と流れに関する一考察 | 梅津勇, 浅野和俊 | 262 | 9, 4 |
| アビエチン酸およびデヒドロアビエチン酸のエレクトレット的性質 | 真田安祥, 有本邦夫, 高松俊昭 | 271 | 9, 4 |
小論文
| 垂直二重円筒型熱交換システムにおける直流電界の効果 | 緒方純俊, Jen-Shih Chang | 277 | 9, 4 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第Ⅶ講 高分子の光機能性 | 渡辺彰 | 281 | 9, 4 |
実験講座
| 高分子の圧電率と焦電率の測定法(II) | 伊達宗宏 | 289 | 9, 4 |
賛助会員紹介
会告
Vol.9, No.3(高電界現象)
巻頭言
| 境界条件雑考 | 高木純一 | 137 | 9, 3 |
解説
| 高電界下での高分子の絶縁破壊前駆現象?トリーイング | 田中祀捷 | 138 | 9, 3 |
| 直流ガス絶縁機器における静電気の問題 | 宅間董 | 146 | 9, 3 |
| 高電界下の結晶成長 | 奥山文雄 | 156 | 9, 3 |
| 電界蒸発 | 酒井明 | 162 | 9, 3 |
| 電界放射を利用した顕微鏡法と質量分析法 | 西川治 | 168 | 9, 3 |
| 高電界の生体系への影響 | 伊坂勝生, 横井良秀 | 176 | 9, 3 |
論文
| 直流コロナ放電による帯電制御装置 | 磯田清之, 村田雄司, 横山成昭, 高橋清 | 182 | 9, 3 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第Ⅵ講 圧電性・焦電性 | 古川猛夫 | 189 | 9, 3 |
実験講座
| 微小静電容量の測定法 | 菅野允 | 196 | 9, 3 |
研究室めぐり
会告
Vol.9, No.2(導電性高分子)
巻頭言
| 誘電測定における今昔 | 小泉直一 | 69 | 9, 2 |
解説
| 高分子超薄膜の電子物性 | 宮田清蔵, 雀部博之 | 70 | 9, 2 |
| π電子共役系有機物を含む高分子の電気伝導性 | 斎藤省吾 | 80 | 9, 2 |
| 有機導電体とその応用?非共役系導電性高分子を中心として | 城田靖彦 | 87 | 9, 2 |
| ジアセチレン系高分子の電気伝導性 | 中西八郎 | 97 | 9, 2 |
論文
| 直流コロナ雑音に対する水滴形状の影響 | 有馬泉, 渡辺貞司 | 104 | 9, 2 |
| テルペン樹脂重合体のエレクトレット的性質 | 聞建勲, 高松俊昭 | 112 | 9, 2 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第Ⅴ講 高分子の光電的性質と光導電現象 | 渡辺彰 | 117 | 9, 2 |
実験講座
| 高分子の圧電率と焦電率の測定法(I) | 伊達宗宏 | 124 | 9, 2 |
賛助会員紹介
会告
Vol.9, No.1(静電気コンコース)
巻頭言
| 静電気と人生 | 増田閃一 | 1 | 9, 1 |
静電気コンコース
| 静電気災害防止についての随想 | 炭谷不二男 | 2 | 9, 1 |
| 研究雑感 | 御所康七 | 4 | 9, 1 |
| 南極と静電気 | 鳥居鉄也 | 6 | 9, 1 |
| 温故知新 | 篠原功 | 8 | 9, 1 |
| 思い出すままに | 木脇久智 | 10 | 9, 1 |
| 静電気との出会い | 吉田元郎 | 12 | 9, 1 |
| 静電気は果報者 | 松本謙 | 14 | 9, 1 |
| 雑感 | 福士紀晃 | 16 | 9, 1 |
| ESDの脅威はあるか | 本田昌實 | 17 | 9, 1 |
| 猿とバナナと静電電圧計 | 小野雅司 | 20 | 9, 1 |
| 静電気との出会い,そして雑感 | 松原美之 | 22 | 9, 1 |
| 静電気応用実験の雑片 | 浅川勇吉 | 24 | 9, 1 |
| 静電気と核融合に関する随想 | 鷲津正夫 | 26 | 9, 1 |
| 絶縁性液体の流動帯電 | 有本匡男 | 28 | 9, 1 |
| ポリマの凝集エネルギ密度と摩擦帯電 | 大原啓司 | 30 | 9, 1 |
| 電子の働き?気相化学反応および微粒子荷電の観点から | 水野彰 | 32 | 9, 1 |
| 噴出液体の帯電について | 梅津勇 | 34 | 9, 1 |
| 液体誘電体の国際会議報告 | 渡辺茂男 | 36 | 9, 1 |
| 電気集じん電源の開発とハングリ精神 | 飯島歩 | 38 | 9, 1 |
| 光技術を使った静電気計測 | 三井勉, 宮本俊治 | 40 | 9, 1 |
| 静電気と先端技術 | 小寺洋一 | 43 | 9, 1 |
| 空気清浄装置の捕集性能の評価に関連して | 杉田直記 | 45 | 9, 1 |
| 静電気利用技術の課題 | 大塚馨象 | 47 | 9, 1 |
| タンカーの爆発について | 森田豊 | 49 | 9, 1 |
| 静電気災害防止への道 | 西川康二 | 51 | 9, 1 |
| ELF電界と生体のカップリングについて | 伊坂勝生, 横井良秀 | 53 | 9, 1 |
| 静電気事故防止について | 信時孝次 | 55 | 9, 1 |
| 粉体の帯電と災害 | 荷福正治 | 57 | 9, 1 |
| 静電気分野の今後の課題 | 北村尚武 | 59 | 9, 1 |
賛助会員紹介
会告
Vol. 8(1984)
Vol.8, No.6(ノイズとその対策)
巻頭言
| 静電気学の新しい発展を期待して | 佐藤利三郎 | 371 | 8, 6 |
解説
| 電子回路のノイズとその特性 | 山崎弘郎 | 372 | 8, 6 |
| エレクトロニクス産業におけるノイズ発生源とその特徴 | 本阿彌忠彦 | 378 | 8, 6 |
| 半導体デバイスの静電気サージ対策 | 福田保裕 | 387 | 8, 6 |
| ノイズ耐力試験方法 | 足立昭二 | 393 | 8, 6 |
論文
| 針付ロッド対平行平板電極のコロナ放電特性(針の角度変化) | 大久保利一, 野本幸治, 足立宜良 | 398 | 8, 6 |
| プレスボードパイプ内の流動帯電現象と荷電効果 | 田中俊秀, 山田直也, 八十島義行 | 405 | 8, 6 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第IV講 有機化合物の光起電力効果 | 村田雄司 | 413 | 8, 6 |
実験講座
| ESDノイズシミュレータの使用法 | 川村雄克 | 420 | 8, 6 |
寄書
会告
第8巻総目次
Vol.8, No.5(静電気応用)
巻頭言
| 雑感 | 錦田知純 | 303 | 8, 5 |
解説
| 静電記録 | 小林正人, 星野坦之, 面谷信 | 304 | 8, 5 |
| エレクトレットモータ | 多田泰芳 | 310 | 8, 5 |
| 静電型流動層フィルタの性能 | 緒方純俊 | 318 | 8, 5 |
| 電場による電気機器冷却促進技術 | 矢部彰 | 325 | 8, 5 |
論文
| 直流および衝撃電圧によるエポキシ樹脂のトリーイング破壊 | 藤田成隆, 吉村昇, 能登文敏 | 333 | 8, 5 |
| 静電界・イオンによる農作物の成長促進効果に関する実験 | 白希堯, 陳作礼, 馬文田, 姜兆仁, Liu 慎言, 李成育, 李暁玲 | 339 | 8, 5 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第III講 高分子の絶縁破壊 | 小林繁雄 | 344 | 8, 5 |
実験講座
| 粉体の測定 | 竹内学 | 352 | 8, 5 |
寄書
| 化学工場における静電気現象の利用?境界領域研究の一考察 | 緒方純俊 | 361 | 8, 5 |
研究室めぐり
会告
Vol.8, No.4(表面・界面)
巻頭言
| 微量の水と界面現象 | 北原文雄 | 237 | 8, 4 |
解説
| 固体表面の電子現象 | 中村勝吾 | 238 | 8, 4 |
| 固体の接触と摩擦 | 河野彰夫 | 244 | 8, 4 |
| 固体表面の解析技術 | 増田茂, 原田義也 | 249 | 8, 4 |
| 水と高分子固体 | 平井良行, 中島利誠 | 257 | 8, 4 |
| 微粒子-非水溶液分散系の界面電気現象 | 大藪権昭 | 263 | 8, 4 |
論文
| 交流方形波電源を用いた除電器 | 多田泰芳, 村田雄司 | 270 | 8, 4 |
| 線対平行平板電極におけるコロナ放電特性の計算と測定 | 大久保利一, 川崎元之, 野本幸治, 足立宜良 | 278 | 8, 4 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第II講 高分子の接触帯電(2) | 葛西昭成 | 285 | 8, 4 |
実験講座
| 高分子表面の吸着性およびぬれの測定法 | 関田吉泰 | 292 | 8, 4 |
研究室めぐり
会告
Vol.8, No.3(静電気応用)
巻頭言
| 静電気?そのプラスとマイナス | 山路敬三 | 161 | 8, 3 |
解説
| 高速インクジェット記録方式 | 一之瀬進, 樋口和人, 松木眞 | 162 | 8, 3 |
| イオンエンジン | 工藤勲 | 168 | 8, 3 |
| エレクトレットの応用 | 小寺洋一 | 175 | 8, 3 |
| 静電農薬散布の現状 | 浅野和俊 | 182 | 8, 3 |
| X,Y精子の分離 | 兼子智, 飯塚理八, 押尾茂, 毛利秀雄 | 192 | 8, 3 |
| 静電気療法 | 鈴木昭太郎 | 199 | 8, 3 |
論文
| 電界パネル連続植毛装置の開発 | 山口忠男, 国沢英雄, 加藤賢治 | 203 | 8, 3 |
| エレクトレットスイッチ | 佐藤隆一, 高松俊昭 | 211 | 8, 3 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第II講 高分子の接触帯電(1) | 葛西昭成 | 217 | 8, 3 |
実験講座
| 熱刺激解放電流測定について?アナログ測定とデジタル自動測定 | 小田哲治 | 223 | 8, 3 |
研究室めぐり
会告
Vol.8, No.2(静電界計算)
巻頭言
| 流体力学と数値解析とコンピュータと | 高見穎郎 | 77 | 8, 2 |
解説
| 電界計算法?解析的方法 | 浅野和俊 | 78 | 8, 2 |
| 電界計算法?数値的方法 | 宅間董 | 86 | 8, 2 |
| 体積・表面抵抗を含む場の電界計算 | 大久保仁, 乾昭文 | 93 | 8, 2 |
| 空間電荷を含む場の電界計算 | 加藤正平 | 101 | 8, 2 |
| イオン流場の電界計算 | 須永孝隆 | 110 | 8, 2 |
| 三次元場の電界計算 | 渋谷義一 | 119 | 8, 2 |
論文
| 油中電荷密度測定用プローブの開発 | 田中俊秀, 山田直也 | 126 | 8, 2 |
| 絶縁油の流動帯電特性に及ぼす交流,直流電界の影響 | 檜垣勝, 宮尾博 | 133 | 8, 2 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第I講 エレクトレット(2) | 高松俊昭 | 141 | 8, 2 |
実験講座
| 電位および電界分布の可視化技術 | 浅野和俊 | 149 | 8, 2 |
研究室めぐり
会告
Vol.8, No.1(エアロゾル)
巻頭言
| エアロゾルの研究 | 井伊谷鋼一 | 1 | 8, 1 |
解説
| エアロゾルの動的挙動 | 高橋幹二 | 2 | 8, 1 |
| 生活および生産環境におけるエアロゾルの現状と問題点 | 諫早典夫 | 8 | 8, 1 |
| エアロゾルのサンプリングと濃度測定 | 田森行男 | 17 | 8, 1 |
| エアロゾル計測器の現状 | 星名民雄 | 27 | 8, 1 |
| 産業衛生におけるエアロゾル研究の現状と今後の課題 | 本間克典 | 37 | 8, 1 |
提言
| 放電研究における今昔物語 | 三好保憲 | 43 | 8, 1 |
論文
| FRPつりざおの高電圧絶縁特性とその改善策 | 高橋雄造, 小林繁雄, 小林正直 | 49 | 8, 1 |
基礎講座
| 高分子の電気的性質 第I講 エレクトレット(1) | 高松俊昭 | 56 | 8, 1 |
実験講座
| エアロゾルの発生と測定法 | 中江茂 | 65 | 8, 1 |
研究室めぐり
会告
Vol. 7(1983)
Vol.7, No.6(固体絶縁体の電気伝導)
巻頭言
| 連想と戸惑いと | 鳳誠三郎 | 367 | 7, 6 |
解説
| 固体絶縁体の電気伝導?その機構と理論 | 矢作吉之助, 舛井正義 | 368 | 7, 6 |
| 高分子の電気伝導 | 沢五郎, 水谷照吉, 家田正之 | 375 | 7, 6 |
| セラミックスの電気伝導 | 内藤克彦, 清家捷二 | 391 | 7, 6 |
| 酸化物ガラスのイオン伝導 | 並河洋 | 398 | 7, 6 |
論文
| 平等電界中におけるイオン風速の特性 | 高城実, 川崎元之, 足立宜良 | 408 | 7, 6 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅵ講 放電による着火とその危険性 | 川崎正士 | 415 | 7, 6 |
研究室めぐり
会告
Vol.7, No.5(粉体の帯電現象とその測定法)
巻頭言
| 粉体帯電の不思議 | 長坂秀雄 | 291 | 7, 5 |
解説
| 有機, 無機物粉末の帯電 | 小口寿彦, 玉谷正昭 | 292 | 7, 5 |
| 粉体の帯電とその測定 | 竹内学 | 300 | 7, 5 |
| 粉体の電気伝導とその測定法 | 藤原幸男 | 308 | 7, 5 |
| 粉体プロセスにおける帯電現象 | 増田弘昭 | 316 | 7, 5 |
| 静電流動層 | 伊ヶ崎文和 | 322 | 7, 5 |
論文
| 高温空気中のコロナ放電特性 | 出口義博, 鈴木俊男, 杉本勉 | 331 | 7, 5 |
| 接着芯地製造への静電気技術の応用 | 金久俊伍, 平岡登, 藤森雅之, 大石和男, 葛西昭成 | 339 | 7, 5 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅴ講 電気集塵装置への応用 | 諫早典夫 | 351 | 7, 5 |
寄書
| ある物理化学学者たちの集り | 油谷暢悦 | 362 | 7, 5 |
会告
Vol.7, No.4(電子写真と関連技術)
巻頭言
| 電子写真技術と静電気 | 小門宏 | 215 | 7, 4 |
解説
| 電子写真技術の現状と将来 | 大渕一雄, 堀江潔 | 216 | 7, 4 |
| 高解像力電子写真について | 小沼崇明 | 225 | 7, 4 |
| 電子写真現像システムと現像剤(トナー)の動向 | 中村孝一 | 232 | 7, 4 |
| 有機光導電体と電子写真への応用 | 西出勝彦, 斎藤敬, 本田晴久 | 240 | 7, 4 |
| 有機光導電体と電子写真への応用 | 西出勝彦, 斎藤敬, 本田晴久 | 240 | 7, 4 |
| The Evolution of Xerographic Research | Robert W. Gundlach and James E. Taylor | 247 | 7, 4 |
論文
| ノズルから噴出する絶縁液体の帯電に及ぼす電極間隔の影響 | 梅津勇, 浅野和俊 | 264 | 7, 4 |
| 静電気火花によるノイズ電磁界の伝播特性 | 増田閃一, 薗部忠, 伊藤嘉苗 | 272 | 7, 4 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅳ講 画像形成への応用 | 木村正利, 高橋英男 | 279 | 7, 4 |
研究室めぐり
会告
Vol.7, No.3(オゾン関連技術)
巻頭言
| 放電化学の変貌 | 鈴木桃太郎 | 141 | 7, 3 |
解説
| オゾナイザにおけるオゾン生成機構と今後の課題 | 井関昇 | 142 | 7, 3 |
| オゾナイザの諸特性 | 田畑則一, 田中正明 | 150 | 7, 3 |
| オゾン・部分放電による有機絶縁材料の劣化 | 堺孝夫 | 159 | 7, 3 |
| オゾンの環境汚染処理への応用 | 池畑昭 | 167 | 7, 3 |
| オゾンの測定方法 | 岡崎幸子, 小駒益弘, 杉光英俊 | 176 | 7, 3 |
論文
| 圧縮された2枚のプラスチックシートの空気中およびシリコン油中での分離による帯電 | 白井正治 | 184 | 7, 3 |
| 均質多孔質フィルタによる石油の流動帯電特性 | 北村尚武, 上田実 | 191 | 7, 3 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅲ講 コロナ放電 | 原雅則 | 200 | 7, 3 |
研究室めぐり
会告
Vol.7, No.2(エレクトレットとその応用)
巻頭言
| 圧電性,焦電性と強誘電性 | 和田八三久 | 75 | 7, 2 |
解説
| ポリフッ化ビニリデンおよび関連高分子の強誘電性 | 古川猛夫 | 76 | 7, 2 |
| 高分子薄膜の焦電形赤外センサへの応用 | 山香英三 | 85 | 7, 2 |
| 圧電性高分子の超音波トランスデューサへの応用 | 大東弘二 | 92 | 7, 2 |
| エレクトレットフィルタ | 梶巻正男 | 99 | 7, 2 |
| エレクトレット放射線線量計 | 池谷元伺 | 107 | 7, 2 |
論文
| ポッケルス素子による放電空間中の電界測定 | 日高邦彦, 河野照哉 | 114 | 7, 2 |
| 直流コロナ放電による帯電制御装置 | 横山成昭, 村田雄司, 高橋清, 橋本秀雄, 磯田清之 | 124 | 7, 2 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅱ講 火花放電 | 原雅則 | 130 | 7, 2 |
会告
Vol.7, No.1(集じん技術の動向)
巻頭言
| Art and Science in Electrostatic Precipitation | Harry J. White | 1 | 7, 1 |
解説
| 電気集じん技術の動向 | 松本陽一 | 2 | 7, 1 |
| 火力発電所のばいじん低減技術 | 鈴木治朗, 永山伝, 松田広行, 渡辺正敏, 牧野尚夫 | 10 | 7, 1 |
| バグフィルタによる集塵 | 米田仡 | 20 | 7, 1 |
| 帯電水滴スクラッパの基礎現象 | 原雅則 | 27 | 7, 1 |
| サブミクロンエアロゾル粒子の粒径測定法 | 向阪保雄 | 35 | 7, 1 |
| ダストの見掛け電気抵抗率測定法 | 水野彰, 三坂俊明, 松本陽一 | 42 | 7, 1 |
論文
| 帯電フィルム両面の実効表面電荷密度の測定 | 大原啓司 | 50 | 7, 1 |
| シリコーン油の電気伝導特性に及ぼす不純物の影響 | 梅津勇, 菅井敏幸, 浅野和俊 | 55 | 7, 1 |
講座
| 気体放電?静電気の立場から 第Ⅰ講 基礎 | 原雅則 | 62 | 7, 1 |
研究室めぐり
会告
Vol. 6(1982)
Vol.6, No.6
巻頭言
| 電気雑音の思い出と提言 | 蓑妻二三雄 | 347 | 6, 6 |
解説
| シールドとアース | 渡辺彰 | 349 | 6, 6 |
| サージアブソーバについて | 寺田良一, 大重力 | 357 | 6, 6 |
| 静電気雑音の防止技術 | 近藤政博 | 365 | 6, 6 |
| 電子機器の雑音防止技術 | 足立昭二 | 370 | 6, 6 |
論文
| シリコーン油の電圧極性反転における直流電流波形のピーク現象 | 梅津勇, 浅野和俊 | 378 | 6, 6 |
| 充?層による絶縁性液体炭化水素のフィルタ内流動帯電の模擬実験 | 緒方純俊, 近野隆亨, 高尾雄二 | 385 | 6, 6 |
| 粉粒体の空気輸送における新しい円筒型除電器について | 増田閃一, 薗部忠, 斎藤俊行 | 392 | 6, 6 |
小論文
| 降雪にもとづく雨傘の帯電について | 有本匡男, 渡辺恒 | 400 | 6, 6 |
講座
| 測定(6) | 渡辺彰 | 402 | 6, 6 |
会告
Vol.6, No.5
巻頭言
| 静電気の基礎と応用 | 深田栄一 | 275 | 6, 5 |
解説
| 野外植物の生体電位 | 鳥山英雄 | 276 | 6, 5 |
| 植物細胞の電位発生 | 田沢仁, 新免輝男, 三村徹郎 | 285 | 6, 5 |
| 神経細胞における電気発生 | 渋谷達明, 井濃内順 | 293 | 6, 5 |
| 生体材料の圧電性, 焦電性 | 古川猛夫 | 301 | 6, 5 |
| パルス電磁場(PEMF)における骨および内臓諸器官への影響 | 井上四郎 | 305 | 6, 5 |
論文
| 電気集じん装置におけるDeutschの式の修正式の検討 | 藤村謙祐, 足立宜良 | 312 | 6, 5 |
| カーボンスート捕集用電気集じん装置における放電極肥大現象 | 増田閃一, 文在徳 | 320 | 6, 5 |
| カーボンスートで肥大したコロナ放電線の自己回復現象 | 増田閃一, 文在徳 | 327 | 6, 5 |
講座
| 測定(5) | 渡辺彰 | 334 | 6, 5 |
研究室めぐり
会告
Vol.6, No.4
巻頭言
| 高電圧応用と安全 | 橋本清隆 | 201 | 6, 4 |
解説
| 直流高電圧発生装置の用途と種類 | 坂本勇 | 202 | 6, 4 |
| コッククロフト回路の諸特性 | 太田進 | 210 | 6, 4 |
| 大型機器用高電圧発生装置 | 塚本哲生, 飯島歩 | 217 | 6, 4 |
| 小型機器用高電圧発生装置 | 木村達夫, 鈴木芳夫 | 225 | 6, 4 |
| 高電圧発生電源用構成部品 | 伊藤敬三, 芳賀敬二 | 233 | 6, 4 |
論文
| 帯電水滴による微細粒子の高効率捕集に関する実験的研究 | 原雅則, 住吉谷覚, 阿武泰治, 藤本哲, 赤崎正則 | 239 | 6, 4 |
| 等角写像の代用電荷法への応用 | 村島定行 | 248 | 6, 4 |
| 紙とプラスチックシートの圧縮, 分離による電荷図形?紙上模様の転写への応用 | 白井正治 | 255 | 6, 4 |
| 拡散荷電に関するWhite式のイメージ力による修正 | 村上哲郎 | 260 | 6, 4 |
講座
| 測定(4) | 渡辺彰 | 266 | 6, 4 |
技術紹介
| 住友化学工業(株)における静電気災害防止対策の一例 | 杉山弘 | 271 | 6, 4 |
会告
Vol.6, No.3
巻頭言
| The Realm of Finely Divided Matter | Ion I. Inculet | 129 | 6, 3 |
解説
| 静電選別 | 村田雄司 | 130 | 6, 3 |
| 石炭の静電選別 | 虎口信, 芳賀敬二 | 139 | 6, 3 |
| コンポストの静電選別 | 高橋武男 | 148 | 6, 3 |
| 電線の静電選別 | 小島淳治 | 152 | 6, 3 |
| お茶と食品の静電選別 | 増井典明 | 159 | 6, 3 |
論文
| 帯電水滴によるダスト捕集係数の推定法 | 原雅則, 住吉谷覚, 赤崎正則 | 163 | 6, 3 |
| シリコン油の交流導電率に及ぼす水分の影響 | 梅津勇, 浅野和俊 | 173 | 6, 3 |
| Co-flow型静電流動層の混合・分離特性 | 緒方純俊, 藤野光雄, Jen Shih Chang | 180 | 6, 3 |
| カーボンスート用移動ベルト型電気集塵装置(I) | 増田閃一, 文在徳 | 186 | 6, 3 |
講座
| 測定(3) | 渡辺彰 | 191 | 6, 3 |
研究室めぐり
会告
Vol.6, No.2
巻頭言
| P. デバイ教授とコンピュータ | 家田正之 | 63 | 6, 2 |
解説
| 電気絶縁材料のトリーイング劣化 | 松葉博則 | 64 | 6, 2 |
| 有機絶縁材料の耐トラッキング性 | 吉村昇, 西田眞, 能登文敏 | 72 | 6, 2 |
| 絶縁材料の耐アーク性 | 宮下隆雄 | 80 | 6, 2 |
| 放射線と絶縁材料 | 花井節 | 87 | 6, 2 |
論文
| 静電粉体塗装の特性に関する研究(第3報)?摩擦帯電ガンの開発に関する報告 | 高瀬公宥, 加固博敬, 小林信夫 | 96 | 6, 2 |
| コロナ荷電した延伸および熱処理ポリテトラフルオロエチレンフィルムの熱刺激脱分極電流 | 高松俊昭, 小川栄一, 深田栄一 | 103 | 6, 2 |
| 同軸円筒電極における空気中正コロナ層の計算 | 高橋雄造, 吉田政志, 安間恭之, 小林繁雄, 遠藤正雄 | 107 | 6, 2 |
講座
| 測定(2) | 渡辺彰 | 115 | 6, 2 |
会告
Vol.6, No.1
巻頭言
| 問題解決のためのシステムズ・アプローチ | 椹本義一 | 1 | 6, 1 |
解説
| EHD現象による熱輸送効果 | 鈴木誠 | 3 | 6, 1 |
| 機械加工における静電気関連現象の応用 | 村田良司 | 11 | 6, 1 |
| 静電冷却法の電力ケーブルへの適用 | 深川裕正 | 17 | 6, 1 |
| 人体への落雷と安全対策の基礎 | 北川信一郎 | 23 | 6, 1 |
論文
| 電気集じん装置の放電線振動形態 | 川崎元之, 原雅則 | 29 | 6, 1 |
| 新しい2パルスホログラフィ法による静電霧化粒子の速度分布測定 | 緒方純俊, 石川宗晴, 村上昭年, 篠原久 | 37 | 6, 1 |
| ガラス毛管電極先端の水滴に働くクーロン力 | 吉田信夫, 石丸力也, 足立宜良 | 41 | 6, 1 |
| Sodium Conditioning Tests to Combat the Time Dependent Performance Degradation in Hot Side ESP | Grady B. Nichols | 48 | 6, 1 |
講座
| 測定(1) | 渡辺彰 | 53 | 6, 1 |
会告
Vol. 5(1981)
Vol.5, No.1
巻頭言
| 粒子雲 | 池森亀鶴 | 1 | 5, 1 |
解説
| 急しゅんインパルス高電圧の測定 | 高木勝正 | 3 | 5, 1 |
| 微小電流の測定 | 渡辺彰, 南谷晴之 | 12 | 5, 1 |
| 最近の静電界電位の測定について | 大野寿彦 | 20 | 5, 1 |
| ミニコンを活用した誘電測定とデータ処理 | 伊達宗宏 | 28 | 5, 1 |
論文
| スプリングで支持された導体のコロナ振動 | 足立宜良, 川崎元之, C. Luan Phan | 36 | 5, 1 |
| 集じん電極形状における放電空間での負イオン風の挙動 | 川崎元之, 足立宜良 | 44 | 5, 1 |
講座
| 静電気工学入門(1) | 浅野和俊 | 53 | 5, 1 |
会告
Vol.5, No.2
巻頭言
| The Study of Electrostatics; A Way Forward | J.C. Gibbings | 61 | 5, 2 |
解説
| 塗装における微粒化 | 吉田豊彦 | 63 | 5, 2 |
| 静電塗装機による塗装の自動化 | 江戸喜信 | 69 | 5, 2 |
| 静電塗料用塗料 | 谷文也 | 76 | 5, 2 |
| 静電植毛の現状 | 飯沼憲政 | 84 | 5, 2 |
論文
| 導体下部に付着している水滴1個のコロナ電流特性 | 足立宜良, 谷辺俊幸, 川崎元之, C. Luan Phan | 89 | 5, 2 |
| 3電極型電気集塵装置の逆電離現象(II)?パルス印加の場合 | 増田閃一, 小畑貞二 | 96 | 5, 2 |
講座
| 静電気工学入門(2)?電位と電界 | 浅野和俊 | 104 | 5, 2 |
会告
Vol.5, No.3
巻頭言
| 静電気事故防止ということ | 大滝善太郎 | 114 | 5, 3 |
解説
| 緩和パイプによる除電効果の基礎特性と応用 | 北村尚武, 上田実 | 114 | 5, 3 |
| 帯電防止剤 | 高井誠 | 122 | 5, 3 |
| 導電性プラスチックの帯電防止性能と使用例 | 東鼎, 大塚一衛 | 129 | 5, 3 |
| 接地の理論と実際 | 川瀬太郎, 高橋健彦 | 137 | 5, 3 |
論文
| 直流電圧印加導体から落下する水滴の形状と水滴コロナ放電機構 | 原雅則, 金子正光, 山下敬彦, 赤崎正則 | 142 | 5, 3 |
| 有限要素法による懸垂碍子周辺の静電界解析 | 藤島豊, 鷲巣慎, 深井一郎 | 152 | 5, 3 |
講座
| 静電気工学入門(3)?帯電現象 | 浅野和俊 | 159 | 5, 3 |
寄書
| 帯電防止作業服の制電性能評価 | 松尾義輝 | 164 | 5, 3 |
会告
Vol.5, No.4(創立5周年記念特別号)
巻頭言
| 静電気学会創立5周年に寄せて | 増田閃一 | 173 | 5, 4 |
祝辞
回顧
展望・解説
| 固体の帯電機構 | 葛西昭成 | 196 | 5, 4 |
| 液体の静電気現象とその応用技術 | 渡辺彰 | 203 | 5, 4 |
| 高電圧工学における今後の課題 | 赤崎正則 | 213 | 5, 4 |
| 圧電性および焦電性エレクトレットの今後 | 和田八三久 | 218 | 5, 4 |
| 生物の生長と静電気 | 深田栄一 | 223 | 5, 4 |
| コロナ荷電した高分子の表面電荷減衰 | 渡辺正義, 篠原功 | 228 | 5, 4 |
| 電気集じん装置の現状と今後の技術 | 諫早典夫 | 237 | 5, 4 |
| 大気電気伝導率とエアロゾルの測定 | 首藤克彦 | 244 | 5, 4 |
| 静電気災害防止技術の現状と今後の課題 | 田畠泰幸 | 249 | 5, 4 |
座談会
誌上討論
談話室
講座
| 静電気工学入門(4)?放電現象 | 浅野和俊 | 301 | 5, 4 |
会員の声
会告
Vol.5, No.5
巻頭言
| 右巻き左巻き | 河合平司 | 311 | 5, 5 |
解説
| PVDFにおける分極反転と関連する問題 | 小田島晟, 高瀬義彦, 高橋伸幸 | 312 | 5, 5 |
| ポリフッ化ビニリデンおよびその共重合体の強誘電性と焦電性 | 伊達宗宏 | 320 | 5, 5 |
| 高分子の電気物性と圧力 | 松重和美 | 326 | 5, 5 |
| 極性ポリマの圧電性におけるポアソン比と電歪効果 | 宮田清蔵, 田坂茂 | 332 | 5, 5 |
| 圧電高分子PVDFの機能測定とその応用 | 中村謙一, 村山直廣 | 340 | 5, 5 |
論文
| 直流電圧印加導体からの水滴コロナ電流特性と水滴の比電荷に対する水導電率の影響 | 原雅則, 金子正光, 山下敬彦, 朴正后, 赤崎正則 | 346 | 5, 5 |
| 3電極型電気集塵装置における電圧-電流特性の表示法について | 増田閃一, 小畑貞二 | 354 | 5, 5 |
講座
| 静電気工学入門(5)?力学現象とその応用 | 浅野和俊 | 360 | 5, 5 |
会告
Vol.5, No.6
巻頭言
| ピアスの三題ばなし | 畠山久尚 | 373 | 5, 6 |
解説
| 最近の雷電気の発生機構 | 菊地勝弘 | 374 | 5, 6 |
| 地球をとりまく大気電場 | 小川俊雄 | 383 | 5, 6 |
| 雷害?電力,通信システム,建造物等への雷害とその対策 | 池田義一 | 395 | 5, 6 |
| 降雪の静電気現象と地吹雪の電荷分離 | 織笠桂太郎 | 404 | 5, 6 |
論文
| Time Dependent Performance Degradation in Some Hot Side ESP's Collecting Fly Ash | Grady B. Nichols | 412 | 5, 6 |
| Laboratory Study on Time and Polarity Dependent Change in Fly Ash Resistivity at Hot Side ESP Temperature | Grady B. Nichols | 418 | 5, 6 |
| Reversible polarity test for Combatting Time Dependent Performance Degradation in Hot Side ESP | Grady B. Nichols | 423 | 5, 6 |
講座
| 静電気工学入門(6)?静電気障災害 | 浅野和俊 | 428 | 5, 6 |
会告
Vol. 4(1980)
Vol.4, No.6
巻頭言
| 分子工学のすすめ?絶縁工学と半導体工学のはざまから | 犬石嘉雄 | 317 | 4, 6 |
解説
| 流れの可視化技術 | 中口博 | 319 | 4, 6 |
| 電気流体力学(II) | 渡辺彰, 八塚京子 | 327 | 4, 6 |
| 誘電液体の電気伝導 | 渡辺彰 | 335 | 4, 6 |
| 定常イオン流場の計測法 | 原雅則, 赤崎正則 | 344 | 4, 6 |
論文
| 針付きロッド型放電電極をもつ電気集じん装置の電極配置の決定 | 羽野光夫, 足立宜良 | 353 | 4, 6 |
| 直流および衝撃電圧による不純物添加ポリエチレン中のトリーの発生 | 吉村昇, 藤田成隆, 西田真, 能登文敏, 高橋重雄 | 360 | 4, 6 |
| 3電極型電気集塵装置の逆電離現象(I)?直流荷電の場合 | 増田閃一, 小畑貞二 | 372 | 4, 6 |
会告
Vol.4, No.5
巻頭言
| 箔検電器のはなし | 柿内賢信 | 251 | 4, 5 |
解説
| 熱刺激測定からみた誘電体中の電荷特性 | 日野太郎, 山下建, 金子双男 | 252 | 4, 5 |
| 高分子中の電荷トラップについて | 家田正之, 高井吉明 | 262 | 4, 5 |
| 高分子の高次構造と熱ルミネッセンス | 橋本寿正, 酒井哲也 | 275 | 4, 5 |
| エレクトレット音響機器 | 渡辺正司 | 281 | 4, 5 |
| エレクトレットの医学的応用について | 井上四郎 | 290 | 4, 5 |
論文
| パイプ中の液体流速と電荷分布について(I) | 渡辺茂男, 伊藤正一 | 300 | 4, 5 |
| ワイドスパン電気集じん装置の性能特性 | 能祖茂幸, 坂井正和, 与川愼太郎 | 306 | 4, 5 |
寄書
| 静電吸着シートとその応用 | 米良勅夫 | 312 | 4, 5 |
会告
Vol.4, No.4
巻頭言
| The Future of Electrostatics | A.D. Moore | 185 | 4, 4 |
解説
| インクジェットプリンタの現況 | 高橋英男 | 186 | 4, 4 |
| 荷電制御型インクジェットプリンタ | 住友右治 | 194 | 4, 4 |
| 電界制御型インクジェットプリンタ | 松本勲, 橋本武男 | 202 | 4, 4 |
| ピエゾ加圧式インクジェットプリンタ | 野田克彦 | 209 | 4, 4 |
| フライアッシュ表面の化学的性質と電気集じん | E.C. Potter | 216 | 4, 4 |
論文
| レーザ・ ドップラー速度計を使ったイオン風の研究 | 増田閃一, 阿久津顕右, 合原一幸 | 222 | 4, 4 |
| 電気集じん装置の性能解析 | 野田隆明, 徳永康夫, 三井靱 | 229 | 4, 4 |
| インクジェットプリンタの荷電と偏向特性 | 浅野和俊 | 238 | 4, 4 |
寄書
| 銅パイプと塩化ビニルパイプにおける流動帯電電流の比較 | 有本匡男, 波田野潤一, 佐藤嘉忠 | 247 | 4, 4 |
会告
Vol.4, No.3
巻頭言
| 静電気 | 橘高重義 | 127 | 4, 3 |
解説
| 粉体の帯電現象と荷電法 | 増田弘昭 | 128 | 4, 3 |
| 粉体の帯電の測定技術 | 竹内学 | 134 | 4, 3 |
| 電子写真粉体現像剤の帯電性 | 橋本健, 石井幸広, 田中公一 | 140 | 4, 3 |
| 静電粉体塗装における問題点 | 高木要, 磯谷日出男, 戸田紀三夫 | 147 | 4, 3 |
論文
| 電気集じん装置内の粉じん粒子の挙動 | 足立宜良, 川崎元之, 中林広光 | 152 | 4, 3 |
| 静電粉体塗装の特性に関する研究(第1報)ー逆電離による塗面欠陥発生に関する報告 | 高橋朗, 高瀬公宥, 加固博敬, 小林信夫 | 160 | 4, 3 |
| 静電粉体塗装の特性に関する研究(第2報)ー塗着効率,粉体付着力に関する報告 | 高橋朗, 高瀬公宥, 加固博敬, 小林信夫 | 168 | 4, 3 |
寄書
| 空気輸送における粉体の帯電性 | 増井典明, 村田雄司 | 178 | 4, 3 |
会告
Vol.4, No.2
巻頭言
| 静電気学会に望む | 大橋幹一 | 69 | 4, 2 |
解説
| コロナ帯電法による半導体表面現象の解析 | 岩松誠一 | 70 | 4, 2 |
| 電子計算機の静電気障害とその対策について | 古谷勝美 | 78 | 4, 2 |
| 静電気放電ノイズの評価と対策 | 足立昭二 | 84 | 4, 2 |
| 超電圧電力線の電気的環境影響?とくに電界の生体への影響について | 伊坂勝生, 横井良秀, 長田正義, 吉村昇, 能登文敏 | 90 | 4, 2 |
論文
| 金属-絶縁性液体界面の電気二重層構造と導電率 | 下川博文, 大橋朝夫, 上田実 | 101 | 4, 2 |
| 各種液体の細管流動帯電(I) | 渡辺茂男, 大橋朝夫, 伊藤正一 | 109 | 4, 2 |
誌上討論
| 電子写真の基礎と応用 | 木脇久智, 柿井俊一郎, 北島信夫, 小門宏, 高橋恭助, 高橋英男, 本田素之助 | 115 | 4, 2 |
会告
Vol.4, No.1
巻頭言
| 古くて新しいもの | 高木純一 | 1 | 4, 1 |
解説
| 新規導電性繊維について | 藤井滋, 田中宏佳, 森岡敦美 | 2 | 4, 1 |
| 導電性繊維による繊維製品の帯電防止 | 平川董 | 14 | 4, 1 |
| 墨流しによるリヒテンブルグ図の形成 | 関戸弥太郎 | 22 | 4, 1 |
論文
| 電気集塵装置用パルス電源について(その3) | 増田閃一, 小畑貞二, 平井淳之 | 30 | 4, 1 |
| 代用電荷法のポアソン方程式への応用 | 村島定行 | 38 | 4, 1 |
| 線対平板電極における縁効果の実験的検討 | 足立宜良, 川崎元之, 岸本勝美 | 44 | 4, 1 |
小論文
| 金属で摩擦したポリスチレンフィルムの熱刺激電流 | 大原啓司 | 52 | 4, 1 |
誌上討論
| エレクトレットの応用と今後の展望に関するシンポジウム | 深田栄一, 岩間清徳, 井上四郎, 今井勉, 高松俊昭, 福士紀晃, 渡辺正司 | 55 | 4, 1 |
会告
Vol. 3(1979)
Vol.3, No.5
巻頭言
| 静電気災害とその対策について | 上月三郎 | 257 | 3, 5 |
解説
| 大型高電圧変圧器における流動帯電現象 | 本多正己, 池田正己, 大久保仁 | 258 | 3, 5 |
論文
| 大容量外鉄型変圧器における流動帯電現象 | 田村良平, 渡邊次男, 宮本晃男, 山田直也 | 266 | 3, 5 |
| モデルによる大型変圧器の流動帯電現象の研究 | 田中俊秀, 山田直也, 岸章夫, 八十島義行 | 274 | 3, 5 |
| 送油式内鉄型変圧器における油の流動による静電気帯電現象 | 檜垣勝, 加子泰彦, 森山昌和, 平野三百里, 平石清登, 栗田健太郎 | 283 | 3, 5 |
| 油浸絶縁での静電気帯電により生ずる電位分布の計算法と油中部分放電現象への適用 | 檜垣勝, 宮尾博, 遠藤馨, 大谷弘容 | 292 | 3, 5 |
| 管壁から流動液体中へ向かって発生する電流密度とパイプ径の関係について | 渡辺茂男, 伊藤正一 | 299 | 3, 5 |
| 電気集塵装置用パルス電源について(その2) | 増田閃一, 小畑貞二, 平井淳之 | 304 | 3, 5 |
| 大気中の棒対平板ギャップにおけるインパルスコロナの進展機構 | 常安暢, 赤崎正則 | 307 | 3, 5 |
誌上討論
| 静電気防災システムシンポジウム | 中村康宣, 浅野和俊, 上月三郎, 鈴木博, 田畠泰幸, 萩原隆一, 村崎憲雄 | 315 | 3, 5 |
会告
Vol.3, No.4
巻頭言
| 学会設立3周年をむかえて | 村崎憲雄 | 187 | 3, 4 |
解説
| 粉じん爆発とその対策 | 石浜渉 | 189 | 3, 4 |
| 災害調査の手法に対する一提言 | 鵜飼恵三 | 203 | 3, 4 |
| 粉じん爆発の事例 | 内藤道夫 | 209 | 3, 4 |
論文
| 電気集塵装置用パルス電源について(その1) | 増田閃一, 小畑貞二, 平井淳之 | 216 | 3, 4 |
| 広極間集じん装置とその性能評価について | 滝本健 | 224 | 3, 4 |
| ポリマーの摩擦帯電に対する分子運動の寄与?摩擦帯電の温度,摩擦速度依存性からの評価 | 大原啓司 | 232 | 3, 4 |
誌上討論
| 電気集じん装置に関するシンポジウム | 増田閃一, 諫早典夫, 阪口郷人, 佐藤喬亮, 渋谷章, 杉本幹夫, 永山伝, 能祖茂幸 | 237 | 3, 4 |
寄書
| リスクとは何か?安全技術法の制定と適用に関しての基本的かつ技術的観点について | Gerhard Schon | 274 | 3, 4 |
会告
Vol.3, No.3
巻頭言
| 学会のあり方について | 蓮見孝雄 | 121 | 3, 3 |
解説
| IC,LSIの静電気破壊とその対策 | 野依正晴 | 122 | 3, 3 |
| エレクトロニクス産業での静電気トラブル?特に半導体製品の静電気対策を中心に | 藤江明雄 | 129 | 3, 3 |
| CMOS ICとその取り扱い?静電気とラッチアップ | 桜井洋次, 川原康夫, 小島碩 | 137 | 3, 3 |
論文
| 直流電圧が印加された導体から落下する水滴の比電荷と粒径 | 原雅則, 石辺信治, 赤崎正則 | 143 | 3, 3 |
| 高抵抗粒子のコロナ荷電 | 増田閃一, 鷲津正夫 | 153 | 3, 3 |
| 帯電したプラスチックシートからの静電気放電の等価エネルギ | 藤岡清悟, 藤井陽三, 中塚木代春, 澤栗安美, 増田閃一 | 160 | 3, 3 |
| 擬似帯電環現象を利用した摩擦電気発生量制御 | 村崎憲雄, 藤林宏一, 松井満, 山野芳昭 | 167 | 3, 3 |
寄書
| 静電気技術における機能素子とボクサーチャージャ | 増田閃一 | 174 | 3, 3 |
会告
Vol.3, No.2
巻頭言
| 電力事業と静電気 | 高木利夫 | 63 | 3, 2 |
解説
| 電気流体力学(I) | 渡辺彰 | 65 | 3, 2 |
| 固体の帯電機構研究の動向 | 村田雄司 | 76 | 3, 2 |
| 高分子の圧電性と焦電性 | 深田栄一 | 83 | 3, 2 |
論文
| 回転プローブ法による表面電荷分布の測定 | 菊池清明, 鈴木昭 | 92 | 3, 2 |
| 油の激突帯電について | 鳥取孝太郎, 藤井求 | 97 | 3, 2 |
| 負コロナを用いた電気集塵装置の性能向上に対する一考察 | 関谷昌久, 細川辰三, 三好保憲 | 107 | 3, 2 |
寄書
会告
Vol.3, No.1
巻頭言
| 環境保全の理念 | 川口邦供 | 1 | 3, 1 |
解説
| 環境保全への静電気技術の適用と問題点 | 増田閃一 | 2 | 3, 1 |
| 環境汚染の検知と評価 | 松本和子, 不破敬一郎 | 14 | 3, 1 |
| 日本における環境問題 | 大塩敏樹 | 25 | 3, 1 |
| 都市ごみ処理と堆肥化による再利用 | 神代康夫, 十塚和夫, 須藤修一 | 33 | 3, 1 |
論文
| 空気中正針対平板ギャップにおけるダスト層に起因した火花電圧の異常降下(II)?トリガトロンギャップの破壊過程における火花遅れと発光特性 | 細川辰三, 関谷昌久, 三好保憲 | 40 | 3, 1 |
| ポリマーの摩擦帯電に対する分子運動の寄与?摩擦帯電したポリマーフィルムの熱刺激電流と分子運動との関連性からの評価 | 大原啓司 | 49 | 3, 1 |
会告
Vol. 2(1978)
Vol.2, No.5(静電気応用)
巻頭言
| 静電気工学雑考 | 山村昌 | 289 | 2, 5 |
解説
| 静電写真の歴史と現状 | 柿井俊一郎 | 290 | 2, 5 |
| 静電粉体塗装の自動車への応用 | 杉本宗一, 高木要 | 298 | 2, 5 |
| インクジェットプリンタの現状と動向 | 杉山精 | 305 | 2, 5 |
| 高速静電プリンタ | 高橋英男 | 312 | 2, 5 |
論文
| 静電消煙器による密閉空間の消煙現象 | 上野宰, 清国宣明, 高橋武男 | 316 | 2, 5 |
| 空気中正針対平板ギャップにおけるダスト層に起因した破壊電圧の異常降下 | 細川辰三, 三好保憲 | 323 | 2, 5 |
小論文
| PVF2バイモルフを用いたディスプレイ | 戸田実, 大坂漸 | 331 | 2, 5 |
寄書
| 静電気を応用したディスプレイ | 高橋英男 | 334 | 2, 5 |
会告
Vol.2, No.4(測定)
巻頭言
| 電気材料のキャラクタリゼーション | 鎌田仁 | 223 | 2, 4 |
解説
| フルイド・マッパとその応用 | 福岡醇一 | 224 | 2, 4 |
| 静電探針法による電位分布の測定 | 御所康七 | 223 | 2, 4 |
| 分圧器による高電圧の測定 | Walter Zaeng | 239 | 2, 4 |
| オージェ電子分光の原理とその応用 | 小田哲治 | 247 | 2, 4 |
論文
| 緩和パイプによる流動帯電石油中の正電荷緩和特性?緩和パイプの開口角と油温の影響 | 北村尚武, 上田実 | 258 | 2, 4 |
| ポリマーエレクトレットの表面電荷に対する消毒処理の影響 | 高松俊昭, 香山聡, 深田栄一 | 268 | 2, 4 |
| 耐食性六角型湿式EPの開発 | 古明地成光, 成田健一郎, 吉田曉 | 276 | 2, 4 |
論文
| イメージコンバータカメラおよびイメージインテンシファイアの放電現象測定への応用 | 水野彰 | 283 | 2, 4 |
会告
Vol.2, No.3
巻頭言
| 静電気学会への期待 | 上田実 | 149 | 2, 3 |
解説
| 絶縁液体のフィルタ過程での帯電現象 | 浅野和俊 | 150 | 2, 3 |
| コロナ放電電界中のイオン風 | 足立宜良, 川崎元之 | 158 | 2, 3 |
| リヒテンベルク像とその歴史 | 高橋雄造 | 169 | 2, 3 |
| 代用電荷法による応用電界計算 | Bruno Bachmann | 177 | 2, 3 |
論文
| 逆電離の始発条件および放電様態 | 増田閃一, 水野彰, 阿久津顕右 | 188 | 2, 3 |
| レーザ・ドップラー速度計による高電界中の微粒子の挙動計測 | 川瀬泰, 三品博達, 朝倉利光 | 199 | 2, 3 |
| 集じん極に堆積したダストの剥離について | 青木功, 松山卓蔵 | 207 | 2, 3 |
| 電界カーテン式粉体塗装ブースの運転について | 増田閃一, 伊藤孜, 安藤巌, 宇賀神耕朗, 山本雅洋, 岡本康成 | 215 | 2, 3 |
寄書
会告
Vol.2, No.2(電気集じん)
巻頭言
| 静電気の研究と雷 | 篠原卯吉 | 77 | 2, 2 |
解説
| 電気集じん技術の海外における情勢 | 増田閃一 | 78 | 2, 2 |
| 電気集じん装置の効率?Deutsch式の周辺 | 服部一郎, 荻原正明 | 86 | 2, 2 |
| 静電消煙の研究 | 井関昇 | 99 | 2, 2 |
| 大容量電気集じん装置の最近の諸問題 | 酒井英勝 | 106 | 2, 2 |
論文
| 逆電離の発光測定 | 増田閃一, 水野彰 | 114 | 2, 2 |
| 逆電離の火花電圧測定 | 増田閃一, 水野彰 | 124 | 2, 2 |
| 空気中負針対平板ギャップにおけるダスト層に起因した破壊電圧の異常降下 | 細川辰三, 三好保憲 | 133 | 2, 2 |
会告
Vol.2, No.1(障災害)
巻頭言
| 爆発火災原因としての静電気 | 北川徹三 | 1 | 2, 1 |
解説
| 石油工場における静電気事故とその分析 | 炭谷不二男 | 2 | 2, 1 |
| 化学工場における静電気障災害とその対策 | 杉山弘 | 10 | 2, 1 |
| 石油類の静電気災害とその対策 | 加藤勇 | 17 | 2, 1 |
| タンカーの静電災害 | 森田豊 | 29 | 2, 1 |
| 静電粉体塗装における着火災害 | 尾川文雄 | 35 | 2, 1 |
論文
| 静電場内の長形部材が受ける電気力と部材の変形および振動について | 服部一郎, 山本清一郎 | 43 | 2, 1 |
| 帯電したプラスチックシートからの放電によるアセトン-空気混合気の着火性 | 藤岡清悟, 藤井陽三, 中塚木代春, 澤栗安美, 増田閃一 | 52 | 2, 1 |
| 静電粉体塗装における逆電離の放電様態について | 増田閃一, 水野 彰 | 59 | 2, 1 |
寄書
| 帯電防止用革靴の現地調査 | 鈴木肇 | 66 | 2, 1 |
| 「帯電基礎論の現状と将来」(静電気学会誌第1巻第1号)について | 葛西昭成 | 67 | 2, 1 |
会告
Vol. 1(1977)
Vol.1, No.3
巻頭言
| 発足1か年を顧みて | 増田閃一 | 137 | 1, 3 |
解説
| 静電粉体塗装技術の現状と将来 | 長坂秀雄 | 138 | 1, 3 |
| 静電粉体塗装用パウダの知識 | 稲村恵三 | 147 | 1, 3 |
| サブミクロン粒子の粒径分布測定 | 井伊谷鋼一 | 154 | 1, 3 |
| 微粉体と静電気 | 菅沼彰 | 160 | 1, 3 |
| エレクトレットについて | 高松俊昭 | 166 | 40, 6 |
論文
| 帯電粒子の位相平面軌跡による定在波型電界カーテン理論特性 | 青山道夫, 増田閃一 | 175 | 1, 3 |
| 静電粉体塗装における逆電離の開始条件について | 増田閃一, 水野彰, 阿久津顕右 | 186 | 1, 3 |
会告
Vol.1, No.2(電気集じん)
巻頭言
| 工学史の教訓?フェライトの場合 | 川上正光 | 71 | 1, 2 |
解説
| 電気集じん技術の現状と動向 | 中川隆二, 立花直治 | 73 | 1, 2 |
| 高炉鋳床用建屋集じん装置 | 野村努, 坂井正和 | 82 | 1, 2 |
| 都市ゴミ焼却炉用電気集じん装置 | 古明地成光 | 88 | 1, 2 |
| 電気集じん装置と電源の関係 | 飯島歩 | 97 | 1, 2 |
| 電気集じん機の保安上の問題点 | 向田厖 | 109 | 1, 2 |
論文
| 石油タンク内の電界計算?内部に接地金属球のある場合 | 浅野和俊, H. Kramer, G. Schon | 114 | 1, 2 |
| 六相型進行波電界カーテンの理論特性 | 青山道夫, 増田閃一 | 123 | 1, 2 |
会告
Vol.1, No.1
巻頭言
| 静電気学会の創設にあたって | 増田閃一 | 1 | 1, 1 |
メッセージ
| Dr. E.P. Miller, Dr. E.L. Zichy, Prof. T.J. Lewis, Dr. G. Heyl, Dr. J.C. Gibbings, Prof. A.D. Moore, Prof. A. Klinkenberg, Prof. N. Felici, Prof. H.J. White, Prof. G. Schon, Prof. H. Prinz, Prof. I. Inculet, Prof. P. Cooperman, Prof. J. Lathem, Prof. A.W. Bright |
展望
| 静電気と静電気工学の現状と将来 | 増田閃一 | 18 | 1, 1 |
| 電気集塵技術の現状と将来 | 諫早典夫 | 23 | 1, 1 |
| 静電プロセス技術の現状と将来 | 伊藤孜 | 29 | 1, 1 |
| 静電気安全工学の現状と将来 | 上田実 | 34 | 1, 1 |
| 静電気測定の現状と将来 | 村崎憲雄 | 40 | 1, 1 |
| 帯電基礎論の現状と将来 | 葛西昭成 | 46 | 1, 1 |
解説
| コロナ放電の機構について | 三好保憲 | 52 | 1, 1 |
| 静電気による石油燃料爆発に関しての欧米での研究状況 | 浅野和俊 | 58 | 1, 1 |
会告